第2回水工学若手研究会のご案内
この度、第2回水工学若手研究会を開催いたします。本研究会は、水工学関係の学生・若手研究者・若手技術者が交流を深め、若手間のつながりを強化することを目指すものです。昨年度は参加者数約60名のもとで盛況に実施することができました。
気軽なコミュニケーションを図れるようにするため、フランクかつラフな雰囲気の場を提供できるように準備を進めております。お誘い合わせのうえ、是非ともご参加いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
【詳細はこちら:第2回水工学若手研究会のご案内.pdf 】
1.企画概要
開催日:2025年12月9日(火)[第70回水工学講演会前日]
対象者:水工学関係の学生、若手研究者、若手技術者
[第一部(勉強会)]
・時間帯:14:30–17:00(14:00受付開始予定)
・場 所:郡山市立中央公民館
・参加費:500~1,000円(参加人数によって変動します)
[第二部(懇親会)]
・時間帯:19:30–21:30
・場 所: JR郡山駅周辺の飲食店
・参加費:3,000~5,000円(参加人数・会場によって変動します)
2.参加申込み
参加申込フォーム:https://forms.gle/dYABEByxV2GmPD4A6
(申込期限:2025年11月4日(火) 17時)
3.問合せ先
問合せフォーム:https://forms.gle/TiRxez5xkMhv4tLJ7
<第2回水工学若手研究会取りまとめ役(敬称略、五十音順)>
五十嵐善哉(埼玉大学)、大中臨(山口大学大学院)、岡地寛季(北海道大学)、河野誉仁(鳥取大学)、佐藤柳言(日本大学)、花岡拓身(山口大学大学院D1)、普神素良(京都大学)、松本知将(京都大学)、宮本真希(北海道大学)
【第33回水工学オンライン連続講演会】
第33回となる今回は,鈴木 敬一 先生から「河川堤防における物理探査」と題して,ご講演をいただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.
〇 講演者:鈴木 敬一 先生(深田地質研究所)
〇 題目:「河川堤防における物理探査」
〇 内容:地盤内部を可視化する技術に物理探査がある。物理探査は土木分野だけでなく、地下資源や環境、防災、考古学といった分野にまで幅広く利用されている。一方、物理探査は利用する物理現象に応じて弾性波探査、電気探査、重力探査、地中レーダなど探査手法も幅広い。本講演ではこれらの物理探査の適用分野と探査手法を紹介する。後半では河川堤防に関わる物理探査として、統合物理探査と呼ばれる複合的な探査手法と、その活用方法を紹介する。さらに資源探査で利用されるロックフィジックスを応用した河川堤防の評価手法についても紹介する。
〇開催日時:2025年10月27日(月)17時~
〇参加申し込み方法について
以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
https://www.jsce.or.jp/events
[水工学]で検索下さい.
※注意事項:Zoomウェビナーを使用します.
新着・お知らせ【第32回水工学オンライン連続講演会】
第32回となる今回は,「河川技術論文賞受賞者講演~河川技術の更なる深化に向けて~」と題して,お二人の先生にご講演をいただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.
〇 講演者:前田 健一 先生(名古屋工業大学 教授)
〇 題目:「堤内地の漏水・噴砂動態と損傷に及ぼす透水性基礎地盤の層構造の影響」
〇 講演者:竹村 吉晴 先生(中央大学 准教授)
〇 題目:「大河津分水路新第二床固の段階施工計画の数値解析技術(Q3D-FEBS)による改善」
〇 内容:河川部会では毎年、産官学連携のもとに河川技術シンポジウムを開催し、今後の河川技術とその現場実装について活発な議論を行っています。河川技術シンポジウムでの議論や問題意識を水工学の他分野に広く共有し、河川技術のさらなる展開や学際領域の拡大に貢献するため、河川技術論文賞の受賞者をお招きして、ご講演の内容と河川技術シンポジウムでの議論を踏まえて,河川技術の更なる深化に向けた総合討論を行います。ぜひたくさんの皆様にご参加頂けましたら幸いです。
〇開催日時:2025年08月26日(火)17時~
〇参加申し込み方法について
以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
https://www.jsce.or.jp/events
[水工学オンライン]で検索下さい.
※注意事項:Zoomウェビナーを使用します.
新着・お知らせ「第29回 水シンポジウム 2025 in やまなし」を以下のように開催します。皆様のご参加お待ちしております。
1. メインテーマ ― 山梨・暴れ川富士川の治水・利水・環境 古の知恵と現代の技術の融合 〜過去は未来のみちしるべ〜
2. 主 催 ― 「第29回水シンポジウム2025 in やまなし」実行委員会、
構成団体:公益社団法人土木学会水工学委員会、国土交通省関東地方整備局、山梨県、甲府市
3 . 期 日 ― 2025年10月24日(金)シンポジウム・懇親会、2025年10月25日(土)現地見学会
4. 会 場 ― リッチダイヤモンド総合市民会館(甲府市総合市民会館)(山梨県甲府市青沼3-5-44)
5. ホームページ ― https://amsys.jp/mizusympo2025
新着・お知らせ【第31回水工学オンライン連続講演会】
第31回となる今回は,中島 正人先生から「原子力発電所の地震に対する確率論的リスク評価手法」と題して,ご講演をいただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.
〇 講演者 :中島 正人 先生(電力中央研究所 副研究参事)
〇 講演題目:「原子力発電所の地震に対する確率論的リスク評価手法」
〇 講演内容:地震PRA(Probabilistic Risk Assessment)とは、対象地点で想定される地震(震源)規模・発生確率、その地震から来襲する地震動強さを評価した情報(ハザード)を用いて、重要施設を構成する構築物・機器の脆弱性(フラジリティ)を評価、上記二つの情報を用いて発電所システムが損傷する頻度を定量的に計算すると共に、システム全体の頑強性を分析・評価するものです。講演会では、地震PRA手法の概要について紹介した後、参加者の皆様と意見交換出来れば幸いです。
〇開催日時:2025年07月24日(木)17時~
〇参加申し込み方法について
以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
https://www.jsce.or.jp/events
[水工学オンライン]で検索下さい.
※注意事項:Zoomウェビナーを使用します.
新着・お知らせ