メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 21時間前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第157回論説・オピニオン(1) JR東日本の鉄道駅乗車人員から考える

論説委員 淺見 郁樹

論説委員 淺見 郁樹 東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員

鉄道駅の乗車人員は、交通手段選択の要因を無視できないものの、移動しようとする人がどれほどあるかという地域の活性を示す指標の一つと考えることができる。 本稿では、JR東日本が公表している各駅の1日当り乗車人員の変化から見えるものについて考える。
(2020年6月版)

PDF第157回論説・オピニオン(1) JR東日本の鉄道駅乗車人員から考える

委員論説
  • 第157回論説・オピニオン(1) JR東日本の鉄道駅乗車人員から考える についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感

論説委員 戸塚 奈津子

論説委員 戸塚 奈津子 アジア開発銀行

開発途上国の水資源、治水案件に携わる土木技術者が、コロナウイルス感染拡大下の外出禁止生活で災害、海外業務の観点から感じたことをまとめた。
(2020年5月版)

PDF第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感

委員論説
  • 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 についてもっと読む
  • コメント(3)
  • 新しいコメントの追加

第155回論説・オピニオン(2) 地震発生時における建設コンサルタントのリスク管理と危機管理

論説委員 中村 哲己

論説委員 中村 哲己 株式会社建設技術研究所

地震発生時のリスク管理や危機管理の要諦は、「備え」である。建設コンサルタントの「備え」には、社員の安全確保と同時に、社会的使命である災害支援対応のための社内体制や社員対策、さらに防災の専門家としての地域への貢献が重要であることについて論じる。
(2020年4月版)

PDF第155回論説・オピニオン(2) 地震発生時における建設コンサルタントのリスク管理と危機管理

委員論説
  • 第155回論説・オピニオン(2) 地震発生時における建設コンサルタントのリスク管理と危機管理 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第155回論説・オピニオン(1) 情報化時代の道場と稽古を考える

論説委員 前川 宏一

論説委員 前川 宏一 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院・学府

情報技術の高度化で設計業務などの効率化が進む一方で、遊び心に基づく様々な訓練の量が不足している。あえて不便さを情報技術の中に意識的に仕込むこと、さらに人間の能力を超えた機械学習に思考錯誤を代行させて、総合的に情報技術を使う技量を向上させることも可能ではないか。
(2020年4月版)

PDF第155回論説・オピニオン(1) 情報化時代の道場と稽古を考える

委員論説
  • 第155回論説・オピニオン(1) 情報化時代の道場と稽古を考える についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第154回論説・オピニオン(2) 医療分野の治験制度に学ぼう! ~構造物点検への新技術導入に向けて~

論説委員 鎌田 敏郎

論説委員 鎌田 敏郎 大阪大学 大学院工学研究科地球総合工学専攻社会基盤工学部門

昨年2月に道路橋定期点検要領が改訂され、点検を支援するための非破壊検査等の新技術の導入推進に向けて、「新技術利用のガイドライン」に沿った取り組みが始まっている。実績主義に基づく従来のやり方では、こうしたスキームが上手く働くのか?先行きは読めていない。ここでは、医療分野の治験制度を手本とし、当該分野での新技術導入のために必要なものは何かについて考察する。
(2020年3月版)

PDF第154回論説・オピニオン(2) 医療分野の治験制度に学ぼう! ~構造物点検への新技術導入に向けて~

委員論説
  • 第154回論説・オピニオン(2) 医療分野の治験制度に学ぼう! ~構造物点検への新技術導入に向けて~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers