メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第218回論説・オピニオン (2025年7月版)を掲載しました。 2025-07-22
  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 1週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 1週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 5ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 5ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 4ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 4ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 8ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 8ヶ月前
  • login

 

論説委員会

 土木学会論説委員会では、土木学会の社会に対する土木技術者の責務として、社会基盤整備のあり方・重要性、国際社会における我国の貢献、地球環境・地note域環境保全に対する土木技術者の役割、あるいは公共事業をめぐる社会問題など土木を取り巻く広範な問題をタイムリーに取り上げ、それらに関する土木技術者はもとより多彩な方々の見解・見識を『論説・オピニオン』として、広く社会に発信していきます。
【第65回~第96回 シリーズ論説「50年後の国土への戦略」の趣旨はこちら】

論説・オピニオンは当サイトに掲載し、土木学会noteにも掲載した後、2ヶ月後の土木学会誌に掲載されます。

論説委員会では各論説・オピニオンに対する皆様からのご意見を募集しております。建設的な議論をお待ちしております。
各記事へのコメントで、ご意見をお寄せください。(委員会で確認後、公開いたします。)
【注意事項】
寄せられたご意見が論説及び論説委員会の範囲を逸脱するものや、他の団体・個人に不利益を与えるもの、誹謗中傷するもの、知的所有権・財産・信用・名誉・プライバシーを侵害すると判断したものは受付をお断りします。

  • 論説委員会 についてもっと読む

第218回論説・オピニオン(2) トップの意識が変われば現場が変わる

Tweet

 
 
論説委員 大藪 千穂

論説委員 大藪 千穂 岐阜大学

建設業における女性就業者比率や管理職比率が少ないのは、日本全体の縮図でもある。これを変えていくのに重要なのがトップの意識改革である。トップが変わると現場の価値観も変わる。その意味では建設業界の伸びしろは、まだまだ大きい。
(2025年7月版)

第218回論説・オピニオン(2) トップの意識が変われば現場が変わる

委員論説
  • 第218回論説・オピニオン(2) トップの意識が変われば現場が変わる についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第218回論説・オピニオン(1) 河川・水の学びはインフラの自分事化への自然な呼び水になる

Tweet

 
 
(国研)土木研究所 藤田光一

依頼論説 (国研)土木研究所 藤田光一 

河川・水の学びが初等中等教育の本流を構成しうることを体系的に提示する著作「河川・水の学び ~生きる力をのばす教育」は、インフラの重要性を直接的に訴えるのとは違った意味で、インフラを自分事と捉え、しかもそのことを深く継続的に考える自発意志を醸成する高いポテンシャルを持つ。
(2025年7月版)

第218回論説・オピニオン(1) 河川・水の学びはインフラの自分事化への自然な呼び水になる

依頼論説
  • 第218回論説・オピニオン(1) 河川・水の学びはインフラの自分事化への自然な呼び水になる についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第217回論説・オピニオン(2) USAIDの解体 貧困問題と次世代を担う土木技術者の育成の重要性

Tweet

 
 
論説委員 高橋 秀

論説委員 高橋 秀 日本工営ビジネスパートナーズ(株) 

USAIDの解体が決定し、世界の貧困対策に深刻な影響が出ることが懸念されている。日本の土木技術は開発途上国のインフラ整備を通じて貧困対策に重要な役割を果たしてきたが、その持続的な貢献には次世代を担う土木技術者の育成が不可欠である。これにより、未来の国際協力の基盤が強化されることが期待できる。
(2025年6月版)

第217回論説・オピニオン(2) USAIDの解体 貧困問題と次世代を担う土木技術者の育成の重要性

委員論説
  • 第217回論説・オピニオン(2) USAIDの解体 貧困問題と次世代を担う土木技術者の育成の重要性 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第217回論説・オピニオン(1) AIと共生する未来社会に向けた交通インフラと倫理教育

Tweet

 
 
広島大学 藤原 章正

広島大学 藤原 章正 IDEC国際連携機構

(2025年6月版)

第217回論説・オピニオン(1) AIと共生する未来社会に向けた交通インフラと倫理教育

委員論説
  • 第217回論説・オピニオン(1) AIと共生する未来社会に向けた交通インフラと倫理教育 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers