メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 6時間前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第126回論説・オピニオン(2) 建築と土木をつなぐ愉しみ-学連携の意義

伊藤毅

伊藤毅 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授

都市建築史を専攻する筆者からみると、建築―都市―土木は一体的なものとして理解できる。東京大学GCOEでの諸活動を通して、その事実はさらに確信されることになった。 また2011年の東日本大震災のあと、わたくしは「危機と都市」というテーマを考え続けたが、その思考もまた、建築―都市―土木を一体的なものとして連関させることが重要であることにつながっていった(伊藤毅他編著『危機と都市』左右社、2017年)。本稿では、広い視野から各領域の専門性を連携させていく意義を述べたい。
(2017年11月版)

PDF第126回論説・オピニオン(2) 建築と土木をつなぐ愉しみ-学連携の意義

依頼論説
  • 第126回論説・オピニオン(2) 建築と土木をつなぐ愉しみ-学連携の意義 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第125回論説・オピニオン(1) 持続的なインフラの維持管理にむけて

論説委員 舘石 和雄

論説委員 舘石 和雄 名古屋大学 大学院工学研究科 社会基盤工学専攻

インフラの維持管理は総合工学であり、学ばなければならないことは非常に多い。一方で、モチベーションの維持は容易ではない。維持管理に携わる技術者の緊張感と責任感とやりがいを持続させることのできる体制づくりが望まれる。持続的な維持管理のためには、新しい人材を常に養成し続けていくことも重要である。
(2017年10月版)

PDF第125回論説・オピニオン(1) 持続的なインフラの維持管理にむけて

委員論説
  • 第125回論説・オピニオン(1) 持続的なインフラの維持管理にむけて についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第125回論説・オピニオン(2) 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)に向けて

論説委員 茅野 正恭

論説委員 茅野 正恭 鹿島建設株式会社

2019年4月、第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)が東京で開催される。アジア地域の土木技術者が集まり、インフラに関する議論を深める貴重な機会であり、各国からも土木学会への期待は大きい。組織委員会を中心に、精力的に準備を進めるとともに、国内はもちろん、海外からも多数の参加をいただき、有意義な会議としたい。
(2017年10月版)

PDF第125回論説・オピニオン(2) 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)に向けて

委員論説
  • 第125回論説・オピニオン(2) 第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)に向けて についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第124回論説・オピニオン(1) 「土木の魅力」をもっと伝えよう!~担い手確保に本気の取り組みを~

論説委員 椛木 洋子

論説委員 椛木 洋子 (株)エイト日本技術開発 国土インフラ事業部

少子高齢化の影響による土木の担い手確保と技術の継承が大きな課題となっている。社会および教育界への広報、適切なワークライフバランスの浸透、土木の未来像や魅力の積極的発信などあらゆる手立てを講じる必要があるのではないか。
(2017年9月版)

PDF第124回論説・オピニオン(1) 「土木の魅力」をもっと伝えよう!~担い手確保に本気の取り組みを~

委員論説
  • 第124回論説・オピニオン(1) 「土木の魅力」をもっと伝えよう!~担い手確保に本気の取り組みを~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第124回論説・オピニオン(2) 「神戸港将来構想」について

論説委員 豊田 巖

論説委員 豊田 巖 阪神国際港湾株式会社

本年、開港150年を迎えた神戸市は、概ね30年後を目標とする神戸港の将来構想を発表した。港湾機能はもとより、港を原点とし、港と共に成長・発展してきた神戸の街や市民活動についても、様々な提言が示されており、これらについて考えを述べる。
(2017年9月版)

PDF第124回論説・オピニオン(2) 「神戸港将来構想」について

委員論説
  • 第124回論説・オピニオン(2) 「神戸港将来構想」について についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers