論説委員 今井 政人 北海道旅客鉄道(株)
2050年のカーボンニュートラル達成に向けて我が国の各部門で目標設定と取組みが進められています。運輸部門においても同様であります。このような状況の中で自動車、航空機等の輸送モードの中で最も輸送効率の良い(CO2排出量の少ない)とされる鉄道が旅客運輸部門においてカーボンニュートラル達成のために果たす役割と施策について述べます。 (2023年10月版) 第197回論説・オピニオン(2) カーボンニュートラルに向けて鉄道の果たす役割と施策
日本下水道協会 岡久 宏史 理事長
SDGs実現のために、下水に含まれる物質や情報の利活用を早急に進めるべきである。また、様々な工学的分野の知識を必要とする下水道システムのマネジメントを効率よく的確に実施するためにはDXが必要であり、そのためには、下水道に関する全ての情報を集積するデジタルデータセンターが必要だ。下水道はさらに進化する。 (2023年10月版) 第197回論説・オピニオン(1) 進化する下水道
論説委員 石井 一英 北海道大学
持続可能な地域づくりのためには、仕事をつくるよりも、分野横断・総合的な力を発揮できる人や組織をつくり、彼らが活動しやすい場や機会、資金づくりを考えることのほうが、遠回りであるが、地域コミュニティづくりには重要である。この地域コミュニティこそが、多様な環境問題の解決につながるはずである。 (2023年9月版) 第196回論説・オピニオン(2) 複雑な問題の解決のために「総合的な力を発揮できる人と組織」をつくる
論説委員 穴見 健吾 芝浦工業大学
(2023年9月版) 第196回論説・オピニオン(1) 大学教員が「橋の日」に感じたこと
論説委員 橋本 有美子 株式会社エイト日本技術開発
(2023年8月版) 第195回論説・オピニオン(2) 伝わるために大切なこと
最近のコメント