メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
  • 第213回論説・オピニオン (2025年2月版)を掲載しました。 2025-02-18
続き...

最近のコメント

  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 10ヶ月 6日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 10ヶ月 6日前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 1ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 2ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 2ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 6ヶ月前
  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 1年 10ヶ月前
  • login

 

第206回論説・オピニオン(2) 建設DXのけん引役となる若手技術者の育成について

Tweet

 
 
論説委員 井上 昭生

論説委員 井上 昭生 (株)大林組

先の論説で建設業界の人材採用に変化が生じる可能性を示したが、これを受けて、建設事業を専攻する学生にDXの予備知識の教授を大学等に期待したい。また、建設業に携わる者、組織においては、DXに関するリテラシー教育に取り組む必要がある。
(2024年7月版)

第206回論説・オピニオン(2) 建設DXのけん引役となる若手技術者の育成について

委員論説
  • 第206回論説・オピニオン(2) 建設DXのけん引役となる若手技術者の育成について についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第205回論説・オピニオン(1) 土木技術者の努力を学ぶ

Tweet

 
 
論説委員 穴見 健吾

論説委員 穴見 健吾 芝浦工業大学

(2024年6月版)

第205回論説・オピニオン(1) 土木技術者の努力を学ぶ

委員論説
  • 第205回論説・オピニオン(1) 土木技術者の努力を学ぶ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に

Tweet

 
 
島根県飯南町長 塚原 隆昭

島根県飯南町長 塚原 隆昭 

松江高専土木工学科を卒業後、広島市役所で土木技師を2年経験し、頓原町役場に奉職。職員時代に約10年間携わった「平成のおろち退治・斐伊川神戸川治水事業 志津見ダム建設事業」への思いや、町長の就任してからのまちづくりについてなど
(2024年5月版)

第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に

依頼論説
  • 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に についてもっと読む
  • コメント(2)
  • 新しいコメントの追加

第204回論説・オピニオン(1) 社会インフラとしての「スマートエネルギーマネジメントシステム」の構築に向けて

Tweet

 
 
東海国立大学機構岐阜大学高等研究院 浅野 浩志

東海国立大学機構岐阜大学高等研究院 浅野 浩志 地方創生エネルギーシステム研究センター特任教授

Society5.0の社会インフラとして、エネルギーの安定供給とカーボンニュートラルに加えて、レジリエンス、スマートモビリティなど住民の利便性向上に役立つ「スマートエネルギーマネジメントシステム」の構築に向けて、多様な専門分野を含む産官学でコンソーシアムを形成し、自治体と事業者が社会実装していく姿を目指している。
(2024年5月版)

第204回論説・オピニオン(1) 社会インフラとしての「スマートエネルギーマネジメントシステム」の構築に向けて

依頼論説
  • 第204回論説・オピニオン(1) 社会インフラとしての「スマートエネルギーマネジメントシステム」の構築に向けて についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第203回論説・オピニオン(2) スマートインフラマネジメントで未来を切り拓こう!

Tweet

 
 
依頼論説 久田真

依頼論説 久田真 東北大学教授

人口減少、担い手不足、老朽化、激甚化する自然災害への対応など、インフラを取り巻く環境は厳しさを増している。本論説では、2023年度からスタートした内閣府・SIPでの取り組みを紹介し、このような状況を解決するための問題提起を試みる。
(2024年4月版)

第203回論説・オピニオン(2) スマートインフラマネジメントで未来を切り拓こう!

依頼論説
  • 第203回論説・オピニオン(2) スマートインフラマネジメントで未来を切り拓こう! についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers