メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 16時間前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第141回論説・オピニオン(1) 観光地域づくりと社会資本政策

論説委員長 石田 東生

論説委員長 石田 東生 日本大学

訪日外国人観光客の堅調な増加を受けて、観光を地方創生の礎にするべく多くの政策が実施されているが、残念ながら観光地域づくりという点では十分ではない。社会的共通資本政策に重責を有する安寧の公共学としての土木学の貢献とその方向性について述べる。
(2019年2月版)

PDF第141回論説・オピニオン(1) 観光地域づくりと社会資本政策

委員論説
  • 第141回論説・オピニオン(1) 観光地域づくりと社会資本政策 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第140回論説・オピニオン(2) 土木現場の映像を撮り、継承しよう

論説幹事 塚田 幸広

論説幹事 塚田 幸広 公益社団法人 土木学会

インフラツーリズム等現場見学が盛況であるが、さらに多くの市民・子供たちに土木・インフラの魅力を伝えるためには、現場の映像を配信することが重要である。ここでは、日米の土木学会の取り組みやNHKの「テクノパワー」の魅力を引用し、土木現場の映像の撮影・活用の推進について論ずる。
(2019年1月版)

PDF第140回論説・オピニオン(2) 土木現場の映像を撮り、継承しよう

委員論説
  • 第140回論説・オピニオン(2) 土木現場の映像を撮り、継承しよう についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第140回論説・オピニオン(1) 未来をつくるもの ~土木×2+人~

論説委員 渡邉 弘子

論説委員 渡邉 弘子 月の泉技術士事務所

明治時代、土木という学問は若い技術者が人生をかけて取組む社会事業でもあったが、いつのまにか一般市民には負のイメージが強くなった。しかし、自然災害の多かった2018年、土木は人々の命を守り、生活の根幹を支える技術であることを伝えていかねばならないと改めて考えた。「未来」という文字には「土木」が含まれている。一般市民にも技術者にも希望の感じられる明るい未来の土木界にしていきたい。
(2019年1月版)

PDF第140回論説・オピニオン(1) 未来をつくるもの ~土木×2+人~

委員論説
  • 第140回論説・オピニオン(1) 未来をつくるもの ~土木×2+人~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第139回論説・オピニオン(1) 有料道路コンセッションにおけるリビングラボ ~愛知アクセラレートフィールド~

論説委員 三島 徹也

論説委員 三島 徹也 前田建設工業株式会社 技術研究所

質の高いサービスを作り上げる手法として、リビングラボが注目されている。10年ほど前に欧州から始まった共創活動であり、実サービスを試験台として活用する点に特徴がある。日本での普及の一助として、インフラ運営サービスの一つである有料道路コンセッションでの実例「愛知アクセラレートフィールド」を紹介する。
(2018年12月版)

PDF第139回論説・オピニオン(1) 有料道路コンセッションにおけるリビングラボ ~愛知アクセラレートフィールド~

委員論説
  • 第139回論説・オピニオン(1) 有料道路コンセッションにおけるリビングラボ ~愛知アクセラレートフィールド~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第139回論説・オピニオン(2) 中国広東・香港・マカオ大湾区戦略及び日中インフラ建設領域における提携

戴 建国

戴 建国 香港理工大学 土木及び環境工程学

日本最大の隣国として、中国の2大発展戦略が世間の注目を集めている。一つは2013年に提唱した「一帯一路」発展戦略であり、もう一つは2018年に正式に発案された「広東・香港・マカオ大湾区」の発展計画である。「一帯一路」の枠組みのもとでの協力、日中双方は経済面での相互補完の優位を発揮し、第三国にも利益をもたらすことが期待される。二つ目である「広東・香港・マカオ大湾区」戦略は、日中建設産業界と同様に広大な協力空間が存在している。 ここでは、広東・香港・マカオの大湾区において、如何に日中建設産業界の協力を推進し、双方の利益を実現できるか論議したい。
(2018年12月版)

PDF第139回論説(2) 中国広東・香港・マカオ大湾区戦略及び日中インフラ建設領域における提携

依頼論説
  • 第139回論説・オピニオン(2) 中国広東・香港・マカオ大湾区戦略及び日中インフラ建設領域における提携 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers