メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 3週 3日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 2ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第192回論説・オピニオン(2) 賃上げをするために

 
 
論説委員 池田 薫

論説委員 池田 薫 阪神国際港湾株式会社

賃金は、労働市場の需給均衡や企業の利益への従業員の貢献等、考慮事項が多いが、現実にはどうしても現状追認的になる。建設業界も賃上げをしようとしているが、ねらいは人材確保である。真に賃上げをするためには、労働者一人あたりの付加価値を大きくすることが不可欠である。
(2023年5月版)

第192回論説・オピニオン(2) 賃上げをするために

委員論説
  • 第192回論説・オピニオン(2) 賃上げをするために についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を

 
 
依頼論説 水口 和之

依頼論説 水口 和之 (株)ネクスコ東日本エンジニアリング代表取締役社長

維持・修繕・更新のための研究・開発を推進し優秀な技術者を育成することは、これからのメンテナンスにとって重要なテーマであり、メンテナンス技術の価値を正当に評価し適正なフィーを支払って成長を促す社会システムを構築する必要がある。
(2023年5月版)

第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を

依頼論説
  • 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

第191回論説・オピニオン(2) 人口減少時代の水道とフューチャーデザイン

 
 
論説委員 浅見 真理

論説委員 浅見 真理 国立保健医療科学院

人口減少時代に突入し、特に地方から生活を支える社会基盤の維持管理、見直しが必要になる。道路、水道・下水道、商店、病院などの見直しの一方で、自動運転車や小規模水供給など将来の視点から新しい最適化を図るデザインが必要となる。
(2023年4月版)

第191回論説・オピニオン(2) 人口減少時代の水道とフューチャーデザイン

委員論説
  • 第191回論説・オピニオン(2) 人口減少時代の水道とフューチャーデザイン についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ

 
 
論説委員長 古米 弘明

論説委員長 古米 弘明 中央大学研究開発機構

近年、頻発・激甚化している水害だけでなく、渇水被害も長期化、深刻化することが懸念されている。したがって、人口や資産が集中した都市の雨水管理において、流域の水循環を意識して、降雨レーダやICTの活用、グリーンインフラの積極的な導入など雨と賢くつきあう術をレベルアップすることが大事であろう。
(2023年4月版)

第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ

委員論説
  • 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ についてもっと読む
  • コメント(2)
  • 新しいコメントの追加

第190回論説・オピニオン(2) 「良いものを作ろう」という気持ち ~品質の確保と向上につなげて~

 
 
論説委員 橋本 有美子

論説委員 橋本 有美子 エイト日本技術開発

土木技術者としてより良いものを作りたいという気持ちが、建設コンサルタントにおける品質の確保と向上につながる。国民のために善管注意の義務を果たそうとする。土木技術者としてより良いものを作ろうという熱意が品質の確保と向上の源である。
(2023年3月版)

第190回論説・オピニオン(2) 「良いものを作ろう」という気持ち ~品質の確保と向上につなげて~

委員論説
  • 第190回論説・オピニオン(2) 「良いものを作ろう」という気持ち ~品質の確保と向上につなげて~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers