メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 1時間前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第121回論説・オピニオン(2) 女性土木技術者のキャリア形成に共感し、応援しよう

論説幹事 岩熊 まき

論説幹事 岩熊 まき ㈱東京建設コンサルタント 地域環境事業本部 環境モニタリング研究所

日本での本格的な女性活躍推進が言われる前に、女性土木技術者は自ら声をあげている。男女共同参画の制度的歴史にふれながら、女性土木技術者が目指したものを紹介する。女性の活躍推進には女性技術者や研究者のキャリア形成のありように共感することが重要である。
(2017年6月版)

PDF第121回論説・オピニオン(2) 女性土木技術者のキャリア形成に共感し、応援しよう

委員論説
  • 第121回論説・オピニオン(2) 女性土木技術者のキャリア形成に共感し、応援しよう についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第120回論説・オピニオン(1) 持続可能な開発目標(SDGs)の意味

論説委員兼幹事長 福士 謙介

論説委員兼幹事長 福士 謙介 東京大学 国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構

2015年に持続可能な開発目標(SDGs)が発表され、多くの国がSDGsを積極的に推進することに同意した。SDGsに対する取り組みは多くの分野で始まっている。人間活動が地球の未来に対して大きな影響を持っていることが解ってきており、長期的な目標を見据えた適切な社会活動が幸せな未来社会にとって重要である。
(2017年5月版)

PDF第120回論説(1) 持続可能な開発目標(SDGs)の意味

委員論説
  • 第120回論説・オピニオン(1) 持続可能な開発目標(SDGs)の意味 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第120回論説・オピニオン(2) 市町村の長寿命化修繕計画策定に関わって

論説委員 山口 栄輝

論説委員 山口 栄輝 九州工業大学 大学院工学研究院 建設社会工学研究系

市町村管理の橋梁には、道路橋示方書に記載されていない類のものが少なからずある。また、小さな活荷重しか作用しない橋梁もあるなど、国道橋などとは大きく異なった点がある。市町村橋梁の維持管理には、そうした違いにも配慮しつつ、必要かつ十分で、実施可能な維持管理の仕組み・制度の構築が望まれる。
(2017年5月版)

PDF第120回論説(2) 市町村の長寿命化修繕計画策定に関わって

委員論説
  • 第120回論説・オピニオン(2) 市町村の長寿命化修繕計画策定に関わって についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第119回論説・オピニオン(1) 日本人博士人材が不足しています

論説委員 舘石 和雄

論説委員 舘石 和雄 名古屋大学 大学院工学研究科 社会基盤工学専攻

日本人学生の博士課程進学者が少ない。日本の科学技術の国際展開のために、博士人材の育成を充実させる必要がある。そのためには、課程修了後のキャリアパスの確保と、大胆な経済的支援制度が必要である。また、土木分野の博士修了者の実態を正しく把握するとともに、学会として何ができるかを考えるべきではないか。
(2017年4月版)

PDF第119回論説・オピニオン(1) 日本人博士人材が不足しています

委員論説
  • 第119回論説・オピニオン(1) 日本人博士人材が不足しています についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第119回論説・オピニオン(2) 「地」を大切に「克災」し「減災ルネサンス」で未来を拓く

福和伸夫

福和伸夫 名古屋大学 減災連携研究センター

国難とも言われる南海トラフ地震。困難な時代の中、この災害を克服し、未来の子供たちに社会を継承することが我々の責務である。見たくない現実を直視して、現代社会を俯瞰的に点検し、致命的な災害病巣を治癒・切除する必要がある。「地」に根付き、新たな価値観で「地」の力を醸成し、自律・分散・協調型社会を実現したい。
(2017年4月版)

PDF第119回論説・オピニオン(2) 「地」を大切に「克災」し「減災ルネサンス」で未来を拓く

依頼論説
  • 第119回論説・オピニオン(2) 「地」を大切に「克災」し「減災ルネサンス」で未来を拓く についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers