メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 18時間前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第151回論説・オピニオン(2) 人口減少時代の経済発展と社会資本整備に必要な視点

論説委員 丸山 隆英

論説委員 丸山 隆英 一般財団法人みなと総合研究財団

 人口減少時代の社会資本整備には、大都市圏において地方圏からの人材供給を前提としない社会の効率化を図ると同時に、地方圏において必要な公共サービスや産業の維持・発展できる人口規模の確保、すなわち都市間連携の強化など地域ごとの経済ブロックを形成する視点が不可欠です。
(2019年12月版)

PDF第151回論説・オピニオン(2) 人口減少時代の経済発展と社会資本整備に必要な視点

委員論説
  • 第151回論説・オピニオン(2) 人口減少時代の経済発展と社会資本整備に必要な視点 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第151回論説・オピニオン(1) 土木技術は夢を与えているか

論説委員 高橋 知道

論説委員 高橋 知道 東日本高速道路株式会社

 本論説では,「土木技術が社会・市民に夢を与えられているのだろうか?」という問題意識の下、筆者の関わっている高速道路の現状を例に論じた。  施工技術や老朽化修繕技術などは着実に進化し続けているが、一方でインフラの利用者にとっては、直接的に機能・サービスに目に見えた変化が生じないため恩恵を感じにくい。 土木技術に進歩を感じ、夢を抱いてもらうためには、機能・サービスの革新的な変化も追及し実現していく必要が有る
(2019年12月版)

PDF第151回論説・オピニオン(1) 土木技術は夢を与えているか

委員論説
  • 第151回論説・オピニオン(1) 土木技術は夢を与えているか についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第150回論説・オピニオン(2) 改めて問いたい、「大学での国際化とかグルーバル化とか」

論説委員 山田 均

論説委員 山田 均 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院・学府

高度人材確保の目的で優秀な人材を海外に求めようとするとき、大学での留学生教育施策は、招き入れる入り口論、具体的な教育法、学位授与ポリシー、卒業後の定着をセットで考える時代になっている。実現への課題は各ステップで多く、深刻で、細かい調整が必須になっている。
(2019年11月版)

PDF第150回論説・オピニオン(2) 改めて問いたい、「大学での国際化とかグルーバル化とか」

委員論説
  • 第150回論説・オピニオン(2) 改めて問いたい、「大学での国際化とかグルーバル化とか」 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第150回論説・オピニオン(1) 留学生受け入れの大競争時代の現状とその対応策

論説委員 大津 宏康

論説委員 大津 宏康 京都大学 大学院工学研究科 都市社会工学専攻

本論説では,教育の国際化が喫緊の課題となっている現状において,土木建設分野における留学生の受入れの目的を明確にするとともに,現状アジア地域の主要国において少子化に伴う優秀な理工系外国人留学生獲得の大競争時代をむかえている状況を踏まえ,日本におけるその対応の必要性について明らかにした.
(2019年11月版)

PDF第150回論説・オピニオン(1) 留学生受け入れの大競争時代の現状とその対応策

委員論説
  • 第150回論説・オピニオン(1) 留学生受け入れの大競争時代の現状とその対応策 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第149回論説・オピニオン(2) 新技術が実装されるメカニズムが面白くて深い

論説委員 藤田 光一

論説委員 藤田 光一 公益財団法人河川財団

生まれ立ての研究開発成果や新技術は、普通、現場実装とギャップを持つ。それをいたずらに嘆かず、実態理解と論理構築から標記メカニズムを追求し、ギャップの橋渡しを開拓することが肝要だ。その営為は、もう一つの、創造的で魅力的かつ賞味期限の長い挑戦である。私はそこに、人々が今渇求する総合工学の力の本質を見る。
(2019年10月版)

PDF第149回論説・オピニオン(2) 新技術が実装されるメカニズムが面白くて深い

委員論説
  • 第149回論説・オピニオン(2) 新技術が実装されるメカニズムが面白くて深い についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers