メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 10時間前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第136回論説・オピニオン(2) デジタル化情報社会で本質を見誤らない

論説委員 常田 賢一

論説委員 常田 賢一 一般財団法人土木研究センター

近年、建設分野ではi-Constructionなどに関わる技術・システムが必要とされ、デジタル化情報社会に向かっているが、数値データの評価、ICT土工の方向および視覚化の幻惑を懸念する。人間はアナログ的要素が強いため、人間にとって便宜的なデジタル化情報社会での不具合の発生は必然である。土木技術者は本質を見誤らない姿勢で臨んでほしい。
(2018年9月版)

PDF第136回論説・オピニオン(2) デジタル化情報社会で本質を見誤らない

委員論説
  • 第136回論説・オピニオン(2) デジタル化情報社会で本質を見誤らない についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第135回論説・オピニオン(1) 先端技術を取り入れた生産性向上で、建設業のさらなる魅力向上へ

論説委員 茅野 正恭

論説委員 茅野 正恭 鹿島建設株式会社

中長期的な担い手確保が重要課題となる中、生産性向上対策の一環として機械化・自動化の技術開発が進められている。異業種や海外の最新のICT・ロボット技術にも目を向けて飛躍的な生産性向上を図るとともに、若者が新技術に挑戦できる機会を積極的に作り、建設業のさらなる魅力向上にも繋げて行きたい。
(2018年8月版)

PDF第135回論説・オピニオン(1) 先端技術を取り入れた生産性向上で、建設業のさらなる魅力向上へ

委員論説
  • 第135回論説・オピニオン(1) 先端技術を取り入れた生産性向上で、建設業のさらなる魅力向上へ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第135回論説・オピニオン(2) 浪江町の原子力災害、ふるさととしての復興

論説委員 清水 喜代志

論説委員 清水 喜代志 福島県双葉郡浪江町・西日本旅客鉄道

原子力災害は生活すべてが町から消えた特異な被災です。7年の間に町外で生活を再建した住民の方が増え、町の復興はますます難しくなっています。帰還者は少なくても、活動の場として、ふるさととして、町が残り続けるための知恵は、全国の高齢化・人口減少下の地域の生き残りにも共通の課題と思います。
(2018年8月版)

PDF第135回論説・オピニオン(2) 浪江町の原子力災害、ふるさととしての復興

委員論説
  • 第135回論説・オピニオン(2) 浪江町の原子力災害、ふるさととしての復興 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第134回論説・オピニオン(1) 無意識を意識する ~アンコンシャス・バイアスへの気付き~

論説委員 飯島 玲子

論説委員 飯島 玲子 パシフィックコンサルタンツ株式会社 D&I推進室

アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)は誰にでもある。脳が意識的に処理できる情報はごくわずかなため、育った環境、経験、マスメディア等を通じて作られた無意識な判断で補っているからだ。職場の人間関係や組織活動にマイナスの影響を与えることのないよう、アンコンシャス・バイアスに敏感になり対処したい。
(2018年7月版)

PDF第134回論説・オピニオン(1) 無意識を意識する ~アンコンシャス・バイアスへの気付き~

委員論説
  • 第134回論説・オピニオン(1) 無意識を意識する ~アンコンシャス・バイアスへの気付き~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第134回論説・オピニオン(2) 瀬戸の島々と神戸

加藤琢二

加藤琢二 ジャンボフェリー株式会社 

最近、観光資源としての瀬戸内海がよく話題となる。しかし、風景の美しさだけで人を呼び込むことはできない。歴史的、文化的なストーリーづくりが大事ではないか。その昔、瀬戸内海は日本の大動脈の一つ。そこに浮かぶ島々では各地の情報や文化が交差していた。旅を通じて島々に残る独特の文化や歴史を知っていただければ、交通ネットワークが果たす社会的な役割を改めて実感してもらえるのではないか。
(2018年7月版)

PDF第134回論説・オピニオン(2) 瀬戸の島々と神戸

依頼論説
  • 第134回論説・オピニオン(2) 瀬戸の島々と神戸 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers