回 | 掲載月 | 論説の種類 | タイトル |
---|---|---|---|
第208回(1) | 2024年9月 | 委員論説 | 突然の「来賓祝辞をお願いします」 木村 嘉富(論説委員 一般財団法人橋梁調査会 ) |
第208回(2) | 2024年9月 | 委員論説 | 危機的状況下にある博士課程人材の育成 楠見 晴重(論説委員 関西大学 ) |
第207回(1) | 2024年8月 | 依頼論説 | 総合的,複合的な地方インフラの探求 斉藤 親(依頼論説 東日本旅客鉄道株式会社 技術顧問 ) |
第207回(2) | 2024年8月 | 委員論説 | 日本最長トンネルの現状と未来 今井 政人(論説委員 北海道旅客鉄道(株) ) |
第206回(1) | 2024年7月 | 委員論説 | サーキュラーエコノミーへの道 ~最終処分場の必要性~ 石井 一英(論説委員 北海道大学 ) |
第206回(2) | 2024年7月 | 委員論説 | 建設DXのけん引役となる若手技術者の育成について 井上 昭生(論説委員 (株)大林組 ) |
第205回(1) | 2024年6月 | 委員論説 | 土木技術者の努力を学ぶ 穴見 健吾(論説委員 芝浦工業大学 ) |
第204回(1) | 2024年5月 | 依頼論説 | 社会インフラとしての「スマートエネルギーマネジメントシステム」の構築に向けて 浅野 浩志(東海国立大学機構岐阜大学高等研究院 地方創生エネルギーシステム研究センター特任教授 ) |
第204回(2) | 2024年5月 | 依頼論説 | 土木行政に関わり町長に 塚原 隆昭(島根県飯南町長 ) |
第203回(1) | 2024年4月 | 依頼論説 | 働く女性特有の健康課題に向けた具体的支援 吉田穂波(依頼論説 神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科 教授 ) |
第203回(2) | 2024年4月 | 依頼論説 | スマートインフラマネジメントで未来を切り拓こう! 久田真(依頼論説 東北大学教授 ) |
第202回(1) | 2024年3月 | 依頼論説 | 科学映像と土木 久米川正好(依頼論説 NPO法人 科学映画館を支える会 理事長 ) |
第202回(2) | 2024年3月 | 委員論説 | ポルトランドセメントの200年とこれから 小林 孝一(論説委員会幹事長 岐阜大学 ) |
第201回(1) | 2024年2月 | 依頼論説 | ノルウェー、透明な世界から日本の未来を考える 屋井 鉄雄(依頼論説 東京工業大学 特命教授 ) |
第201回(2) | 2024年2月 | 委員論説 | フェーズフリーなインフラマネジメント 土橋 浩(論説委員 (一財)首都高速道路技術センター ) |
第200回(1) | 2024年1月 | 委員論説 | 河川維持管理の高度化に向けて 田村 秀夫(論説委員 日本工営ビジネスパートナーズ(株) ) |
第200回(2) | 2024年1月 | 委員論説 | 技術者・研究者の研鑽の場としての土木学会 下村 匠(論説委員 長岡技術科学大学 ) |
第199回(1) | 2023年12月 | 依頼論説 | 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 水谷 昂太郎(依頼論説 東京都市大学大学院・学生小委員会委員長 ) |
第199回(2) | 2023年12月 | 委員論説 | 森林環境と再生可能エネルギー 楠見 晴重(論説委員 関西大学 ) |
第198回(1) | 2023年11月 | 委員論説 | インフラ建設DXに想うこと 井上 昭生(論説委員 (株)大林組 ) |
第198回(2) | 2023年11月 | 委員論説 | 杉本昌隆八段の指導法 木村 嘉富(論説委員 一般財団法人橋梁調査会 ) |
第197回(1) | 2023年10月 | 依頼論説 | 進化する下水道 岡久 宏史(日本下水道協会 理事長 ) |
第197回(2) | 2023年10月 | 委員論説 | カーボンニュートラルに向けて鉄道の果たす役割と施策 今井 政人(論説委員 北海道旅客鉄道(株) ) |
第196回(1) | 2023年9月 | 委員論説 | 大学教員が「橋の日」に感じたこと 穴見 健吾(論説委員 芝浦工業大学 ) |
第196回(2) | 2023年9月 | 委員論説 | 複雑な問題の解決のために「総合的な力を発揮できる人と組織」をつくる 石井 一英(論説委員 北海道大学 ) |
第195回(1) | 2023年8月 | 委員論説 | カーボンニュートラルの加速と生物多様性の保全 中山 恵介(論説委員 神戸大学 ) |
第195回(2) | 2023年8月 | 委員論説 | 伝わるために大切なこと 橋本 有美子(論説委員 株式会社エイト日本技術開発 ) |
第194回(1) | 2023年7月 | 委員論説 | 地域のインフラメンテナンスは産学官民の総力戦で 岩城 一郎(論説委員 日本大学 ) |
第194回(2) | 2023年7月 | 委員論説 | 河川堤防の構造物周りの強靭化に期待する 上村 俊英(論説委員 (株)建設技術研究所 ) |
第193回(1) | 2023年6月 | 依頼論説 | 地質リスクマネジメントと地質・地盤技術者の役割 田中 誠(依頼論説 全国地質調査業協会連合会 会長 ) |
第193回(2) | 2023年6月 | 委員論説 | カーボンニュートラル社会の実現に向けたコンクリート工学の挑戦 石田 哲也(論説委員 東京大学 ) |
第192回(1) | 2023年5月 | 依頼論説 | メンテナンス技術の価値に適切な評価を 水口 和之(依頼論説 (株)ネクスコ東日本エンジニアリング代表取締役社長 ) |
第192回(2) | 2023年5月 | 委員論説 | 賃上げをするために 池田 薫(論説委員 阪神国際港湾株式会社 ) |
第191回(1) | 2023年4月 | 委員論説 | 都市における賢い雨水管理へ 古米 弘明(論説委員長 中央大学研究開発機構 ) |
第191回(2) | 2023年4月 | 委員論説 | 人口減少時代の水道とフューチャーデザイン 浅見 真理(論説委員 国立保健医療科学院 ) |
第190回(1) | 2023年3月 | 依頼論説 | 若手へのラブレター 濱 慶子(依頼論説 熊谷組/若手パワーアップ小委員会委員長 ) |
第190回(2) | 2023年3月 | 委員論説 | 「良いものを作ろう」という気持ち ~品質の確保と向上につなげて~ 橋本 有美子(論説委員 エイト日本技術開発 ) |
第189回(1) | 2023年2月 | 委員論説 | 環境に配慮した気候変動の新たな緩和策に向けて 中山 恵介(論説委員 神戸大学 ) |
第189回(2) | 2023年2月 | 委員論説 | ITツールの活用が求められる建設コンサルタントの人材育成 上村 俊英(論説委員 (株)建設技術研究所 ) |
第188回(1) | 2023年1月 | 委員論説 | 建設材料におけるGXとDX 石田 哲也(論説委員 東京大学 ) |
第188回(2) | 2023年1月 | 委員論説 | 2050年に向けて、長持ちする土木構造物を建設する意義を考える 岩城 一郎(論説委員 日本大学 ) |
第187回(1) | 2022年12月 | 委員論説 | 健全な水循環・水環境に向けて 古米 弘明(論説委員長 中央大学研究開発機構 ) |
第187回(2) | 2022年12月 | 委員論説 | 越境しあうインフラガバナンスへ向けて 多々納 裕一(論説委員 京都大学 ) |
第186回(1) | 2022年11月 | 依頼論説 | 土は資源であることの情報発信に向けて 髙野 昇(論説委員 一般財団法人先端建設技術センター ) |
第186回(2) | 2022年11月 | 委員論説 | 日本の輸出振興と港湾 池田 薫(論説委員 阪神国際港湾株式会社 ) |
第185回(1) | 2022年10月 | 委員論説 | 健康影響予測評価について-コンクリートと人と環境と- 浅見 真理(論説委員 国立保健医療科学院 ) |
第185回(2) | 2022年10月 | 委員論説 | ダム操作の高度化 金尾 健司(論説委員 (独)水資源機構 ) |
第184回(1) | 2022年9月 | 委員論説 | 土木のビッグピクチャーに寄せて 水谷 誠(論説委員 一般社団法人 日本建設業連合会 ) |
第183回(1) | 2022年8月 | 委員論説 | イノベーションと人材育成 田中 茂義(論説委員 大成建設(株) ) |
第183回(2) | 2022年8月 | 委員論説 | 道路インフラの将来について 上田 康浩(論説委員 前田建設工業(株) ) |
第182回(1) | 2022年7月 | 委員論説 | 理工系分野におけるダイバーシティ&インクルージョンについて 吉田 秀典(論説委員 香川大学 ) |
第182回(2) | 2022年7月 | 委員論説 | サステナブル・デジタル田園都市 太田 雅史(論説委員 (株)東急総合研究所 ) |
第181回(1) | 2022年6月 | 委員論説 | 技術の伝承・人材の育成~先輩技術者としての責務 伊藤 正秀(論説委員 (一財)土木研究センター理事長 ) |
第181回(2) | 2022年6月 | 委員論説 | 建設コンサルタント業界における人材育成についての私見 中野 信悟(論説委員 パシフィックコンサルタンツ株式会社 ) |
第180回(1) | 2022年5月 | 委員論説 | 地方圏における公共交通サービスの再構築を目指して 奥嶋 政嗣(論説委員 徳島大学 ) |
第180回(2) | 2022年5月 | 委員論説 | 土木現場におけるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進 阿部 友美(論説委員 奥村組 ) |
第179回(1) | 2022年4月 | 委員論説 | 流域治水が求める新しいガバナンス 多々納 裕一(論説委員 京都大学 ) |
第179回(2) | 2022年4月 | 委員論説 | 流域治水とリスクの見える化 金尾 健司(論説委員 (独)水資源機構 ) |
第178回(1) | 2022年3月 | 委員論説 | 名古屋大学の国際環境人材育成プログラム 永石 雅史(論説委員 名古屋大学大学院 ) |
第178回(2) | 2022年3月 | 委員論説 | 社会の変化に応じて進化する港湾 水谷 誠(論説委員 一般社団法人 日本建設業連合会 ) |
第177回(1) | 2022年2月 | 委員論説 | D&Iを支える都市インフラとは? 太田 雅史(論説委員 (株)東急総合研究所 ) |
第177回(2) | 2022年2月 | 委員論説 | ダイバーシティ&インクルージョンについて ~働き方の動向を交えて~ 田中 茂義(論説委員 大成建設(株) ) |
第176回(1) | 2022年1月 | 委員論説 | 大学における教育のDX化 吉田 秀典(論説委員 香川大学) |
第176回(2) | 2022年1月 | 委員論説 | 社会インフラ整備・運営における価値創造の加速 上田 康浩(論説委員 前田建設工業(株) ) |
第175回(1) | 2021年12月 | 委員論説 | 2024年の建設業に期待すること 阿部 友美(論説委員 株式会社奥村組 ) |
第175回(2) | 2021年12月 | 委員論説 | 「スマートシティ」について考えてみよう 中野 信悟(論説委員 パシフィックコンサルタンツ株式会社 ) |
第174回(1) | 2021年11月 | 委員論説 | モネたちの復興 羽藤 英二(論説委員 東京大学 ) |
第174回(2) | 2021年11月 | 委員論説 | 現場第一線に携わる土木技術者としてのインフラDXに対する心構え 伊藤 正秀(論説委員 一般財団法人土木研究センター ) |
第173回(1) | 2021年10月 | 依頼論説 | 高速道路は道路の無料公開原則の対象か? 中田 勉( 元・ハイウェイ・トール・システム株式会社 監査役) |
第173回(2) | 2021年10月 | 委員論説 | テレワーク環境におけるコンプライアンス・技術者倫理について 秋葉 努(論説委員 株式会社 建設技術研究所 ) |
第172回(1) | 2021年9月 | 委員論説 | 究極の危機管理と流域治水 山田 正(論説委員長 中央大学 理工学部 都市環境学科) |
第172回(2) | 2021年9月 | 委員論説 | 着実なインフラ整備・大阪港夢洲の場合 徳平 隆之(論説委員 阪神国際港湾株式会社 ) |
第171回(1) | 2021年8月 | 委員論説 | 人口減少下における留学生教育と高度外国人材の育成 佐々木 淳(論説委員 東京大学 大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻) |
第171回(2) | 2021年8月 | 委員論説 | 土木の魅力を伝えたい 椛木 洋子(論説委員 株式会社エイト日本技術開発) |
第170回(1) | 2021年7月 | 委員論説 | リスク、安全率、そして予防的アプローチ 浅見 真理(論説委員 国立保健医療科学院 生活環境研究部 ) |
第170回(2) | 2021年7月 | 委員論説 | 危機にあるレディーミクストコンクリートを考える 坂田 昇(論説委員 鹿島建設株式会社 ) |
第169回(1) | 2021年6月 | 依頼論説 | 熊本地震から5年 臨機の対応は広範な経験知・学習知から 森田 康夫(国土交通省国土技術政策総合研究所 企画部長) |
第169回(2) | 2021年6月 | 委員論説 | 学び直しのすすめ 渦岡 良介(論説委員兼幹事長 京都大学 防災研究所) |
第168回(1) | 2021年5月 | 委員論説 | 危機の中のインフラ 羽藤 英二(論説委員 東京大学 大学院工学系研究科社会基盤学専攻) |
第168回(2) | 2021年5月 | 委員論説 | 先人に学ぶ ~大阪港150年史から~ 徳平 隆之(論説委員 阪神国際港湾株式会社 ) |
第167回(1) | 2021年4月 | 委員論説 | 都市沿岸域の恵みと持続性を高めよう 佐々木 淳(論説委員 東京大学 大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻) |
第167回(2) | 2021年4月 | 委員論説 | 近未来の建設現場の実現に向けて 坂田 昇(論説委員 鹿島建設株式会社 ) |
第166回(1) | 2021年3月 | 委員論説 | 塩素消毒百年と二人の医師のこと 浅見 真理(論説委員 国立保健医療科学院 生活環境研究部 ) |
第166回(2) | 2021年3月 | 委員論説 | 橋梁の設計について 椛木 洋子(論説委員 株式会社エイト日本技術開発 国土インフラ事業部) |
第165回(1) | 2021年2月 | 委員論説 | わたしが考える土木工学の50年の歩み ~闇夜の河川の水位予報~ 山田 正(論説委員長 中央大学 理工学部 都市環境学科) |
第165回(2) | 2021年2月 | 委員論説 | Society5.0時代における建設コンサルタント技術者の役割 秋葉 努(論説委員 株式会社 建設技術研究所 ) |
第164回(1) | 2021年1月 | 委員論説 | あらためて復旧と復興を考える 淺見 郁樹(論説委員 東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員) |
第164回(2) | 2021年1月 | 委員論説 | 東日本大震災と技術者~後世へ伝えていくことと土木の役割 島村 亜紀子(論説幹事 前田建設工業株式会社 経営革新部付 主査) |
第163回(1) | 2020年12月 | 委員論説 | スーパーシティ実現のために土木技術者のあるべき姿 手塚 広明(論説委員会幹事 前田建設工業株式会社 執行役員 経営革新本部 副本部長(事業革新担当)) |
第163回(2) | 2020年12月 | 委員論説 | 文系的知識習得の勧め 戸塚 奈津子(論説委員 アジア開発銀行 中央・西アジア局) |
第162回(1) | 2020年11月 | 委員論説 | 公平な負担という理念と道路利用のDX 三浦 真紀(論説委員 (公社)日本道路協会 舗装委員長) |
第162回(2) | 2020年11月 | 委員論説 | 山岳トンネル工事における女性技能者活躍の可能性 阿部 友美(論説委員 株式会社奥村組 東北支部 大岩川トンネル工事所) |
第161回(1) | 2020年10月 | 依頼論説 | COVID-19と土木・建築―デジタルで代替されない空間をつくるー 牧紀男( 京都大学防災研究所 教授) |
第161回(2) | 2020年10月 | 委員論説 | グローバルサプライチェーンの再構築を後押しする物流インフラの整備 丸山 隆英(論説委員 一般財団法人みなと総合研究財団 ) |
第160回(1) | 2020年9月 | 委員論説 | 2040年-2050年のインフラ整備 -「塗り絵の世界」から「白地のキャンバスに絵を描く世界」へのパラダイムシフト 大津 宏康(論説委員 松江工業高等専門学校) |
第160回(2) | 2020年9月 | 委員論説 | 超高齢化時代の社会資本の在り方 高橋 知道(論説委員 東日本高速道路株式会社 ) |
第159回(1) | 2020年8月 | 委員論説 | メンテナンスとロボット 小宮 一仁(論説委員 千葉工業大学 学事顧問) |
第159回(2) | 2020年8月 | 委員論説 | 流域治水に内包される「不利益配分問題」に土木の総合力を 藤田 光一(論説委員 公益財団法人河川財団 河川総合研究所) |
第158回(1) | 2020年7月 | 委員論説 | 若者よ、イノベーションを起こせ 佐藤 健人(論説委員 株式会社大林組 ) |
第158回(2) | 2020年7月 | 委員論説 | 「新しい生活様式」を支え・導く、社会インフラの新たな活用に向けて 岡野 郊子(論説委員 パシフィックコンサルタンツ株式会社 サービスプロバイダー事業部) |
第157回(1) | 2020年6月 | 委員論説 | JR東日本の鉄道駅乗車人員から考える 淺見 郁樹(論説委員 東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員) |
第157回(2) | 2020年6月 | 委員論説 | 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 手塚 広明(論説委員 前田建設工業株式会社 執行役員 経営革新本部 副本部長(事業革新担当)) |
第156回 | 2020年5月 | 委員論説 | コロナウイルス感染拡大下での雑感 戸塚 奈津子(論説委員 アジア開発銀行 中央・西アジア局) |
第155回(1) | 2020年4月 | 委員論説 | 情報化時代の道場と稽古を考える 前川 宏一(論説委員 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院・学府) |
第155回(2) | 2020年4月 | 委員論説 | 地震発生時における建設コンサルタントのリスク管理と危機管理 中村 哲己(論説委員 株式会社建設技術研究所 ) |
第154回(1) | 2020年3月 | 委員論説 | 道路とエネルギーインフラの融合 三浦 真紀(論説委員 (公社)日本道路協会 舗装委員会) |
第154回(2) | 2020年3月 | 委員論説 | 医療分野の治験制度に学ぼう! ~構造物点検への新技術導入に向けて~ 鎌田 敏郎(論説委員 大阪大学 大学院工学研究科地球総合工学専攻社会基盤工学部門) |
第153回(1) | 2020年2月 | 委員論説 | 土木界のブランディング 浅沼 加代子(論説委員 株式会社エイト日本技術開発 総合企画本部 総合企画部) |
第153回(2) | 2020年2月 | 委員論説 | 若者たちの力で再生可能エネルギーの利用推進を 池本 良子(論説委員 金沢大学 理工研究域地球社会基盤学系) |
第152回(1) | 2020年1月 | 委員論説 | Society5.0、スマートシティと都市計画 石田 東生(論説委員長 筑波大学名誉教授・日本大学特任教授) |
第152回(2) | 2020年1月 | 委員論説 | ICT活用におけるヒトと機械の協働 – 港湾のデジタル化、スマート化を事例として - 小野 憲司(論説委員 阪神国際港湾株式会社 ) |
第151回(1) | 2019年12月 | 委員論説 | 土木技術は夢を与えているか 高橋 知道(論説委員 東日本高速道路株式会社 ) |
第151回(2) | 2019年12月 | 委員論説 | 人口減少時代の経済発展と社会資本整備に必要な視点 丸山 隆英(論説委員 一般財団法人みなと総合研究財団 ) |
第150回(1) | 2019年11月 | 委員論説 | 留学生受け入れの大競争時代の現状とその対応策 大津 宏康(論説委員 京都大学 大学院工学研究科 都市社会工学専攻) |
第150回(2) | 2019年11月 | 委員論説 | 改めて問いたい、「大学での国際化とかグルーバル化とか」 山田 均(論説委員 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院・学府) |
第149回(1) | 2019年10月 | 委員論説 | これからの「働き方」を決めるのは君たちだ! 佐藤 健人(論説委員 株式会社大林組) |
第149回(2) | 2019年10月 | 委員論説 | 新技術が実装されるメカニズムが面白くて深い 藤田 光一(論説委員 公益財団法人河川財団 ) |
第148回(1) | 2019年9月 | 委員論説 | 土木工学と大学入試 小宮 一仁(論説委員) |
第148回(2) | 2019年9月 | 委員論説 | 「公園は誰のもの?」パークマネジメントからのまちづくり 岡野 郊子(論説委員) |
第147回(1) | 2019年8月 | 依頼論説 | 水害のソフト対策における情報の縮約とユーザビリティの向上 松田 曜子( 長岡技術科学大学) |
第147回(2) | 2019年8月 | 依頼論説 | 色彩から考える土木景観 藤本 英子( 京都市立芸術大学) |
第146回 | 2019年7月 | 依頼論説 | 脱炭素・気候変動適応社会を目指して 原澤 英夫((元)国立環境研究所) |
第145回(1) | 2019年6月 | 委員論説 | 提言「22世紀の国づくり」から考える22世紀に誇る土木 風間 聡(論説委員兼幹事長) |
第145回(2) | 2019年6月 | 委員論説 | 土木技術者の専門分野の多様性 -文系人材の活用- 田中 真弓(論説幹事) |
第144回(1) | 2019年5月 | 委員論説 | コンクリート構造物の建設に関わる生産性向上に思うこと 前川 宏一(論説委員) |
第144回(2) | 2019年5月 | 委員論説 | 人間が暮らす都市と土木工学 青山 彰久(論説アドバイザー ) |
第143回(1) | 2019年4月 | 委員論説 | 先ずは利用者の目線で捉え、そして技術者目線でさらに腕を磨こう!~構造物のさらなる安全確保に向けて~ 鎌田 敏郎(論説委員) |
第143回(2) | 2019年4月 | 委員論説 | 建設コンサルタントの働き方改革 中村 哲己(論説委員) |
第142回(1) | 2019年3月 | 委員論説 | 無限の可能性のある女性研究者のたまごの背中を押してください 池本 良子(論説委員) |
第142回(2) | 2019年3月 | 委員論説 | 災害現場におけるヒトとモノの輸送の意義 小野 憲司(論説委員) |
第141回(1) | 2019年2月 | 委員論説 | 観光地域づくりと社会資本政策 石田 東生(論説委員長) |
第141回(2) | 2019年2月 | 委員論説 | 防災学習と土木 浅沼 加代子(論説委員) |
第140回(1) | 2019年1月 | 委員論説 | 未来をつくるもの ~土木×2+人~ 渡辺 弘子(論説委員) |
第140回(2) | 2019年1月 | 委員論説 | 土木現場の映像を撮り、継承しよう 塚田 幸広(論説幹事) |
第139回(1) | 2018年12月 | 委員論説 | 有料道路コンセッションにおけるリビングラボ ~愛知アクセラレートフィールド~ 三島 徹也(論説委員) |
第139回(2) | 2018年12月 | 依頼論説 | 中国広東・香港・マカオ大湾区戦略及び日中インフラ建設領域における提携 戴 建国(香港理工大学) |
第138回(1) | 2018年11月 | 委員論説 | 中小建設業の重要性をもっと語ろう 藤山 秀章(論説委員) |
第138回(2) | 2018年11月 | 委員論説 | 長期保証制度と技術力評価 三浦 真紀(論説委員) |
第137回(1) | 2018年10月 | 委員論説 | 土砂災害について考える 長尾 哲(論説委員) |
第137回(2) | 2018年10月 | 委員論説 | 景観づくりにおける水平的協働 難波 喬司(論説委員) |
第136回(1) | 2018年9月 | 委員論説 | 超過洪水への備えと河川整備 寶 馨(論説委員) |
第136回(2) | 2018年9月 | 委員論説 | デジタル化情報社会で本質を見誤らない 常田 賢一(論説委員) |
第135回(1) | 2018年8月 | 委員論説 | 先端技術を取り入れた生産性向上で、建設業のさらなる魅力向上へ 茅野 正恭(論説委員) |
第135回(2) | 2018年8月 | 委員論説 | 浪江町の原子力災害、ふるさととしての復興 清水 喜代志(論説委員) |
第134回(1) | 2018年7月 | 委員論説 | 無意識を意識する ~アンコンシャス・バイアスへの気付き~ 飯島 玲子(論説委員) |
第134回(2) | 2018年7月 | 依頼論説 | 瀬戸の島々と神戸 加藤琢二(ジャンボフェリー株式会社) |
第133回(1) | 2018年6月 | 委員論説 | 「今日はこれで帰ります」~土木界から働き方改革を進めよう~ 渡辺 弘子(論説委員) |
第133回(2) | 2018年6月 | 委員論説 | 科学技術ジャーナリズムと土木 赤木 寛一(論説委員) |
第132回(1) | 2018年5月 | 委員論説 | 完全自動運転と事業評価手法 三浦 真紀(論説委員) |
第132回(2) | 2018年5月 | 委員論説 | 建設業における技術開発部門の生産性向上について 三島 徹也(論説委員) |
第131回(1) | 2018年4月 | 委員論説 | 地方自治体の土木系職員の技術力 -合意形成力- 難波 喬司(論説委員) |
第131回(2) | 2018年4月 | 委員論説 | 若者に防災を通じて土木をアピール 藤山 秀章(論説委員) |
第130回(1) | 2018年3月 | 委員論説 | 災害の示唆に気づく感度を磨こう 常田 賢一(論説委員) |
第130回(2) | 2018年3月 | 依頼論説 | 国際建設契約の難しさ -FIDIC約款の改訂と日本の紛争解決文化- 小泉 淑子(シティユーワ法律事務所) |
第129回(1) | 2018年2月 | 委員論説 | 災害リスクと超高齢社会の防災 寶 馨(論説委員) |
第129回(2) | 2018年2月 | 委員論説 | マニュアル万能主義を憂える 長尾 哲(論説委員) |
第128回(1) | 2018年1月 | 委員論説 | 社会資本維持管理はもはや国全体の課題~社会資本アセットマネジメントのすすめ~ 赤木 寛一(論説委員) |
第128回(2) | 2018年1月 | 委員論説 | 多様性を力にする土木界へ 飯島 玲子(論説委員) |
第127回(1) | 2017年12月 | 委員論説 | 今世デンマーク女子学生事情~オルボー大学土木工学科 小松 登志子(論説委員) |
第127回(2) | 2017年12月 | 委員論説 | 社会資本整備の意義 ~少子高齢化社会に再び考える~ 清水 喜代志(論説委員) |
第126回(1) | 2017年11月 | 委員論説 | 学会名称を想う 山口 栄輝(論説委員) |
第126回(2) | 2017年11月 | 依頼論説 | 建築と土木をつなぐ愉しみ-学連携の意義 伊藤毅( 東京大学) |
第125回(1) | 2017年10月 | 委員論説 | 持続的なインフラの維持管理にむけて 舘石 和雄(論説委員) |
第125回(2) | 2017年10月 | 委員論説 | 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)に向けて 茅野 正恭(論説委員) |
第124回(1) | 2017年9月 | 委員論説 | 「土木の魅力」をもっと伝えよう!~担い手確保に本気の取り組みを~ 椛木 洋子(論説委員) |
第124回(2) | 2017年9月 | 委員論説 | 「神戸港将来構想」について 豊田 巖(論説委員) |
第123回(1) | 2017年8月 | 委員論説 | インフラの維持管理更新 -将来世代への責任を果たそう- 藤野 陽三(論説委員長) |
第123回(2) | 2017年8月 | 委員論説 | 日本建設技術の世界標準化 上田 多門(論説委員) |
第122回(1) | 2017年7月 | 委員論説 | 【若者へのメッセージ】技術者資格取得の“ススメ” 内村 好(論説委員) |
第122回(2) | 2017年7月 | 依頼論説 | 将来の変化に対応する治水適応策の早期実施・展開を 湧川勝己( (一財)国土技術研究センター) |
第121回(1) | 2017年6月 | 委員論説 | これからを担う土木技術者は頼もしい 中村 光(論説幹事) |
第121回(2) | 2017年6月 | 依頼論説 | 女性土木技術者のキャリア形成に共感し、応援しよう 岩熊まき(論説幹事) |
第120回(1) | 2017年5月 | 委員論説 | 持続可能な開発目標(SDGs)の意味 福士 謙介(論説委員兼幹事長) |
第120回(2) | 2017年5月 | 委員論説 | 市町村の長寿命化修繕計画策定に関わって 山口 栄輝(論説委員) |
第119回(1) | 2017年4月 | 委員論説 | 日本人博士人材が不足しています 舘石 和雄(論説委員) |
第119回(2) | 2017年4月 | 依頼論説 | 「地」を大切に「克災」し「減災ルネサンス」で未来を拓く 福和伸夫(名古屋大学) |
第118回(1) | 2017年3月 | 委員論説 | 「土木」と「土」 小松 登志子(論説委員) |
第118回(2) | 2017年3月 | 委員論説 | 神戸開港150年をむかえて 豊田 巖(論説委員) |
第117回(1) | 2017年2月 | 委員論説 | 土木と建築との統合 上田 多門(論説委員) |
第117回(2) | 2017年2月 | 委員論説 | 社会とともに歩む土木学会 椛木 洋子(論説委員) |
第116回(1) | 2017年1月 | 委員論説 | 廣井勇に学ぶ「憧れ」を持つことの大事さ 藤野 陽三(論説委員長) |
第116回(2) | 2017年1月 | 依頼論説 | 豊かさを目標とするインフラ整備 馬奈木俊介(九州大学) |
第115回(1) | 2016年12月 | 依頼論説 | 2030年に向けたレジリエントな社会づくり 小池 俊雄(東京大学) |
第115回(2) | 2016年12月 | 委員論説 | 社会資本整備に理念と共感を 横田 耕治(論説委員) |
第114回(1) | 2016年11月 | 委員論説 | 女性の坑内労働規制の緩和による更なる女性活躍推進 須田 久美子(論説委員) |
第114回(2) | 2016年11月 | 委員論説 | 高速道路の耐震補強の推進ついて(熊本地震を受けて) 芝村 善治(論説委員) |
第113回(1) | 2016年10月 | 委員論説 | ダッカ・テロ事件犠牲者へのレクイエム 内村 好(論説委員) |
第113回(2) | 2016年10月 | 委員論説 | 社会インフラ関連事業における公益性と事業性との両立について 大川 尚哉(論説委員) |
第112回(1) | 2016年9月 | 委員論説 | 高齢者が健康的に生活できる東京都心部の街づくり 望月 明彦(論説委員) |
第112回(2) | 2016年9月 | 委員論説 | シリーズ企画【若者へのメッセージ】エンジニアリングデザインのすすめ 依田 照彦(論説委員) |
第111回(1) | 2016年8月 | 委員論説 | まわり道のキャリアも支える土木学会に 山田 菊子(論説幹事) |
第111回(2) | 2016年8月 | 委員論説 | 建設コンサルタント業務の効率化について 松井 弘(論説委員) |
第110回(1) | 2016年7月 | 委員論説 | 土木の学際性、国際性再考 小長井 一男(論説委員) |
第110回(2) | 2016年7月 | 委員論説 | 多様な学術連携による防災・減災への期待 塚田 幸広(論説幹事) |
第109回(1) | 2016年6月 | 委員論説 | カリブ諸島と気候変動 岡田 光彦(論説委員) |
第109回(2) | 2016年6月 | 依頼論説 | 海の生物多様性の保全とグリーン・インフラ 清野 聡子(九州大学) |
第108回(1) | 2016年5月 | 委員論説 | 点検の効率化と信頼性向上に向けた技術開発について 芝村 善治(論説委員) |
第108回(2) | 2016年5月 | 委員論説 | 日本経済の活性化と広域交通社会基盤の再整備について 横田 耕治(論説委員) |
第107回(1) | 2016年4月 | 委員論説 | 災害応急対策における意思決定機能の強化 関 克己(論説委員) |
第107回(2) | 2016年4月 | 委員論説 | 「2℃未満」目標と建設業 松岡 譲(論説委員) |
第106回(1) | 2016年3月 | 委員論説 | 現場の魅力はここにあり 柿谷 達雄(論説委員) |
第106回(2) | 2016年3月 | 委員論説 | 次世代育成は土木技術者の仕事 須田 久美子(論説委員) |
第105回(1) | 2016年2月 | 委員論説 | 地方都市中心部の再生にむけて 望月 明彦(論説委員) |
第105回(2) | 2016年2月 | 委員論説 | 土木界の広報について 依田 照彦(論説委員) |
第104回(1) | 2016年1月 | 委員論説 | 土木・建築の境界領域の再考 山﨑 隆司(論説委員) |
第104回(2) | 2016年1月 | 委員論説 | ネパール・ゴルカ地震後の混乱に想うこと 小長井 一男(論説委員) |
第103回(1) | 2015年12月 | 委員論説 | コンサルタント技術者の育成について思うこと 松井 弘(論説委員) |
第103回(2) | 2015年12月 | 委員論説 | 交通インフラの海外展開 岡田 光彦(論説委員) |
第102回(1) | 2015年11月 | 委員論説 | 公共インフラへのコンセッション方式導入における課題と土木分野の役割 大川 尚哉(論説委員) |
第102回(2) | 2015年11月 | 委員論説 | このままでよいのか、中央官庁街 -二人の外国人建築家に思いを馳せて 清水 英範(論説委員) |
第101回(1) | 2015年10月 | 委員論説 | 災害リスク評価の徹底と社会的共有による防災・減災の強化 ―水害から見る― 関 克己(論説委員) |
第101回(2) | 2015年10月 | 委員論説 | 学問の世界における社会実装の価値 福士 謙介(論説委員兼幹事長) |
第100回(1) | 2015年9月 | 委員論説 | 大学入試制度の改革と土木工学教育について 日野 伸一(論説委員) |
第100回(2) | 2015年9月 | 委員論説 | 建設業を取り巻く環境について現場目線で考えたこと 柿谷 達雄(論説委員) |
第99回(1) | 2015年8月 | 委員論説 | “担い手3法”を理解して建設業の広報活動強化を 山本 卓朗(論説委員長) |
第99回(2) | 2015年8月 | 委員論説 | 公共事業の担い手確保と育成について 村田 和夫(論説委員) |
第98回(1) | 2015年7月 | 委員論説 | ダイバーシティ&インクルージョンは持続可能な社会の礎である 岡村 美好(論説委員) |
第98回(2) | 2015年7月 | 依頼論説 | これからの市民交流のあり方を考える 樋口 明彦(論説委員) |
第97回(1) | 2015年6月 | 委員論説 | 港湾と都市―今後の協働のあり方 奥田 剛章(論説委員) |
第97回(2) | 2015年6月 | 依頼論説 | ICT技術の将来の可能性と日本の問題 坂根 正弘(株式会社小松製作所) |
第96回(1) | 2015年5月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」プロダクトの時代からプロセスの時代への制度設計 田村 亨(論説委員) |
第96回(2) | 2015年5月 | 依頼論説 | 日本再構築、四つの階層で -成熟社会でとる針路- 大西 博文(公益社団法人土木学会) |
第95回(1) | 2015年4月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」人材育成と大学教育私論 二羽 淳一郎(論説委員) |
第95回(2) | 2015年4月 | 依頼論説 | 「饒舌なサムライであれ」~若き日本の土木技術者たちへ~ 松岡 孝哉(日揮株式会社) |
第94回(1) | 2015年3月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」地方の将来を見通した道路ネットワークのあり方 宮田 年耕(論説委員) |
第94回(2) | 2015年3月 | 委員論説 | NPOの活動には経営感覚が必要だ 木村 亮(論説委員兼幹事長) |
第93回(1) | 2015年2月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」待ったなし!地籍調査 清水 英範(論説委員) |
第93回(2) | 2015年2月 | 委員論説 | 海を守る ―我が国の海洋管理― 藤田 武彦(論説委員) |
第92回(1) | 2015年1月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」駅のリノベーションに立体鉄道制度を 山﨑 隆司(論説委員) |
第92回(2) | 2015年1月 | 委員論説 | 官と民の関係はどう変わるのか? 望月常好(論説委員) |
第91回(1) | 2014年12月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」地域経営による場所の確立 竹内 直文(論説委員) |
第91回(2) | 2014年12月 | 委員論説 | インフラ研究所技術者は問題解決まで主導を 濃添 元宏(論説委員) |
第90回(1) | 2014年11月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」グローバル化時代を担う技術者育成に求められる大学教育 日野 伸一(論説委員) |
第90回(2) | 2014年11月 | 委員論説 | 現場第一主義の技術者を如何に育てるか 國生 剛治(論説委員) |
第89回(1) | 2014年10月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション 村田 和夫(論説委員) |
第89回(2) | 2014年10月 | 委員論説 | 「当たり前」を疑うことは問題解決の第一歩 岡村 美好(論説委員) |
第88回(1) | 2014年9月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」地域活性化に向けて 野崎 秀則(論説委員) |
第88回(2) | 2014年9月 | 委員論説 | 自治体土木技術者の奮起を 奥田 剛章(論説委員) |
第87回(1) | 2014年8月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」人員削減などの発注者体制の変化に応じた制度の変革を 発注者は意志を示せ 田﨑 忠行(論説委員) |
第87回(2) | 2014年8月 | 委員論説 | 相思相愛の地方空港間連携 田村 亨(論説委員) |
第86回(1) | 2014年7月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」 将来に向けての学会活動のあり方 ―ひとつの提案― 藤野陽三(論説委員) |
第86回(2) | 2014年7月 | 委員論説 | 「あるべき論」と「実践活動」のバランスを 山本 卓朗(論説委員長) |
第85回(1) | 2014年6月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」土木の魅力向上のため“ゆとり”ある工期・工程の導入を 木村 洋行(論説委員) |
第85回(2) | 2014年6月 | 委員論説 | 風水害に対する国土の脆弱性へのさらなる対応を 二羽 淳一郎(論説委員) |
第84回(1) | 2014年5月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」国際物流イニシアティブ 藤田 武彦(論説委員) |
第84回(2) | 2014年5月 | 委員論説 | 途上国へのインフラ輸出で土木界が果たすべき役割 林 良嗣(論説委員) |
第83回(1) | 2014年4月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」日本人らしい問題解決型技術を開発しよう 木村 亮(論説委員兼幹事長) |
第83回(2) | 2014年4月 | 依頼論説 | 物言わぬ者たちの受益なき負担 -環境倫理と世代間倫理の視点より- 大西 博文(公益社団法人土木学会) |
第82回(1) | 2014年3月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」巨大な自然外力への適応という視点から土木工学のあり方を考える 望月 常好(論説委員) |
第82回(2) | 2014年3月 | 委員論説 | 部分から積み上げる都市空間の「質」 竹内 直文(論説委員) |
第81回(1) | 2014年2月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」我国のエネルギー自給は夢ではない ―低緯度太平洋メガソーラー筏構想― 國生 剛治(論説委員) |
第81回(2) | 2014年2月 | 依頼論説 | 建設コンサルタントが進むべき道とは ~解決策を提供する総合プロデュース業へ~ 炭田 英俊( 日本工営株式会社) |
第80回(1) | 2014年1月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」インフラ運用、管理の主役は現地技術者 濃添 元宏(論説委員 (株)大林組 本社・土木本部、・顧問、(株)高速道路総合技術研究所・アドバイザー) |
第80回(2) | 2014年1月 | 委員論説 | 社会資本整備の長期計画は国民との契約である 田﨑 忠行(論説委員) |
第79回(1) | 2013年12月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」建設業界の将来に向けての議論を始めよう 高野 伸栄(論説委員) |
第79回(2) | 2013年12月 | 委員論説 | 震災復興における合意形成の意義 野崎 秀則(論説委員) |
第78回(1) | 2013年11月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」50年後の日本- 減災をバネに律動的な成長と進化を目指す「くに・マチ」づくり 岡田 憲夫(論説委員) |
第78回(2) | 2013年11月 | 委員論説 | 土木学会の100周年にあたって 藤野 陽三(論説委員) |
第77回(1) | 2013年10月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」風景の再生のために、国土の片付けを 佐々木 葉(論説委員) |
第77回(2) | 2013年10月 | 委員論説 | 問われるのは「意思決定者」の判断力 木村 洋行(論説委員) |
第76回(1) | 2013年9月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」目指すべき持続可能社会と土木 磯部 雅彦(論説委員長) |
第76回(2) | 2013年9月 | 委員論説 | 公共事業に対する国民の信頼確保のための一提言―全土木人による『公共調達に関する政治倫理条例制定運動』を― 藤本 貴也(論説委員) |
第75回(1) | 2013年8月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」日本文明が継続していくために 丸山 久一(論説委員) |
第75回(2) | 2013年8月 | 委員論説 | 土木界が環境保全への関心を失くすことを恐れる 島谷 幸宏(論説委員) |
第74回(1) | 2013年7月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」将来を見通した自転車政策を~50年前の失敗を省みた50年後への戦略~ 元田 良孝(論説委員) |
第74回(2) | 2013年7月 | 委員論説 | オリンピック招致と東京プロブレムの克服 屋井 鉄雄(論説委員) |
第73回(1) | 2013年6月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」7回コールドゲームに備え、インフラ-空間統合戦略を 林 良嗣(論説委員) |
第73回(2) | 2013年6月 | 依頼論説 | 復興の現場から見た土木工学の進むべき道 平野 勝也(東北大学) |
第72回(1) | 2013年5月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」50年後の国土整備を担う人材の育成―大学の役割と学科名称を考える― 落合 英俊(論説委員) |
第72回(2) | 2013年5月 | 委員論説 | 少子化時代における建設生産システムの再構築 高野 伸栄(論説委員) |
第71回(1) | 2013年4月 | 委員論説 | 【シリーズ】50年後の国土経営への道のりに思う 石山 范(論説委員) |
第71回(2) | 2013年4月 | 依頼論説 | 若者を現場に連れ出し土木技術の伝承を図ろう 木村 亮(京都大学) |
第70回(1) | 2013年3月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」人口減少の中での社会資本整備(50年後の日本を見つめて) 南部 隆秋(論説委員) |
第70回(2) | 2013年3月 | 委員論説 | 災害常襲列島日本が築くべき国力としての総合防災力と総合土木力 岡田 憲夫(論説委員) |
第69回(1) | 2013年2月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」インフラ整備を通じて獲得される巨大データを未来に生かす 廣瀬 典昭(論説委員) |
第69回(2) | 2013年2月 | 委員論説 | リスペクト、を感じるとき 佐々木 葉(論説委員) |
第68回(1) | 2013年1月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」21世紀世界経済レジームにおける日本とインフラ整備 小林 潔司(論説委員) |
第68回(2) | 2013年1月 | 委員論説 | 津波避難に貢献する海岸保全施設の整備 磯部 雅彦(論説委員長) |
第67回(1) | 2012年12月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」公共事業復権のための5つのシナリオ―50年後の世代に強靭な国土を贈るために― 藤本 貴也(論説委員) |
第67回(2) | 2012年12月 | 依頼論説 | 日本の未来は衰退か-食っていける成熟社会と土木の役割- 大西 博文(公益社団法人土木学会) |
第66回(1) | 2012年11月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」リアリズムを超えて未来に向かう条件 屋井 鉄雄(論説委員) |
第66回(2) | 2012年11月 | 委員論説 | 橋守を育てる 丸山 久一(論説委員) |
第65回(1) | 2012年10月 | 委員論説 | 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」コミュニティーに基づいた、分散型の水インフラの構築 島谷 幸宏(論説委員) |
第65回(2) | 2012年10月 | 委員論説 | 津波シェルターを用いて被災地で復興を 元田 良孝(論説委員) |
第64回(1) | 2012年9月 | 委員論説 | 欠陥構造物をなくすには 石橋 忠良(論説委員) |
第64回(2) | 2012年9月 | 委員論説 | 本当に維持管理の時代なのか? 村尾 公一(論説委員) |
第63回(1) | 2012年8月 | 委員論説 | 身近なパブリックを支える社会基盤の構築を 中井 祐(論説委員兼幹事長) |
第63回(2) | 2012年8月 | 依頼論説 | 土木分野における「新しい公共」の意味と可能性 駒田 智久(土木学会 建設系NPO中間支援組織設立準備会) |
第62回(1) | 2012年7月 | 委員論説 | 建設技術者を正当に評価せずして復興や防災・減災は可能か!―土木と土木技術者が日本社会でリスペクトされるために― 金井 誠(論説委員) |
第62回(2) | 2012年7月 | 委員論説 | 社会資本整備の今後のあり方 甲村 謙友(論説委員) |
第61回(1) | 2012年6月 | 委員論説 | 空の自由化への期待 石山 范(論説委員) |
第61回(2) | 2012年6月 | 委員論説 | 指揮者を育てる教育;大学土木教育がめざすもの 落合 英俊(論説委員) |
第60回(1) | 2012年5月 | 委員論説 | PPPその限界と可能性―道路事業を中心に― 南部 隆秋(論説委員) |
第60回(2) | 2012年5月 | 依頼論説 | インフラチームジャパンを世界へ! 小澤一雅(東京大学) |
第59回 | 2012年4月 | 委員論説 | 「想定外」に対処するために 京谷 孝史(論説委員) |
第58回(1) | 2012年3月 | 委員論説 | 建設コンサルタントの海外展開 ~現地化のもう一つの視点~ 廣瀬 典昭(論説委員) |
第58回(2) | 2012年3月 | 委員論説 | 国際化時代における土木専門教育 小林 潔司(論説委員) |
第57回(1) | 2012年2月 | 委員論説 | 総合治水への期待と実質化に向けた課題 道奥 康治(論説委員) |
第57回(2) | 2012年2月 | 委員論説 | Civil EngineerのSpirit 村尾 公一(論説委員) |
第56回(1) | 2012年1月 | 委員論説 | 構造物の技術基準について 石橋 忠良(論説委員) |
第56回(2) | 2012年1月 | 委員論説 | 将来のリスクへの予見的対応の重要性 三村 信男(論説委員) |
第55回(1) | 2011年12月 | 委員論説 | 未来を切り拓く骨太ビジョンの策定を 谷口 博昭(論説委員) |
第55回(2) | 2011年12月 | 委員論説 | いまに生かそう「自然共生型流域圏管理」 辻本 哲郎(論説委員) |
第54回(1) | 2011年11月 | 委員論説 | 復興計画の実現に向けて(国の視点) 甲村 謙友(論説委員) |
第54回(2) | 2011年11月 | 委員論説 | 都市計画・まちづくりと防潮堤 中井 祐(論説委員兼幹事長) |
第53回(1) | 2011年10月 | 依頼論説 | 東北地方太平洋沖地震津波後の津波防災のあり方 磯部 雅彦(東京大学) |
第53回(2) | 2011年10月 | 依頼論説 | 青頭巾 阪田 憲次(岡山大学) |
第52回(1) | 2011年9月 | 委員論説 | 信頼回復に必要なのは「国家土木」ではなく「市民土木」 島津 翔(論説委員) |
第52回(2) | 2011年9月 | 依頼論説 | 土木技術者の原点 木村 亮(京都大学) |
第51回(1) | 2011年8月 | 委員論説 | 国際競争下の土木業界: 大学の博士課程教育をどう考えるか? 家田 仁(論説委員) |
第51回(2) | 2011年8月 | 委員論説 | 今後は許されぬ『未曾有・想定外』という言い訳―土木技術者の反省と決意― 金井 誠(論説委員) |
第50回(1) | 2011年7月 | 委員論説 | 津波災害の犠牲者を減らすリスクマネジメント 河田 恵昭(論説委員) |
第50回(2) | 2011年7月 | 委員論説 | 広域大規模水害に備える 辻本 哲郎(論説委員) |
第49回(1) | 2011年6月 | 委員論説 | 理数科離れに対する土木分野からの視点 道奥 康治(論説委員) |
第49回(2) | 2011年6月 | 委員論説 | 「脱官僚」、「政治主導」そして「大震災」 原 恒雄(論説委員) |
第48回 | 2011年5月 | 依頼論説 | 文明を支える我々が今なすべきこと 首藤 伸夫(東北大学) |
第47回(1) | 2011年4月 | 委員論説 | 設計瑕疵の防止 大島 一哉(論説委員) |
第47回(2) | 2011年4月 | 依頼論説 | 新たな建設事業のパラダイムへ 藤森 祥弘(国土交通省) |
第46回(1) | 2011年3月 | 委員論説 | 国際プロジェクトにこそ求められる現場力 冨岡 征一郎(論説委員) |
第46回(2) | 2011年3月 | 依頼論説 | 国際土木プロジェクトの法的リスクの把握 井口 直樹(アンダーソン・毛利・友常法律事務所) |
第45回(1) | 2011年2月 | 委員論説 | 気候変動への対応とグリーンイノベーション 三村 信男(論説委員) |
第45回(2) | 2011年2月 | 委員論説 | 電気自動車(EV)普及が拡げる道路インフラの可能性への期待 西川 和廣(論説委員) |
第44回(1) | 2011年1月 | 委員論説 | 我が国の建設業が持つ社会的使命感 栢原 英郎(論説委員長) |
第44回(2) | 2011年1月 | 委員論説 | 土木学の意義 橋本 鋼太郎(論説委員) |
第43回(1) | 2010年12月 | 委員論説 | 合意形成における専門家の役割 佐藤 愼司(論説委員兼幹事長) |
第43回(2) | 2010年12月 | 依頼論説 | 合意形成の場における専門家の役割について 桑子 敏雄(東京工業大学) |
第42回(1) | 2010年11月 | 委員論説 | 北海道開発政策の意義 小磯 修二(論説委員) |
第42回(2) | 2010年11月 | 委員論説 | 人口減少の未来に向けて 竹村 公太郎(論説委員) |
第41回(1) | 2010年10月 | 委員論説 | 技術者教育認定制度に何を求めるか?:教育の質と大学人、そして産業界 家田 仁(論説委員) |
第41回(2) | 2010年10月 | 委員論説 | JABEE認定・審査に対する評価と課題 福田 敦(論説委員) |
第40回(1) | 2010年9月 | 委員論説 | 産学官パートナーシップで新世紀のインフラ整備・管理を 谷口 博昭(論説委員) |
第40回(2) | 2010年9月 | 委員論説 | 技術者の責任には、相応の権利が必要だ 島津 翔(論説委員) |
第39回(1) | 2010年8月 | 委員論説 | 首都壊滅 河田 恵昭(論説委員) |
第39回(2) | 2010年8月 | 依頼論説 | 津波防災技術の世界への発信 村田 進((財)沿岸技術研究センター) |
第38回 | 2010年7月 | 委員論説 | シナリオデザインのすすめ:平知盛の憂鬱 宮川 豊章(論説委員) |
第37回 | 2010年6月 | 依頼論説 | 水不足の世界で 曽野 綾子(作家) |
第36回(1) | 2010年5月 | 依頼論説 | 公共工事契約制度、国際競争力の視点から見直しを 山川 朝生(社団法人国際建設技術協会) |
第36回(2) | 2010年5月 | 依頼論説 | 日本発の技術を国際標準に 財満 英一(東京電力株式会社) |
第35回(1) | 2010年4月 | 依頼論説 | シビル・エンジニアの新しいあり方 立花 隆(ジャーナリスト) |
第35回(2) | 2010年4月 | 委員論説 | 2050年の社会資本 西川 和廣(論説委員) |
第34回(1) | 2010年3月 | 委員論説 | 本当にシビルエンジニアか 栢原 英郎(論説副委員長) |
第34回(2) | 2010年3月 | 委員論説 | 社会資本を巡る議論 森地 茂(論説委員長) |
第33回(1) | 2010年2月 | 委員論説 | 社会資本整備と地域の成長戦略 小磯 修二(論説委員) |
第33回(2) | 2010年2月 | 委員論説 | 個=顔のみえる産業へ―希望と魅力ある建設コンサルタントとするために― 大島 一哉(論説委員) |
第32回(1) | 2010年1月 | 委員論説 | 文明の頂点にて 竹村 公太郎(論説委員) |
第32回(2) | 2010年1月 | 委員論説 | 「アカデミズムの存在理由」 塩谷 喜雄(論説委員) |
第31回(1) | 2009年12月 | 委員論説 | 変化する時代の土木のあり方 橋本 鋼太郎(論説委員) |
第31回(2) | 2009年12月 | 委員論説 | 海外土木事業におけるわが国の競争力 冨岡 征一郎(論説委員) |
第30回(1) | 2009年11月 | 委員論説 | 公共事業の必要性は理解されているか 原 恒雄(論説委員) |
第30回(2) | 2009年11月 | 依頼論説 | 我が国の子ども達の学力について 木村 孟(文部科学省) |
第29回(1) | 2009年10月 | 委員論説 | 本当に欲しいものは何か?:分福茶釜と性能規定 宮川 豊章(論説委員) |
第29回(2) | 2009年10月 | 依頼論説 | Investing in Infrastructure Development for the Future B.N. Lohani (Contribution to the Civil engineering, Magazine of the Japan Society of Civil engineers (JSCE) ) |
第28回(1) | 2009年9月 | 委員論説 | 公共事業の意思決定法はいかにあるべきか-ダム建設事業を例として- 山田 正(論説委員) |
第28回(2) | 2009年9月 | 依頼論説 | 森林の現状をどう見るか 太田 猛彦(東京大学) |
第27回(1) | 2009年8月 | 委員論説 | 土木工事での木材活用による温暖化防止への貢献 濱田 政則(論説委員) |
第27回(2) | 2009年8月 | 委員論説 | 土木事業と土木技術者の将来 魚本 健人(論説委員) |
第26回(1) | 2009年7月 | 委員論説 | 土木の将来について 青山 俊樹(論説委員) |
第26回(2) | 2009年7月 | 委員論説 | 建設業の適正利益確保について 山本 卓朗(論説委員) |
第25回(1) | 2009年6月 | 委員論説 | 社会資本のリスク対応の制度的課題 森地 茂(論説委員長) |
第25回(2) | 2009年6月 | 委員論説 | 生活習慣病型の環境問題 佐藤 愼司(論説委員) |
第24回(1) | 2009年5月 | 依頼論説 | 土木学会から契約約款の発刊を 小澤 一雅(東京大学) |
第24回(2) | 2009年5月 | 委員論説 | 総合医療としての新たな社会資本整備の姿 布村 明彦(論説幹事) |
第23回(1) | 2009年4月 | 委員論説 | 新しい社会のニーズと土木の役割 西脇 芳文(論説幹事) |
第23回(2) | 2009年4月 | 依頼論説 | 自然災害への対策と土木技術者の役割―途上国での高潮・津波調査結果を踏まえて― 柴山 知也(早稲田大学) |
第22回(1) | 2009年3月 | 依頼論説 | 二つの危機を乗り切るために 石井 弓夫(建設技術研究所、土木学会第95代会長) |
第22回(2) | 2009年3月 | 委員論説 | 土木のリセット!してみませんか? 佐々木 葉(論説幹事) |
第21回(1) | 2009年2月 | 委員論説 | 若い人たちは待っている 大垣 眞一郎(論説委員) |
第21回(2) | 2009年2月 | 委員論説 | チーム水・日本 丹保 憲仁(論説委員長) |
第20回(1) | 2009年1月 | 委員論説 | 基礎力を備えた研究者の育成と確保 楠田 哲也(論説委員) |
第20回(2) | 2009年1月 | 委員論説 | 変動の激しい中で公共財を運営する上で考えていかなければならないこと 井上 啓一(論説委員) |
第19回(1) | 2008年12月 | 委員論説 | 建設産業の改革と建設契約の位置づけ 草柳 俊二(論説委員) |
第19回(2) | 2008年12月 | 依頼論説 | 土木事業の行くえ 中村 英夫(武蔵工業大学) |
第18回(1) | 2008年11月 | 委員論説 | 知的財産権について 内藤 廣(論説委員) |
第18回(2) | 2008年11月 | 委員論説 | 日本の土木技術の国際的存在感を確保せよ 日下部 治(論説委員) |
第17回(1) | 2008年10月 | 委員論説 | 「年功序列」社会と「能力主義」社会 魚本健人(論説委員) |
第17回(2) | 2008年10月 | 委員論説 | 土木の将来ビジョンと人材育成 堀 正幸(論説委員) |
第16回(1) | 2008年9月 | 委員論説 | 科学技術の研究動向における建設系の状況 土岐 憲三(論説委員) |
第16回(2) | 2008年9月 | 委員論説 | 冗長性のあるストック設計 米田 雅子(論説委員) |
第15回(1) | 2008年8月 | 委員論説 | 技術革新が創出する新しい時間管理概念 塚田 幸広(論説幹事) |
第15回(2) | 2008年8月 | 委員論説 | 土木工学に生態学の知見を 近藤 徹(論説委員) |
第14回(1) | 2008年7月 | 委員論説 | 「設計」ということを再考する 清野 茂次(論説委員) |
第14回(2) | 2008年7月 | 委員論説 | プロジェクトづくり 森地 茂(論説委員) |
第13回(1) | 2008年6月 | 委員論説 | 防災・環境問題に関する学協会横断的研究のすすめ 濱田政則(論説委員) |
第13回(2) | 2008年6月 | 委員論説 | 若き人達へ~土木の魅力 青山 俊樹(論説委員) |
第12回(1) | 2008年5月 | 委員論説 | 建設業の魅力回復を 山本 卓朗(論説委員) |
第12回(2) | 2008年5月 | 委員論説 | 公共事業への無理解とその反論 栢原 英郎(論説委員) |
第11回(1) | 2008年4月 | 委員論説 | 教養と専門(学部と修士) 丹保 憲仁(論説委員長) |
第11回(2) | 2008年4月 | 委員論説 | 「国土学」と「比較学」のすすめ 大石 久和(論説委員) |
第10回(1) | 2008年3月 | 委員論説 | 魅力ある職業資格への議論を 日下部 治(論説委員) |
第10回(2) | 2008年3月 | 委員論説 | 最前線の技術者達が学術的活動を実施して行ける環境整備を 草柳 俊二(論説委員) |
第9回(1) | 2008年2月 | 委員論説 | 土木構造物の「トレーサビリティ」 魚本 健人(論説委員) |
第9回(2) | 2008年2月 | 委員論説 | 景観という戦略 内藤 廣(論説委員) |
第8回 | 2008年1月 | 委員論説 | 技術者が安全・安心の真の担い手 堀 正幸(論説委員) |
第7回(1) | 2007年12月 | 委員論説 | 総合的な土木工学による治水対策 近藤 徹(論説委員) |
第7回(2) | 2007年12月 | 委員論説 | 社会基盤の再定義 土岐 憲三(論説委員) |
第6回(1) | 2007年11月 | 委員論説 | 道路公団民営化がもたらしたもの 井上 啓一(論説委員) |
第6回(2) | 2007年11月 | 委員論説 | 「国土の均衡ある発展」と建設産業 米田 雅子(論説委員) |
第5回 | 2007年10月 | 委員論説 | 地域格差と社会資本 森 地茂(論説委員) |
第4回(1) | 2007年9月 | 委員論説 | 地球温暖化と日本の課題 青山 俊樹(論説委員) |
第4回(2) | 2007年9月 | 委員論説 | 「武士道」に学ぶ技術者の倫理規範 清野 茂次(論説委員) |
第3回(1) | 2007年8月 | 委員論説 | 誇りを持って建設業を語る 山本 卓朗(論説委員) |
第3回(2) | 2007年8月 | 委員論説 | 原子力発電への信頼回復に向けて 濱田 政則(論説委員) |
第2回(1) | 2007年7月 | 委員論説 | 「私」を考えて「公」を主張すべきは誰なのか 大石 久和(論説委員) |
第2回(2) | 2007年7月 | 委員論説 | 生態学と経済学 塩谷 喜雄(論説委員) |
第1回(1) | 2007年6月 | 委員論説 | 目ははるか地平を、足はしっかりと大地を 丹保 憲仁(論説委員長) |
第1回(2) | 2007年6月 | 委員論説 | 安全・安心な社会の構築へのパラダイム転換 濱田 政則(論説委員) |
最近のコメント