メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 1日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第167回論説・オピニオン(1) 都市沿岸域の恵みと持続性を高めよう

 
 
論説委員 佐々木 淳

論説委員 佐々木 淳 東京大学 大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻

地球規模の課題が顕在化する中、都市内湾の再生はますます重要となる。東京湾では官民連携による新たな環境再生事業の枠組みが提案され、成果を上げつつある。ブルーカーボンの推進は生態系サービスとの相乗便益が期待できる。この好機を生かし、安全で美しく豊かな都市沿岸域を再生する、持続的なまちづくりを期待したい。
(2021年4月版)

PDF第167回論説・オピニオン(1) 都市沿岸域の恵みと持続性を高めよう

委員論説
  • 第167回論説・オピニオン(1) 都市沿岸域の恵みと持続性を高めよう についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第166回論説・オピニオン(2) 橋梁の設計について

 
 
論説委員 椛木 洋子

論説委員 椛木 洋子 株式会社エイト日本技術開発 国土インフラ事業部

土木は、人々を様々な災害から守り、豊かで快適な暮らしを提供する基盤を整備する。究極の目的は人々の幸せであると考えている。筆者の専門は橋梁の設計であるが、土木施設の一つである橋梁設計について、日ごろ考えていることを書いてみたい。
(2021年3月版)

PDF第166回論説・オピニオン(2) 橋梁の設計について

委員論説
  • 第166回論説・オピニオン(2) 橋梁の設計について についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第166回論説・オピニオン(1) 塩素消毒百年と二人の医師のこと

 
 
論説委員 浅見 真理

論説委員 浅見 真理 国立保健医療科学院 生活環境研究部

2021年は日本で水道の消毒に塩素が導入され百年である。水道の塩素処理は、都市計画の父、後藤新平氏が導入したと言われる。また、アフガニスタンの用水路を作った中村哲氏も共に衛生問題に取り組んだ医師である。土木工学は他の分野との連携により、飛躍的な進化を遂げてきた。様々な分野の知見を取り入れることが土木工学の進展にも寄与する事例として紹介したい。
(2021年3月版)

PDF第166回論説・オピニオン(1) 塩素消毒百年と二人の医師のこと

委員論説
  • 第166回論説・オピニオン(1) 塩素消毒百年と二人の医師のこと についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第165回論説・オピニオン(2) Society5.0時代における建設コンサルタント技術者の役割

 
 
論説委員 秋葉 努

論説委員 秋葉 努 株式会社 建設技術研究所

Society5.0時代の社会インフラ整備に関わる建設コンサルタントは、スマートシティ構想にあるように新しい社会的課題の解決を目指すため、土木技術に加えIoT技術の適応を強く求められます。未来都市実現に向けて建設コンサルタント技術者は、いま以上に情報関連技術の獲得・活用を図る必要があると考えます。
(2021年2月版)

PDF第165回論説・オピニオン(2) Society5.0時代における建設コンサルタント技術者の役割

委員論説
  • 第165回論説・オピニオン(2) Society5.0時代における建設コンサルタント技術者の役割 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第165回論説・オピニオン(1) わたしが考える土木工学の50年の歩み ~闇夜の河川の水位予報~

 
 
論説委員長 山田 正

論説委員長 山田 正 中央大学 理工学部 都市環境学科

地震、津波、洪水等の災害が頻発する我が国の基盤を支えてきた土木工学であるが、近年の研究成果は施策に直結するものが少なく感じる。純粋学問としての土木工学とこれを応用する土木技術との間に乖離を感じているのは私だけだろうか。私自身が教授頂いた土木工学の教えを次の世代につなげるため、ここに論説する。
(2021年2月版)

PDF第165回論説・オピニオン(1) わたしが考える土木工学の50年の歩み ~闇夜の河川の水位予報~

委員論説
  • 第165回論説・オピニオン(1) わたしが考える土木工学の50年の歩み ~闇夜の河川の水位予報~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers