メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 日本インフラの体力診断 2025-04-21
  • なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~  2025-03-28
  • 30年先を見据えた交通計画 2025-03-21
  • スマートシェアリングシティ 2025-03-10
  • 土木材料実験指導書[2025年改訂版] 2025-03-03
続き...

現在地

ホーム

ニュースアグリゲータ

令和6年度田中賞 作品部門受賞関連資料

田中賞選考委員会 - 月, 2025-05-19 13:57
受賞作品 部門 関連資料 ジャイン・コーカレー橋

作品・新設

内容説明動画 

出島大橋 作品・新設

内容説明動画 

YouTube 女川町公式チャンネルURL(架設動画など)

出島大橋 パンフレット

双海橋(Ⅱ期線)

作品・新設

内容説明動画 

双海橋(Ⅱ期線) パンフレット

東名多摩川橋の大規模更新

作品・既設

内容説明動画 

東名多摩川橋の大規模更新パンフレット

東名多摩川橋の大規模更新パンフレット(英語版)

喜連瓜破橋大規模更新事業

作品・既設

下記リンク先にパンフレット、事業概要動画、完成ドキュメンタリー動画を掲載しています。

https://www.hanshin-exp.co.jp/renewal/kireuriwari/gallery.html

BP支承の耐震補強技術

技術

内容説明動画 

BP支承の耐震補強技術パンフレット

関連した情報が掲載されているHP https://www.shutoko.jp/ss/tech-shutoko/save/BP-A.html

後方回転・自走式手延機解体装置

技術

愛知県庁・土木[公式YouTube]  

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

令和6年度環境賞受賞関連資料

環境賞選考委員会 - 月, 2025-05-19 13:15

環境賞受賞案件のさらなる普及のため、環境賞候補内容説明会でご発表いただいた資料を公開いたします。

※公開にあたり、受賞者皆様のご協力をいただきました。誠にありがとうございます。

Ⅰグループ(環境の保全・改善・創造に資する新技術開発・概念形成・理論構築等に貢献した先進的な土木工学的研究)

研究名

受賞主体 資料

森林追加除染における環境と人に優しい厚層客土吹付け工法

鹿島建設(株) 説明資料

炭素除去に貢献するバイオ炭を用いた環境配慮型コンクリートの開発

清水建設(株) 説明資料

車両積載物の放射能濃度測定技術「TRUCKSCAN」の開発

(株)大林組 説明資料

 

Ⅱグループ(土木技術・システムを開発・運用し、環境の保全・改善・創造に貢献した画期的なプロジェクト)

プロジェクト名

受賞主体 資料 十日町三ケ村地区における棚田再生

鹿島建設(株)、農事組合法人ふれあいファーム三ケ村)

説明資料

産官学民の連携による遊休農地を活かした多機能な湿地グリーンインフラの共創

清水建設(株)、(国研)国立環境研究所、富里市、認定特定非営利活動法人アースウォッチ・ジャパン

特定非営利活動法人NPO 富里のホタル、おしどりの里を育む会、谷津みらいの会、日本大学

説明資料

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

「次世代 3 次元自動設計のあり方研究小委員会」委員募集について

土木情報学委員会 - 月, 2025-05-19 11:53

■研究の目的

 この小委員会では比較的多分野で利用される土留め壁を例として、以下の点のあり方を明らかにするとして研究を進めたい。
・切土範囲を設定すると自動的に土留壁が3次元で設計・モデル表示されるイメージの設定
・各種基準を包括した土留壁設計が可能かについて、基準や設計手法のあり方
・上記を実施した際に工事発注レベルで3次元設計成果のあり方や課題・方向性など
・既存のソフトウエア連携で実施可能か、新たなアプローチで作成した方が良いかのソフトウエアのあり方
・上記を具現化した際のメリット・デメリットをとりまとめる

■活動概要

活動期間 :2025年6月~2027年5月(2カ年)
開催頻度 :小委員会は基本2ケ月に1回開催予定
開催場所 :対面開催+WEB会議での参加も可
委員   :定員15名程度
参加条件 :①小委員会への出席率70%以上、②自ら研究活動と情報発信が行える方
小委員長 :中嶋道雄(若築建設)
副小委員長:青木千里(JR東日本)
応募締切 :2025年5月30日(金)
応募先  :中嶋宛(michio.nakajima@wakachiku.co.jp)にメールにてご連絡ください。

以上

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

包括的維持管理業務委託の「契約標準」を制定しました。「利用の手引き」とともに公表します。

建設マネジメント委員会 - 月, 2025-05-19 10:51

包括的維持管理業務委託の「契約標準」を制定しました。「利用の手引き」とともに公表します。

詳細は、こちら

更新情報新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

第15回 木材利用シンポジウム要旨集

木材工学委員会 - 金, 2025-05-16 17:27

2025年5月19日に開催される第15回木材利用シンポジウムの要旨集です。

もっと読むをクリックするとダウンロードリンクが現れますので、ファイルをダンロードしてください。

新着・お知らせ 添付サイズ 第15回木材利用シンポジウム要旨集-s.pdf11.69 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

【開催報告】2024(令和6)年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告

土木広報センター - 木, 2025-05-15 09:00

全国規模で実施され盛会のうちに終了した、令和6年度の「土木の日」および「くらしと土木の週間」。
この度、土木学会誌2025年5月号にて、本部および各支部の「土木の日」活動報告が掲載されました。
詳しい内容は、下記ファイルをご参照ください。


[令和6年度「土木の日」および「くらしと土木の週間」報告(土木学会誌2025年5月号)]

■掲載号
2025年5月号(第110巻第5号)/令和7年5月15日発行 ■掲載箇所 学会の動き 土木広報センター報告 令和6年度 土木の日およびくらしと土木の週間 報告 新着・お知らせイベント情報・報告土木の日関連行事土木の日関連行事 支部 添付サイズ 学会の動き 土木広報センター報告 令和6年度 土木の日およびくらしと土木の週間 報告1.64 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

「なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~」講習会 開催のお知らせ

岩盤力学委員会 企画運営小委員会 - 水, 2025-05-14 21:25

土木学会 岩盤力学委員会岩盤力学関連事例研究小委員会(委員長:砂金伸治 東京都立大学)では,このたび「なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~」(CD版書籍)の発刊にあたり,講習会を開催します.

皆様,奮ってご参加下さいますよう,ご案内申し上げます.

記

・主催:土木学会 岩盤力学委員会岩盤力学関連事例研究小委員会

・日時:2025年7月16日(水)13:30~16:40

※申込締切日7月9日(水)17時迄 締切り後の受付は行いません

(申込後のキャンセル,参加区分変更は出来かねますので,ご注意下さい)

・場所:土木学会講堂(対面参加),WEB(Zoom)

・定員:対面参加70名,WEB参加200名(申込先着順)

・参加費:無料

※講習会参加費には「なるほど!事例でわかる岩盤力学~Q&Aであなたの疑問に答えます~」(CD版書籍)の購入代は含まれません.

CD版書籍ご購入の上,ご参加いただくことをお薦めします.

CD版書籍のご購入は,土木学会ホームページ刊行物販売ページからご注文いただけます.

https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3454

※CD版書籍のご注文から発送までには7日前後かかります.

・講習会申込方法:土木学会ホームページから申し込みが出来ます.

【オンライン】 https://www.jsce.or.jp/events/form/322502

【土木学会講堂】https://www.jsce.or.jp/events/form/3225021

・講習会スケジュール

13:30 - 13:40 開会の挨拶(砂金委員長)

13:40 - 14:05 話題1 岩盤でのプロジェクトにはどんなものがありますか?(坂井委員)

14:05 - 14:30 話題2 岩盤の変形特性はどうやって調べますか?(小川委員)

14:30 - 14:55 話題3 トンネルの地山等級はどうやって決めますか?(河田委員)

(休憩)

15:15 - 15:40 話題4 トンネルの支保はどのように設計しますか?(岡部委員)

15:40 - 16:05 話題5 トンネルを掘ると地山はどういう動き方をしますか?(淡路委員)

16:05 - 16:30 話題6 斜面ではどんな災害が起きていますか?(藤岡委員)

16:30 - 16:40 閉会の挨拶(寺戸副委員長)

   司会:木谷幹事長

※プログラムは変更になる場合があります.あらかじめご了承下さい.

・CPDについて:

本プログラムは土木学会CPD認定プログラムです.

【会場参加者】

・CPD 受講証明書をご希望の方は必要事項を予め記入した申請書をセッション終了後受付にご持参ください.受講印を押印いたします.

・申請書類は https://www.cpd-ccesa.org/unit_assent.php からダウンロードして下さい.

・現地での受講証明書配布はございません.

・学会ホームページ(http://committees.jsce.or.jp/opcet/cpd/user)からの登録も可能です.

【オンライン参加】

・CPD 受講証明は,事前参加登録者のうち,100 文字以上のアンケートを提出していただき,受講していたことが確認できた方に発行いたします.行事終了後下記URLよりアンケートをご回答ください.

https://forms.gle/jyPG9PWBbF4BfaD1A

・受講証明書アンケート回答期限:7月20日(日)17時迄,回答期限以降の回答は受け付けません.

・受講証明書は事務局側で記入したものを,回答期限日から2週間前後でメールにてお送りします.

・回答後コピーをご登録のメールアドレスに送信いたします.届いていない場合は,回答の受付が出来ていない可能性もありますのでご注意ください.

※参加番号は参加申込時にevent@jsce.or.jpのアドレスより自動送信される参加券メールに記載されております

【各 CPD システム利⽤者への対応について】

・土木学会 CPD システム利⽤者様:今回は,参加者ご自身による CPD システムへの「自己登録」をお願い致します.

・建設系 CPD 協議会加盟団体 CPD システム利⽤者様:各団体のルールに沿って,CPD 単位の申請をお願い致します.

 ※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください.土木学会で証明する単位が,各団体のルールにより認められないことがあります.土木学会では他団体の運営する CPD 制度に関しては回答いたしかねます.

 

 

以上

新着・お知らせ 添付サイズ 添付ファイル.pdf175.54 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

令和7年度定時総会(通算第111回)

事務局 - 水, 2025-05-14 21:00

【ハイブリッド開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第24回シンポジウム「アジアの都市の発展と鉄道整備」

国際センター - 水, 2025-05-14 16:27

「アジアの都市の発展と鉄道整備」

世界の都市人口は急速に増加しており、2018年からの30年間で42億人から67億人になるといわれています。

都市を持続的に開発・成長させるためには将来予測に基づく都市マスタープランの策定とその計画に基づいた都市インフラ整備が必要不可欠となります。

なかでも都市鉄道は都市開発の骨格となる一方、計画策定から開通まで時間を要すことから、都市マスタープランにおける鉄道の位置づけは極めて重要になります。
日本は開発途上国支援において、都市マスタープランの策定、鉄道整備を重視してきました。

また、ハードとなる鉄道整備だけでなく、ソフトとなる運営・維持管理や鉄道安全性についても日本の鉄道に関わる多くの人たちが海外の現場にて技術移転を行ってきました。
今回のシンポジウムでは、プロジェクトの最上流となる都市マスタープランの策定から、鉄道インフラ整備、運営・維持管理などのソフト分野に実際に携わった人たちに登壇いただきます。

また若手人材の活躍についても紹介したいと考えています。

 

<プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日: 2025年7月3日(木)
3. 会場:ハイブリッド形式(土木会館 講堂 & ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー)
4. 参加費:無料
5. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(13:30より) 講演会(14:00~17:00)

※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。

更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

 <プログラム詳細 (予定)>

          13:30~         ZOOMオープン・入室           

        14:00~14:05   開会挨拶                                                                                                                                                                                                               (独)国際協力機構 社会基盤部 部長 三條 明仁

        14:05~14:35   講演①「マスタープラン2.0 ~都市の発展を支えるマスタープラン~」
                            (独)国際協力機構 社会基盤部次長兼運輸交通グループ長 眞田 明子

        14:35~15:05   講演②「マニラ、ホーチミンにおける都市交通計画の変遷と鉄道整備」
                                               (株)アルメック 代表取締役 増島 哲二                                 

        15:05~15:15   休憩

                         15:15~15:40    講演③「ジャカルタMRTプロジェクト~小土被り大断面の地下鉄出入口建設~」

                                                                                                                          清水建設(株) 土木国際支店 ジャカルタ地下鉄CP201建設所 副所長 山下 央

        15:40~16:05       講演④ 「インドでの鉄道事故調査研修 ~WhoからWhyへ~」

                             運輸安全委員会 委員 鉄道部会長 奥村 文直
        16:05~16:30       講演⑤ 「ベトナムの都市鉄道プロジェクトに携わって~ホーチミン1号線開業、ベトナム鉄道学校案件より~」                                                                                      

                                               日本コンサルタンツ(株) 都市鉄道推進本部 課長 古賀 健一

        16:30~16:50    質疑応答                                                  

           16:50~17:00    全体講評・閉会挨拶                                                                                                                                                                                                土木学会 国際センター プロジェクトグループ担当 鈴木 勝                                       

○ 参加申し込み:

 ・定員:330名 (申込先着順)

※参加方法によって申込サイトが違いますのでご注意ください。

 ◆オンライン(Zoom): 300名 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (https://www.jsce.or.jp/events/form/609022)からお申し込み下さい。  ◆対面:30名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (https://www.jsce.or.jp/events/form/609021)からお申し込み下さい。

・申込締切:2025年6月25日(水)まで

※申込後、オンライン参加者に別途Zoom入室用URL、現地参加者に参加券をメールにてご連絡差し上げます。

○ CPDについて

ただいま準備中ですので、でき次第ご案内いたします。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

お知らせ新着・お知らせ 添付サイズ 第24回世界で活躍する日本の土木技術者セミナー.pdf4.46 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

書籍「日本インフラの体力診断」、発行しました!

企画委員会 - 水, 2025-05-14 13:21

わたしたちの暮らしを支えるインフラ(社会基盤)は、先人が長い時間と多くの費用、そして努力を重ね、現在まで蓄積してきたものです。私たちはその恩恵の上で日々暮らすことができています。このインフラは今、どのような状況にあるのでしょうか? 本書は、高速道路や新幹線などの「国土を支えるインフラ」と、公園や公共交通、上下水道といった「暮らしを支えるインフラ」について、その充実度をさまざまな資料に基づいて整理し、海外との相対比較などを通じた「体力診断」としてまとめたものです。本書を通じ、多くの方に日本のインフラの現状(=体力)を知っていただくとともに、「わたしたちのインフラ」をより「自分ごと」として感じていただくきっかけになりましたら幸いです。

本書は、2020年~2023年にかけて発行したレポート「日本インフラの体力診断」の内容を再構成し、一冊の書籍にまとめたものです。巻末には、体力診断を実施した12分野に関連する出来事をまとめた「戦後インフラ年表」を追加しました。

 

目次

はじめに
総説:なぜ体力診断なのか?

Ⅰ.国土を支えるインフラ
 安全な暮らしを守る、治水インフラ 
 生産・流通・消費の輸送を支える、高速道路
 大量、高速輸送の先駆者、新幹線
 物流の根幹を担う、コンテナ港湾 
 資源輸送を支える、バルク港湾 
 長距離輸送の要、空港と航空網

Ⅱ.暮らしを支えるインフラ
 最も重要な基盤、水インフラ
 現代に欠かせない、下水道インフラ
 暮らしに潤いを与える、公園緑地
 街路空間の質的水準
 大都市における都市鉄道 
 地域の足である公共交通サービス

編集後記-総括に代えて
資料編
 戦後インフラ年表

書籍データ

定価 2,000円+税
監修 家田 仁 / 編 塚田 幸広・中島 敬介
著  土木学会 日本インフラの体力診断小委員会
発行年月 2025/4
A5判288ページ
ISBN 978-4-8106-1125-0

お求めは

土木学会会員の方は、刊行物販売ページより割引価格(1,800円+税)で購入いただけます。
以下のリンクから、ご注文ください。

https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3455

関連書籍

本書は、日本インフラの実力診断の三要素「体力」「能力」「健康診断」のうち、「体力」について診断・評価を行った結果を取りまとめています。

「能力」については、2022年12月に「日本インフラの技(わざ)-原点と未来-」で、ご確認ください。

「健康診断」は、土木学会インフラメンテナンスポータルサイトから、ご確認いただけます。

https://committees.jsce.or.jp/reportcard/

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

日本インフラの実力診断

企画委員会 - 水, 2025-05-14 13:15

日本インフラの実力診断は、日本がこれまで蓄積してきたインフラについて、1)体力、2)能力、3)健康状態の3つの観点で診断を行い、日本インフラの実力を評価して、その結果を世に問うことを通じて、以下を目指すものである。

  ① 「インフラ概成論」から脱却
  ② 日本の技術への「過信」から脱却
  ③ 国民や政治家の正確な理解
  ④ インフラや国土に関する(賛否の)議論を促進
  ⑤ 国土やインフラに関わる政策へ反映

能力診断

要素技術・システム・コンセプトのもつ強みとオリジナリティを批判的に評価・紹介する。

土木学会誌2020年4月~2022年3月まで連載。2022年12月「日本インフラの技(わざ)-原点と未来-」として刊行。

      体力診断

2025年4月に、これまで公表したレポートを再構成し、書籍「日本インフラの体力診断」を発行しました。
お求めはこちらから。

現存インフラの充実度を評価する。2020年度より開始。12分野のレポートを公表。

日本インフラの体力診断レポート(道路・河川・港湾)[2021年9月公表]

日本インフラの体力診断レポートVol.2(地域公共交通・都市鉄道・下水道)[2022年7月公表]

日経新聞にてインフラ体力診断のレポートが取りあげられました。(2022/8/31)

日本インフラの体力診断レポートVol.3(公園緑地・水インフラ・新幹線)[2023年6月公表]

日本インフラの体力診断レポートVol.4(街路空間・バルク港湾・空港)[2024年6月]

健康診断

現存インフラの健全度を診断する。2014年度より開始、逐次分野拡大・更新中。

インフラメンテナンス総合委員会 インフラ健康診断小委員会

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

橋のある風景...そこに愛はあるのか... エピソード4:コモンズ(共有財)としての在り方を考える

2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト - 火, 2025-05-13 11:58

岩手県気仙郡住田町、気仙川に架かる木の橋「松日橋」。増水時は、ばらばらに流され、後日、ワイヤーロープで繋いでおいた部材を回収して復旧される。
この橋が大好きだという建築家、乾久美子さんに、どのあたりに魅力を感じるのかを伺いました。

【エピソード4】 

[テーマ] コモンズ(共有財)としての在り方を考える
[出演者] 
ゲスト:乾 久美子さん(建築家、Inui Architect / 横浜国立大学大学院Y-GSA教授))  
司会:松井 幹雄さん(土木設計家、大日本ダイヤコンサルタント株式会社) 

[Inui Architect(乾久美子建築設計事務所) Web Site] 
https://www.inuiuni.com/

  

イイねボタンと応援メッセージ、質問、コメントはYouTubeのコメント欄または、動画概要欄に記載のメールアドレス宛にいただけると嬉しいです。

 

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクトひろがるインフラWG
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

やまだばし思い出テラス/解体した旧橋の高欄からの眺めを保存

2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト - 金, 2025-05-09 09:22

仕事の風景探訪:事例4【デザインのチカラ】【コミュニティのチカラ】【記憶のチカラ】

事業者:鹿児島県
所在地:鹿児島県姶良市下名地内
取材・執筆:ライター 大井智子
編集担当:高尾忠志((一社)地域力創造デザインセンター代表理事/仕事の風景探訪プロジェクト・九州支局長)、羽野 暁(九州大学)

県道が通る新山田橋のすぐ上流側に、川に面した小さな芝生広場が点在する。架け替えによって撤去した旧橋の面影をとどめるため、2019年に鹿児島県が整備した「やまだばし思い出テラス」だ。完成から6年──現在テラスは、地域住民の日常の休息場所となっている。

昭和初期に建造されたモダンなコンクリート橋が、どのような経緯をたどり、姿を変えて再生の道を歩んだのか──広場整備に至る住民参加のプロセスをひも解いてみた。

県姶良市を流れる山田川に架かっていた旧山田橋は、1929年に建造されたコンクリート橋だ。川の増水時に流木が堆積するなど治水上の課題を抱えていたことから、県は橋の架け替えを実施。旧橋の隣に新橋を設置し、橋詰めなどの道路残地を活用して広場を整備した。3カ所の広場は、いずれも旧橋の軸線上に配置する。

昔と変わらず重厚な姿を見せるのが、高さ3mの親柱だ。ツタに覆われた柱など、右岸と左岸にそのままの位置で保存した。親柱の間には、旧橋の解体時に切断して保存しておいた高欄を設置。高さをかさ上げすることで、転落防止柵として再利用した。

まるで旧橋をコンパクトに縮めたような姿は、高欄から川を眺めていた住民たちのかつての体験を思い出しやすいようにデザインしたものだ。


西側からの空撮。新山田橋の写真上側に旧山田橋が架かっていた。旧橋の軸線上の3カ所に芝生広場「やまだばし思い出テラス」を整備した。(写真:日経クロステック2019年12月3日掲載 撮影:イクマ サトシ)

高欄や橋脚にアーチ形状が連続する個性的な橋

オブザーバーとしてテラスの設計に加わったのが、九州大学キャンパスライフ・健康支援センターインクルージョン支援推進室で特任准教授を務める羽野暁さんだ。当時は霧島市にある第一工業大学(現・第一工科大学)の講師として、戦前のコンクリート橋を研究していた。

初めて山田橋を訪れたのは2013年。親柱がそびえ、高欄や橋脚にアーチ形状が連続する個性的な姿がそのまま残っていることに、大きく心を揺さぶられた。

関東大震災以降に各地で造られた鉄筋コンクリート橋は、100年残ると言われていたことから「永久橋」と表現されていた。水害のたびに流されていた木橋に代わり、各地域の一大事業として多くの費用を掛けて丁寧に建造されており、旧山田橋もそうした橋と思われた。

設計図は残っておらず設計者もわからない“無名橋”だが、アーチをくり抜いた形状が反復するデザインは何か意図がありそうだ。手仕事が残る造形は地域の設計者や施工者が相当のプライドと誇りをもって造り上げたに違いない── 羽野さんは、そう考えた。

しかし、当時はすでに橋の架け替えに伴う旧橋の解体撤去の方針が決まっていた。新橋は旧橋の10mほど下流に架かる計画だということも分かってきた。同じ位置の架け替えでなければ、人道橋として残せるかもしれない。「それには自分が行政側に橋の価値を伝えるだけでは不十分だ。地元の人たちが橋の保存を望む声を上げる必要がある」と、羽野さんは考えた。


解体前の旧山田橋。1929年建造で、橋長約60m、幅員約6m、6径間の鉄筋コンクリートT桁橋。橋脚や高欄にアーチ形状が連続する(写真:羽野 暁)


橋の上から見た解体前の旧山田橋。旧橋の1径間は約9mで4つのアーチが描かれていた。高欄の切断ではアーチ形状を保った7種類の長さにワイヤソー工法で切断し、転落防止柵やベンチに再利用した(写真:羽野 暁)


左岸側のテラス。旧橋の親柱はそのままの位置で保存し、間に2分の1径間の高欄を収めた。2019年に撮影(写真:大井 智子)

旧山田橋のインフラとしての価値は「町の歴史の舞台になっている」こと

橋の魅力を地域の人に伝え、しかも自ら沸き起こる思いで行動してもらうためには、ワークショップでアイデアを募ったり、行政のアドバイザーとして地域に乗り込んだりする従来のやり方だけでは難しい。実践したのが、「地域の日常のコミュニティに勝手におじゃまして、仲間に入れてもらうこと」だった。

第一工業大学の学生とともに最初に取り組んだのが、旧山田橋の歴史の聞き取り調査だ。山田地域のお年寄りを訪ねて話を聞いていくうちに、旧橋の橋脚や高欄のデザインは国の文化財「山田の凱旋門」のアーチ形状を取り入れたらしいということがわかってきた。さらに、「橋があるのは幹線道路でしょ。せっかくだから鹿児一の橋を造ろうと、親柱に街灯がついたんですよ。それできれいな橋やったんですよ」といった話も聞くことができた。


国登録有形民俗文化財指定の「山田の凱旋門」。日露戦争の従軍者の帰還を祝い1906年に建造された。やまだばし思い出テラスから500mほど北側にあり、旧山田橋と凱旋門をつなぐ新馬場通りは当時メーンストリートとして栄えた(写真:羽野 暁)

ただし、圧倒的に多かったのは橋そのものの話よりも、「凱旋門と橋をつなぐ新馬場通りは商店街が立ち並んでいてにぎやかだった」「橋の上を駅馬車が通って、近くに旅館があった」といった橋にからめた古い記憶だった。

橋のデザインを美しいと思って始めた調査だったが、地域の人はそこまでデザインを重視していないのかもしれない。「それよりも、『親子3代の渡り初め式があったんですよ』『戦争中に落ちた爆弾が、橋の横にそれてですね』など、橋は地域の人たちの思いや記憶とつながっていたのです。調査を通して、旧山田橋のインフラとしての価値は『この町の歴史の舞台になっていること』なのかと気がつきました」。そう羽野さんは振り返る。

たとえ土木に関心がなくても、大人も子どもも橋の記憶を共有する方法として、羽野さんの頭のにひらめいたのが、紙芝居だった。さっそくパソコンを駆使し、聞き取り調査の話を土台に計15枚の「歴史紙芝居」をつくり、第一工業大学の学生とともに旧山田橋近くの山田小学校で上演した。

このときにある児童が発した言葉をきっかけに、その後、旧橋をめぐる動きが世間の注目を浴びるようになっていった。


計15枚からなる「歴史紙芝居」。創建当初は親柱に橋灯が灯っていた(写真:羽野 暁)


2015年12月に山田小学校で「歴史紙芝居」を上演した。児童のほか地域の人たちも観劇した。会場には旧山田橋の20分の1の模型を持ち込んだ(写真:羽野 暁)

紙芝居では、「創建当時の山田橋は橋灯が灯っていた」「橋灯は戦時中に撤収された」ことが紹介されていた。紙芝居が終わって質問タイムになった時のことだ。1人の児童がすっくと立ちあがり、「僕が山田橋くんに照明をつけてあげたい」と言ったのだ。

10年前にこの発言をした高橋暖樹さんに、今回の取材で話を聞くことができた。

保育園の時からずっと毎日、旧山田橋を渡っていたという高橋さんは、「橋は間違いなく、山田の凱旋門に次ぐ地域の第2のシンボルです」と力を込める。

「橋がなくなってしまうと知り、とても寂しく思い、それで照明をつけてあげたいと言ったのです。壊されてしまうのはいやでした。でもその後、新たな形に生まれ変わると知って、ほっとした。形が変わっても、親柱や高欄を活用して橋のなごりを残してもらえたのは最高です。あそこは今も僕の場所だと思っています」。

撤去間近の橋に灯篭を灯す

話を当時に戻そう。

「照明をつけてあげたい」という発言は、それからずっと羽野さんの心に残っていた。紙芝居から約1年半後に新山田橋が完成すると、新旧2つの橋が隣り合い、共存する状態が10カ月ほど続いた。「もうすぐ取り壊される旧山田橋が歩行者天国のようになっていて、『もったいないな』と思いました。紙芝居の時の児童の発言を思い出し、橋の上で灯篭を灯すイベントをしてはどうかと思ったのです」。

そう考えた羽野さんはさっそく山田小学校に、イベントで使う灯篭づくりのワークショップを持ちかけた。ワークショップでは、灯篭を覆う和紙に旧山田橋とつながる日常の風景を描いてもらった。「描くのは橋そのものじゃなくていい。橋から見た風景でも、川にいる生き物でもなんでも構わない。自然の風景など橋と一緒にある記憶を描いた灯篭で、橋を送り出したいと思ったのです」。


2017年9月に山田小学校で「灯篭づくりワークショップ」を開催。全校児童70人のほか、保護者や住民が参加し、灯篭を覆うための和紙に、カワセミやアユ、竹林など山田の豊かな風景や橋での記憶を描いた(写真:羽野 暁)

90年近く現役として使われ続けた橋に感謝の思いを伝える灯篭点灯式は、地域で開催される「山田の里かかし祭り」の前夜祭として実施された。

「誰も来ないんじゃないか」。そんな羽野さんの心配をよそに、山田地域内外から200人あまりの人が旧橋に詰めかけた。150基の灯篭で彩られた橋の上では、お年寄りの間で「橋の上を渡って嫁入りしたのよ」「この橋から夫を戦地に送り出したね」といった井戸端会議が交わされていた。それを聞きながら羽野さんは、「橋というモノが残っているからこそ日常の話がよみがえるんだ。すべて消えたらどこまで明確に記憶を思い出せるのだろう。何とかして橋の記憶を残したいという思いが一層、強くなりました」という。

点灯式の様子は地域の放送局や新聞各社によって大きく報道され、旧山田橋の存在が地域外の人たちにも広く知られることになった。これを受け、旧橋の解体撤去の中止と人道橋としての市への管理移譲を求める請願が県と市に提出されたが、いずれも県・市議会が不採択とした。


2017年9月22日のイベントでは200人を超える人たちが旧橋に詰めかけた。イベントには報道関係者や県議会議員、行政職員も訪れた(写真:羽野 暁)


イベントでは親柱にも明かりが灯された(写真:羽野 暁)

旧橋解体に伴い、高欄の再利用を行政に要望

イベント以降も旧橋にからむ活動は継続し、一部では自走するような動きも生まれてきた。

点灯式の翌日から開催された「山田の里かかし祭り」では、山田小学校の6年生が旧山田橋のかかしを作って、出展した。祭りの一環として、児童自ら地域の人たちに「歴史紙芝居」を披露もした。その後、羽野さんは山田小学校の6年生を対象に、旧山田橋をテーマとした道徳の授業を担当。生徒と一緒に旧橋にかかわる活動を振り返り、これからの山田地域について考えた。


2017年9月の「山田の里かかし祭り」で山田小学校の6年生が旧山田橋のかかしを作成した(写真:羽野 暁)


2017年9月の「山田の里かかし祭り」で旧山田橋の歴史紙芝居を上演する小学6年生(写真:羽野 暁)


2017年11月、羽野さんは小学校6年生の道徳の授業を担当した(写真:羽野 暁)

旧橋が世間の耳目を集める中、山田地域で地道に活動を続けてきた羽野さんは、旧橋への多くの人の思い出を聞きながら、橋の架け替えに対する住民の複雑な思いも感じてきた。

地域の任意団体「山田校区コミュニティ協議会」で会長を務める瀬戸口勉さんは、小学校時代は毎日、旧山田橋を通っていた。夏は川べりにホタルが舞い、幼いころの遊びは橋が架かる山田川での魚とりからスタートした。「旧橋は立派な親柱があって、高欄はアーチ型にデザインされ、路面もタイル張りでおしゃれな橋というイメージでした。近所の木の橋がしょっちゅう洪水で流される中、旧山田橋だけは頑丈なコンクリートのきれいな橋でした」と懐かしそうに話す。大人になって就職した時も、バスで旧橋を渡りながら都会に向かって出発した。「旧山田橋は生活の一部で、常に日常の中に存在していました」

一方で、ぬぐうことのできないつらい記憶もあった。30年前の水害では川の水が溢れて橋を越え、地域に大きな被害をもたらし、犠牲者も出た。橋脚が5本と多いため、大水のときは流木が引っかかって水が溢れた。洗堀によって橋脚の基礎は露出していた。瀬戸口さんは、「懐かしい橋は残したい。けれどもこれじゃいかんね。いずれは架け替えないといけないね。そう考える住民も少なからずおりました」と打ち明ける。

地域の人との話し合いを重ねた羽野さんは灯篭点灯式の半月後、山田校区コミュニティ協議会のほか地域の区長や学校長などと連名で、姶良市長あてに「山田橋の解体に伴う高欄の再利用に関する要望書」を提出した。「橋の保存がかなわぬことは大変残念」としたうえで、戦前期の橋梁の文化的価値と豊かな山田地域の記憶を残すために、「橋の解体に伴い、高欄をベンチや転落防止柵などに再利用すること」を要望した。市は、すでに旧橋の橋詰めなど道路残地の整備を決めていた県と協議を重ね、両者は広場整備における高欄の再利用を決定した。

旧山田橋の劇をつくる

旧山田橋を舞台とした活動を体験した山田小学校の6年生は、地域住民と第一工業大学が連携して作成した手ぬぐいを卒業式で贈られた。卒業式に招かれ、旧山田橋がプリントされたてぬぐいを児童に手渡した羽野さんは、「周りでは式に招かれた地域のおじいさんやおばあさんが卒業生を温かく見守っていました。そんな様子を見ながら、涙が止まらなくなってしまいました」と懐かしそうに話す。


卒業生に旧山田橋をデザインした手ぬぐいが贈られた(写真:羽野 暁)

「手ぬぐいは、今も大事にしまっています」。そうほほ笑むのは鹿児島大学1年生の西眞帆さんだ。小学校4年生の時に「歴史紙芝居」を見て、6年生の時に「灯篭イベント」に参加し、「旧山田橋のかかし」をみんなで作った。西さんに、当時の思い出を聞いた。

「新山田橋は現代風で高さが高くなってしまいましたが、旧橋は高さが低くて水面に近く、橋から川の様子を眺めるのがとても楽しみでした」。中学生になると、授業の一環で歴史に関する劇をつくって演じるという課題を与えられた。クラスのみんなでテーマに選んだのが、小学校時代に深くかかわった旧山田橋だった。

旧橋の歴史を知る人を訪ねて当時の話を聞き、自分たちで台本を作成した。第二次世界大戦で旧橋付近に爆弾が落ち、近隣の旅館が燃えたことなどの史実をベースに、劇を演じた。

山田校区コミュニティ協議会の山下裕子さんは、当時、この劇を見に行ったことを覚えている。1時間ほどの劇で、戦争で橋のたもとにあった旅館が燃えてしまうが、火でこげたみそ樽だけが残った。旅館のおかみ役を演じた西さんがみそ樽のみそを指に取ったところで、劇は終わる。「観劇している人の中には若い人も多く、自分も含めて、この劇を通して細かな地域の歴史を知りました。劇を見ながら、もうすぐなくなってしまう旧山田橋を思い、橋の記憶をとどめておきたいという気持ちが強くなっていきました」。山下さんはそう振り返る。


羽野さんと、小学校6年生の時に歴史紙芝居を観劇した西真帆さん(写真:大井 智子)

「主役は橋そのものではなく、橋を舞台とした思い出」

県による、広場整備の当初のたたき台案は、川沿いに柵を巡らせ、高欄はオブジェとして一部を残すというものだった。オブザーバーとして設計に加わっていた羽野さんはこれに対して、広場に芝生を敷き詰め、旧橋の高欄を転落防止柵としてたくさん活用することを提案。これが実現した。

旧橋の1径間は約9mあり、高欄に4つのアーチが描かれていた。橋の解体時は、高欄のアーチ形状を崩さないように2~5.5mの7種類の長さに切り分けた。5.5mの長さの高欄は、現地にそのまま残していた親柱の間にぴったりと納まった。転落防止柵として再利用する高欄は、現行基準を満足するため基礎を補強した上で高さを1.1mにかさ上げした。高欄の連結部や端部は、新たにデザインした柱を造り、高欄の基礎と一体化した。


高欄はアーチの形を崩さないように2~5.5mの長さの7種類の長さに切り分けた(写真:羽野 暁)


2019年竣工時の左岸側テラス。高欄との連結部や端部の柱は、既存の親柱とモチーフを合わせて羽野さんが新たにデザインし、高欄の基礎と一体化した。コンクリートには顔料を混ぜ表面は洗い出し加工を施したが、竣工当初は新旧の違いがよく分かった(写真:羽野 暁)


現在の左岸側テラスに立つ羽野さん。竣工から6年が経過し新旧コンクリート部材の違いは目立たなくなっていた(写真:大井 智子)

鹿児島大学の西さんは、「旧橋の歴史の中にその時代を生きてきた人の思い出があり、今の私たちの世代にも思い入れのあるものがあります」と言う。そうした思い出はどちらも対等なものだから、残していった方がいいと考えている。「本当の橋はなくなってしまったけれど、親柱や高欄があるのでかつて存在していたことが感じられます。テラスがあることで思い出が残る。それは大切で、とてもいいことだと思うのです」。

完成した「やまだばし思い出テラス」は姶良市が管理し、5~10月の期間は山田校区コミュニティ協議会などが月1回の草刈りを実施している。

コミュニティ協議会の山下さんは、「当時、旧山田橋は地域のシンボルで、橋を渡ることで『山田の里に戻ってきたんだな』と感じていました」話す。保育園に子どもを送り迎えする際に橋の上で子どもと川を眺めていると、通りかかった知り合いの車がスピード落として「何みとっとよ」「魚はおいやー」と声をかけてきたという。「橋の上は地元の人のコミュニケーションの場でもありました」。


2019年の竣工当時の左岸側の広場(写真:羽野 暁)

コミュニティ協議会会長の瀬戸口さんは、橋の面影を残すために次々と繰り出されてきた羽野さんの発想が、「いまも、不思議で、不思議でたまりません」と感心する。小学校で紙芝居をして、橋の上で点灯式をして、かつて川を眺めていたイメージを再現したテラスをデザインして──「旧山田橋はなくなりましたが、親柱も高欄も残っている。これからも、橋があったことが頭から消えることはゼッタイありません」とうれしそうに話す。


山田校区コミュニティ協議に集まってもらってメンバーに話を聞いた。左から、協議会の山下裕子さん、事務局長の﨑山亮一さん、会長の瀬戸口勉さん、羽野さん(写真:大井 智子)


右岸側の親柱。テラス整備で親柱を現地保存する際、絡まっていたツタもそのまま残した。今は新設した柱にもツタがはっている(写真:大井 智子)


右岸側のテラスから眺めた山田川。写真奥側に魚道がある(写真:大井 智子)

羽野さんにとって地域の人と日常的にかかわっていたインフラを整備する経験は初めてで、試行錯誤の連続だった。テラスとして橋の面影を残すことができた要因はいくつかある。当時の勤務地が現場に近く、地域と密接な取り組みができたこと。さらに要因として、「橋から見た時の周りの景色に恵まれていたことがありました」という。

清流と言われる山田川は多くの水鳥が訪れ、川が湾曲して水深が深いところは湖面のように水面が静かだ。かと思えばテラス近くの堰では、水音としぶきを上げながら勢いよく水が流れ落ちていく。こうした環境が整っていたからこそ、視点場としてのテラスを残すことができたと考えている。「主役は橋を舞台とした思い出。旧橋の高欄に寄りかかって眺めていた清流の流れや魚道の様子、山並みのほか、水しぶきなどを五感で感じた体験を思い出すことのできる場にしたいと思ったのです」と話す。

現在、テラスは姶良市観光協会が作成した観光コースのルートに組み込まれている。日常的には、地域の人たちが新たに置かれたベンチに座って川を眺めたりしている。コミュニティ協議会の事務局長を務める﨑山亮一さんは、テラスに込めた思いを若い世代へと継承していくために、ミニコンサートや明かりを使ったイベントができないかと考えている。「夏の夕暮れに右岸と左岸の広場に灯篭を置き、親柱に明かりをともせば両岸がつながり、橋がイメージできると思うのです。うん、やる気は十分です」と、力強くうなずいた。


2019年に撮影した右岸側の広場。旧橋の橋詰めを活用し、道路を挟んで2カ所に飛び地する。写真中央の手前で縦方向に並ぶのは、高欄を埋め込んだベンチ(写真:羽野 暁)

 

 

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WG
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

土木建設技術発表会2025 投稿申込画面

建設技術研究委員会 行事企画小委員会 - 木, 2025-05-08 16:42

講演申込時の注意

・以下の空欄部を埋めて下さい.なお,「※」のついた項目は必ずご記入ください.

・講演要旨は800字以内としてください.

・記入後,一番下にある「送信」ボタンをクリックして下さい.これで講演申込み手続きが完了します.
手続き完了後、メールが自動送信されます.そのメール中に書かれている受付番号を必ず控えて下さい.

・「送信」ボタンを一度クリックしますと,申込み内容の修正をウェブ上で出来なくなります(ご注意:申込み内容を確認する画面などは一切表示されず,「送信」ボタンをクリックした瞬間に,ご記入いただいた情報が送信されてしまいます.「送信」ボタンをクリックする前に,記載ミスが含まれていないかを改めてご確認ください).申込み内容の修正をご希望の方は,登録時に送信される「受付番号」を明記の上,申込み内容の削除を事務局に依頼してください.その後,改めて本ウェブにて再申込をして頂くことになります.

・講演申込み期限は6月13日です。受付完了後に原稿を提出していただきます.

・論文本体は電子投稿(PDF)になりますのでご留意願います.提出期限は,8月1日です.原稿は4~8ページ程度としてください.論文書式は,右よりダウンロードできます(論文書式(Word)(準備中)).

事務局連絡先:

論文に関わる質問(講演原稿執筆、投稿 等):
土木建設技術発表会事務局 kensetsugyouji"at"jsce-ml.jp

行事に関わる質問(行事参加申込等):
土木学会 岡﨑 kensetsuhappyou"at"jsce.or.jp
("at"を@に変えてください)

土木建設技術発表会2025関連情報のページにもどる

新着・お知らせ 講演題目 * 分野1(必須) * 1 生産性向上・情報化施工 2.都市土木 3.ダム 4.トンネル 5.橋梁 6.土工 7.基礎 8.港湾 9.環境 10.維持管理 11.耐震 12.その他 分野2(任意) 1 生産性向上・情報化施工 2.都市土木 3.ダム 4.トンネル 5.橋梁 6.土工 7.基礎 8.港湾 9.環境 10.維持管理 11.耐震 12.その他 分野3(その他を選択した場合)

 

◇◇◇ 連絡担当者の情報 ◇◇◇

連絡担当者の氏名 * ふりがな * 所属 * 郵便番号 * 住所 * 連絡担当者mail * 電話番号 *

 

◇◇◇ 発表者の情報 ◇◇◇

発表者 * 連絡担当者と同じ(以下の情報は省略可能です) 連絡担当者以外(以下の情報を記入してください) 発表者の氏名 ふりがな 所属 郵便番号 住所 発表者mail 電話番号

 

◇◇◇ 共著者の情報 ◇◇◇ (最大7名まで入力可能)

共著者1の氏名 所属 共著者2の氏名 所属 共著者3の氏名 所属 共著者4の氏名 所属 共著者5の氏名 所属 共著者6の氏名 所属 共著者7の氏名 所属 要旨 800字以内 * 「CAPTCHA 認証に入力した答えが正しくありません」と表示される場合は、お手数ですが土木学会へお問い合わせください。
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

仕事の風景探訪プロジェクト ニュースレターVol.5

2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト - 木, 2025-05-08 09:28

「やまだばし思い出テラス」【予告記事】

【事例キーワード】
①技術のチカラ ②デザインのチカラ ③自然のチカラ ④コミュニティのチカラ ⑤記憶のチカラ

九州支局長を務めております一般社団法人地域力創造デザインセンター代表理事の高尾忠志です。今回は鹿児島県姶良市の事例を紹介する記事です。新しい橋の建設とともに解体撤去されるはずだった「旧山田橋」に関わる素晴らしい取り組みです。

1929年に築造され、長年にわたって地域住民の暮らしの舞台、思い出の場所となった橋の価値を再発見する人の輪が、小学校の子どもたちを中心にして次々と繋がっていき、行政もそれに応えて、橋にまつわる記憶を大切にした場所が実現しました。そしてその取り組みプロセスの記憶も、そこに関わった地域住民や若い世代にも深く刻み込まれています。

市民の暮らしを支える土木構造物の価値が注目されることは残念ながらそう多くはありませんが、実はそこに暮らす人々の心の中に確かに存在しているのかな、と私も土木に関わる一人としてとても嬉しく拝読しました。そんな取り組みを進めてこられた羽野先生をはじめとする関係者の皆様に心から敬意を表したいと思います。

ライターの大井さんの愛のこもった素晴らしい記事となっておりますので、ぜひご覧いただけましたら。


解体前の旧山田橋は橋脚や高欄にアーチ形状が連続するなどデザイン性が高く、地域住民に愛されていた(写真提供:羽野 暁)


2019年の竣工当時の左岸側の広場。橋の記憶が継承されていく風景(写真提供:羽野 暁)

新着・お知らせ2024会長PJ-ひろがる仕事の風景プロジェクト仕事の風景探訪WG
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

令和6年度構造工学セミナー「日本を代表するビッグプロジェクトにおける構造工学の寄与」講演公開

構造工学委員会 - 日, 2025-05-04 13:49

/*-->*/

本セミナーは,構造工学の魅力を学生に伝えられるコンテンツであることから,授業等において学生に視聴させることを目的とする教職員(大学,高専,高校,等)に限り公開することといたしました。
視聴を希望される方は,下記参照願います。

 

①品川駅周辺開発事業における線路上空構造物の架設時設計と施工計画(28分30秒)
 網谷岳夫(東日本旅客鉄道㈱ 東京建設PMO 鉄道建設技術ユニット(構造計画) チーフ)
  
※最初の1分15秒は音声が不調です

 

②中央新幹線地下ターミナル函体の高軸力高強度構真柱 ~CFT柱とRC床版の接合構造~(31分28秒)
 安原真人(東海旅客鉄道㈱中央新幹線建設部 土木工事部担当部長)
  

 

③整備新幹線の構造計画と特徴的構造物(44分45秒)
 山東徹生((独)鉄道運輸機構 鉄道技術センター設計部 部長)
   

 

④高速道路の大規模更新事業における新技術の導入 (37分38秒)
 小野聖久(中日本高速道路㈱ 技術本部 環境・技術企画部 構造技術課長 )
  

 

⑤首都高速道路日本橋区間地下化事業における構造計画等の概要 (37分21秒)
 長田光正(首都高速道路㈱ 更新・建設局 土木設計課 技術主幹)
  

 

⑥大阪湾岸道路西伸部 新港・灘浜航路部長大斜張橋の基本構造 (44分35秒)
 篠原聖二(阪神高速道路㈱ 建設事業本部 神戸建設部課長代理)
  

 

視聴を希望の方は,以下の条件を承諾願います。
 ・動画ファイルは,申し込んだ教職員の責任において管理願います。
 ・動画ファイルの目的外使用は,固く禁じます。
 ・Web授業等,学生が録画できる状態での使用はご遠慮願います。
 ・動画ファイル並びにその録画ファイルが拡散することないようにしてください。
 ・動画ファイルは,将来の拡散を防ぐために,学生の視聴が終了した時点で削除願います。

 

上記条件をご承諾いただいたうえで,メールにて,以下の事項をtakeda.a@obayashi.co.jpまで送付願います。
  氏名:
  所属:
  視聴予定学生の学年:  ※複数可
  学生視聴予定日  :
  希望するプログラム:  ※①~⑥を記載願います。複数可。

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

土木学会論文集特集号(水工学)の論文募集について

水工学委員会 - 金, 2025-05-02 16:39

土木学会論文集特集号(水工学)の論文募集が4月30日(水)から始まっていますので,ご案内させていただきます.

論文受付期間:2025年4月30日(水)から5月30日(金)17:00

詳細は下記URLをご覧ください.
水工学講演会のWEBページ (クリックしてください)

WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering (Click here)

 

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

「次世代構造技術者の Work in Progress 2025」受賞者のお知らせ

構造工学委員会 若手構造技術者連絡小委員会 - 木, 2025-05-01 11:20

2025年4月12日に行われた「次世代構造技術者の Work in Progress 2025」のポスターセッションでは19件の若手技術者がご出展下さり,大変盛会にて終えることができました.
ご出展下さった方だけでなく聴講にお越し頂いた多くの皆様に感謝を申し上げます.
なお,ご出展下さった中でも聴講者の方からの投票数の多かった4名の方にMIP(Most Impressive Poster)賞を授与することになりました.おめでとうございます.
今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本小委員会の活動にご協力下さいますようお願い申し上げます.

・濱崎小太郎(室蘭工業大学)「IoT技術を用いたモニタリングシステムによる長大橋の挙動性状」

・長谷正基(山口大学)「マルチスペクトルカメラによるさび層表面塩化物分布の可視化に向けた検討」

・牧千尋(名古屋大学)「鋼繊維補強コンクリートのせん断耐力,あき重ね継手への影響評価」

・冨岡桃子(法政大学)「実物大模型を用いた取替え鋼床版の横リブウェブ切欠き近傍の応力性状の検討」

なお,受賞者には賞状をお送りします.もし1か月ほど経っても届かない場合には以下までお問合せください.

お問合せ先
E-mail: next-gen-struct {a} jsce.or.jp ← {a}は@に置き換えて下さい.

新着・お知らせ
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

2025年度 土木技術者資格審査のご案内

技術推進機構 - 木, 2025-05-01 09:46
2025年度土木学会認定土木技術者資格審査 受験案内・審査概要

1.制度案内・受験案内書(審査概要)・試験日程  

※ 受験を希望される方は、必ず事前に該当する級、コースの「受験案内書」をダウンロードしてご一読ください。

※ 受験者の人数によってはご希望の会場で受験できない場合があります。予めご了承ください。

※ 自然災害が発生した場合等における試験実施に関する情報については、土木学会技術推進機構ホームページ(https://committees.jsce.or.jp/opcet/)にて事前にお知らせする予定です。

 

 土木学会認定土木技術者資格制度のご案内ページ:土木学会認定土木技術者とは 資格級

★受験案内書★

↓ダウンロードできます↓

試験日 受験地 特別上級 受験案内書(PDF/1.2MB) 口頭試問:2025年11月29日(土)※オンライン方式により実施

全国2~4会場(予定) ※受験申込者数により調整

上級

コースA 受験案内書(PDF/1.2MB)

筆記試験:2025年9月6日(土)

口頭試問:2025年11月29日(土)※口頭試問はオンライン方式により実施

筆記試験:全国8会場

口頭試問:全国2~4会場(予定) ※受験申込者数により調整

コースB 受験案内書(PDF/1.2MB) 口頭試問:2025年10月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26(日)の4日間が候補日
(受験資格分野ごとに日程を設定し、8月上旬にご案内いたします。)  東京会場のみ(土木会館) 1級 コースA 受験案内書(PDF/1.2MB) 筆記試験:2025年9月6日(土) 筆記試験:全国8会場 コースB 受験案内書(PDF/1.2MB) 口頭試問:2025年10月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26(日)の4日間が候補日
(受験資格分野ごとに日程を設定し、8月上旬にご案内いたします。)  東京会場のみ(土木会館)

土木技術検定試験(2級)

受験案内書(PDF/873KB) 通年受験可能、CBT試験 全国47都道府県にある指定試験会場

2.審査方法と資格分野

3.出題の基本的考え方

4.過去の筆記試験問題

5.土木技術者グレードガイドライン

 

【問い合わせ先】(公社)土木学会技術推進機構 資格問い合わせ係
 E-mail : opcet-inquiry[at]jsce.or.jp(送信の際は、[at]を@に変更してください)

新着・お知らせ 添付サイズ 2025年度土木技術者資格審査 受験案内書【特別上級】1.16 MB 2025年度土木技術者資格審査 受験案内書【上級コースA】1.22 MB 2025年度土木技術者資格審査 受験案内書【上級コースB】1.24 MB 2025年度土木技術者資格審査 受験案内書【1級コースA】1.19 MB 2025年度土木技術者資格審査 受験案内書【1級コースB】1.23 MB 2025年度土木技術検定試験(兼土木学会認定2級土木技術者資格審査)受験案内書873.28 KB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

クマジロウの教えてドボコン!エピソード8:理事会ってなに?

2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト - 火, 2025-04-29 08:23

Tweet

第112代土木学会会長のプロジェクトの1つ「クマジロウの教えてドボコン動画配信」では佐々木葉会長の家族のくまのぬいぐるみ“クマジロウ”が、土木学会のコンシェルジュの“ドボコン”に素朴な質問をします。短い動画で土木学会のしくみや活動をお伝えします。あれ?そうなの?なぜ?と今までのあたりまえを考えるきっかけになるかも。気楽にお楽しみください。

エピソード8:理事会ってなに?

今回は、土木学会の運営方針についての議論や提言の最終決定などを行う場である理事会について紹介します。
理事会の制度だけなく、理事会メンバーの女性比率についても取り上げています。

土木学会役員https://www.jsce.or.jp/outline/director.shtml
土木学会宣言・提言https://www.jsce.or.jp/strategy/index.shtml

新着・お知らせ2024会長PJ-交流の風景プロジェクトクマジロウの教えてドボコン動画配信WG
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 委員会サイト アグリゲータ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers