メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第221回論説・オピニオン (2025年10月版)を掲載しました。 2025-10-20
  • 第220回論説・オピニオン (2025年9月版)を掲載しました。 2025-09-19
  • 第219回論説・オピニオン (2025年8月版)を掲載しました。 2025-08-20
  • 第218回論説・オピニオン (2025年7月版)を掲載しました。 2025-07-22
続き...

最近のコメント

  • Re: 第203回論説・オピニオン(1) 働く女性特有の健康課題に向けた具体的支援 3週 3日前
  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3ヶ月前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3ヶ月前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 6ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 8ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 8ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 7ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 7ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 11ヶ月前
  • login

 

第211回論説・オピニオン(1) ライフスタイル創造に繋がる土木デザインへ

第211回論説・オピニオン(1) ライフスタイル創造に繋がる土木デザインへ

 
 
依頼論説 山田 雄一

依頼論説 山田 雄一 公益財団法人日本交通公社 理事/観光研究部長

1998年、公益財団法人日本交通公社に転職した筆者は、欧米との比較で日本都市の無機質さに愕然とした。その後、国内でも丸の内の再開発を皮切りに、交流を重視した都市づくりが進展。一方、国内の土木は依然、観光客や住民視点を欠く構造物が多いように感じる。しかし、国内でも沖縄・北谷町のデポアイランドの事例は、土木が「人々が集う空間」を創造しうる力を示しており、土木の可能性を提起している。
(2024年12月版)

第211回論説・オピニオン(1) ライフスタイル創造に繋がる土木デザインへ

依頼論説
  • 第211回論説・オピニオン(1) ライフスタイル創造に繋がる土木デザインへ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第210回論説・オピニオン(2) 危機管理、災害対応力の向上に向けて

第210回論説・オピニオン(2) 危機管理、災害対応力の向上に向けて

 
 
論説委員 田村 秀夫

論説委員 田村 秀夫 日本工営ビジネスパートナーズ(株)

自然条件や社会条件が変化していく中で、災害発生時の対応力の向上への取り組みを加速していくにあたっては、実際に何が起こり得るのか、そしてどんな準備、対応が必要なのかを具体的に突き詰めて考えて、対応を具体化していくことが求められている。
(2024年11月版)

第210回論説・オピニオン(2) 危機管理、災害対応力の向上に向けて

委員論説
  • 第210回論説・オピニオン(2) 危機管理、災害対応力の向上に向けて についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第210回論説・オピニオン(1) スマートインフラネットワーク

第210回論説・オピニオン(1) スマートインフラネットワークhttps://committees.jsce.or.jp/editorial/no210-1

 
 
論説委員 土橋 浩

論説委員 土橋 浩 (一財)首都高速道路技術センター

今日、様々な分野や場面で、異なる形態のプラットフォームが存在する。このようななか、インフラストラクチャが社会基盤(プラットフォーム)として拠点となり、各種プラットフォームをネットワーク化し、その機能を高度化・複合化することによって、多様な価値を創出するスマートインフラネットワークについて述べる。
(2024年11月版)

第210回論説・オピニオン(1) スマートインフラネットワーク

委員論説
  • 第210回論説・オピニオン(1) スマートインフラネットワーク についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第209回論説・オピニオン(2) 学生と土木遺産を訪ねる

Tweet

 
 
論説委員 下村 匠

論説委員 下村 匠 長岡技術科学大学

学生時代に土木遺産を見学することは、すぐには興味がわかなくても、将来自分が土木技術者となり経験や知識が増えたときに、自分の視点で捉えられるようになり、あらためて価値を見出して感動するかもしれないので、よいことだ。
(2024年10月版)

第209回論説・オピニオン(2) 学生と土木遺産を訪ねる

委員論説
  • 第209回論説・オピニオン(2) 学生と土木遺産を訪ねる についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第209回論説・オピニオン(1) 国際港湾協会(IAPH)の創立者 松本学の気概に学ぶ

Tweet

 
 
国際港湾協会副会長 篠原 正治

国際港湾協会副会長 篠原 正治 阪神国際港湾(株)理事

内務省の元官僚松本学は、世界の港湾管理者の集まりであるIAPHの設立を、終戦直後に着想した。連合国軍占領下の敗戦国からのこの提案に対して、欧米の関係者は当初は反対したが、松本はその必要性を説明して彼等を説得し、IAPHを創立するという偉業を成し遂げた。松本の気概に学び、国際社会で活躍する我が国土木技術者への激励とする。
(2024年10月版)

第209回論説・オピニオン(1) 国際港湾協会(IAPH)の創立者 松本学の気概に学ぶ

依頼論説
  • 第209回論説・オピニオン(1) 国際港湾協会(IAPH)の創立者 松本学の気概に学ぶ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers