メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 13時間前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第143回論説・オピニオン(2) 建設コンサルタントの働き方改革

論説委員 中村 哲己

論説委員 中村 哲己 (株)建設技術研究所

働き方関連法の施行に伴う労働時間の罰則付き上限規制が建設コンサルタントの働き方に与える影響、長時間労働の削減・多様な働き方・生産性向上などの働き方改革の受発注者の取組みの現状と課題等を踏まえ、今後の展望について論じる。
(2019年4月版)

PDF第143回論説・オピニオン(2) 建設コンサルタントの働き方改革

委員論説
  • 第143回論説・オピニオン(2) 建設コンサルタントの働き方改革 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第143回論説・オピニオン(1) 先ずは利用者の目線で捉え、そして技術者目線でさらに腕を磨こう!~構造物のさらなる安全確保に向けて~

論説委員 鎌田 敏郎

論説委員 鎌田 敏郎 大阪大学

笹子トンネル事故は、構造物の設計、施工、維持管理のあらゆる側面において従来からの典型的な技術者目線が先行したことに起因するひとつの事例である。これを踏まえて、今後、構造物のさらなる安全確保に向けては、先ずは利用者の目線で今後起こり得る状況を十二分に把握した上で、改めて技術者目線で腕を磨くことが重要である。
(2019年4月版)

PDF第143回論説・オピニオン(1) 先ずは利用者の目線で捉え、そして技術者目線でさらに腕を磨こう!~構造物のさらなる安全確保に向けて~

委員論説
  • 第143回論説・オピニオン(1) 先ずは利用者の目線で捉え、そして技術者目線でさらに腕を磨こう!~構造物のさらなる安全確保に向けて~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第142回論説・オピニオン(2) 災害現場におけるヒトとモノの輸送の意義

論説委員 小野 憲司

論説委員 小野 憲司 阪神国際港株式会社

ヒトとモノの輸送は自然災害に見舞われた地域社会の復旧、復興に不可欠である。災害レジリエントな社会の構築に向け、被災者の捜索・救援から、被災者の保護、健康管理、生活支援、さらには地域経済の復興を通じた生活再建が成るまでの間のヒトとモノの輸送を一連のものとして研究し、社会実装に結び付けてゆく必要がある。
(2019年3月版)

PDF第142回論説・オピニオン(2) 災害現場におけるヒトとモノの輸送の意義

委員論説
  • 第142回論説・オピニオン(2) 災害現場におけるヒトとモノの輸送の意義 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第142回論説・オピニオン(1) 無限の可能性のある女性研究者のたまごの背中を押してください

論説委員 池本 良子

論説委員 池本 良子 金沢大学

工学系分野の女性研究者割合が極めて少なく、これを解決するためには、女子学生の背中を押して、大学院進学を加速するこが重要である。企業においても、女性技術者の学位取得の後押しが、学生のモチベーションの向上にもつながる。無限の可能性のある女性の背中をそっと押してあげることが、これからの社会に必要である。
(2019年3月版)

PDF第142回論説・オピニオン(1) 無限の可能性のある女性研究者のたまごの背中を押してください

委員論説
  • 第142回論説・オピニオン(1) 無限の可能性のある女性研究者のたまごの背中を押してください についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第141回論説・オピニオン(2) 防災学習と土木

論説委員 浅沼 加代子

論説委員 浅沼 加代子 株式会社エイト日本技術開発

小学校の新学習指導要領が2017年に改訂され、2020年度から全面実施されるが、本改訂では、自然災害に関する知識や災害から身を守ること、災害から人々を守る活動などについて指導すること等が追加された。しかし、教育現場では多忙を極める教職員への負担増加が懸念されていると聞く。土木に携わる者として、防災学習にどのように関わっていくことが望まれるか論述したい。
(2019年2月版)

PDF第141回論説・オピニオン(2) 防災学習と土木

委員論説
  • 第141回論説・オピニオン(2) 防災学習と土木 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers