メインコンテンツに移動
土木学会 委員会サイト 土木学会
委員会サイト

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ

委員会サイト

  • 土木学会委員会サイトホーム
  • 土木学会委員会一覧
  • 各委員会からのお知らせ

会議案内

  • 本日の会議案内

こんにちは ゲスト さん
委員IDをお持ちの方はログインしてください。

委員会メンバーログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

土木学会刊行物新刊案内

  • 続・地盤は悪夢を知っていた―地盤に残る地震痕跡― 2025-07-04
  • 日本インフラの体力診断 2025-04-21
続き...

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

技術推進機構 ICT教育特別委員会

技術推進機構 ICT教育特別委員会 のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/opcet_ict/taxonomy/term/5
最終更新: 49分前

「土木分野におけるICT/DX教育・人材育成のあり方」報告書

月, 2025-07-28 13:47

「土木分野におけるICT/DX教育・人材育成のあり方」報告書を公開いたしました

 

公益社団法人 土木学会
技術推進機構 ICT教育特別委員会

デジタル技術の進化は目覚ましく、建設事業の中でもBIM/CIM、ドローン測量、重機の自動運転等の新しい技術の導入が進むとともに、業務プロセスの改革を促すデジタルトランスフォーメーション(DX)の動きも本格化しています。2024年に国土交通省が発表したi-Construcion2.0では、2040年度を目標に、建設現場のあらゆる生産プロセスをオートメーション化し、高いレベルで省人化、安全確保、働き方改革を進めて魅力ある建設現場を創り出すビジョンを示しています。その実現に向けてICTのより高度な活用が必要不可欠であり、建設事業に携わる土木技術者自身がICTに関する知識・技術を学ぶこと、そして次世代に向けてより高度にICT/DXを展開できる人材を育成していくことが求められています。

このような建設業界でのICTの急速な進展と教育・人材育成のニーズに対して、土木学会では2023年に技術推進機構の下、ICT教育特別委員会を設置し、関連する研究委員会メンバーを含めて産官学が一体となり、建設ICTの知識と教育・人材育成の推進方策の検討を進めてきました。

このたび、これまでの委員会での検討成果に基づき、土木分野におけるICT教育及びさらなるDXを推進するための人材育成のあり方についてとりまとめた報告書を土木学会ホームページにて公開いたしましたのでお知らせいたします。

報告書は、PDF形式でダウンロードできます。

なお、本報告書に関連したシンポジウムを2025年10月15日(水)に開催予定です。詳細につきましては、あらためてお知らせいたします。

【「土木分野におけるICT/DX教育・人材育成のあり方」報告書の章構成】

1.はじめに
2.土木技術者に対するICT教育の体系と教育目標
3.大学・高専におけるICT教育の現状と課題
4.大学・高専の土木専門教育におけるICT教育のあり方
5.民間企業でのICT教育のあり方
6.高度建設ICT/DX人材の育成について
7.おわりに -産官学連携によるICT/DX教育・人材育成に向けて-

■ダウンロードはこちら■

・報告書全文(9.85MB)

・報告書概要(スライド)(1.55MB)

新着・お知らせ 添付サイズ Report_ICT_20250728.pdf9.85 MB Outline_ICT_20250728.pdf1.55 MB
カテゴリ: 各委員会サイトのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers