メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4週 1日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第111回論説(2) 建設コンサルタント業務の効率化について

論説委員 松井 弘

論説委員 松井 弘 パシフィックコンサルタンツ(株)

製造業は、加工・組み立て工程などのロボット化、生産拠点の海外化などにより生産性を高めている。一方、建設コンサルタントの業務では、効率化が図られている部分は計算、図面作成の部分が中心で経験を積んだコンサルタント技術者が行う部分の生産性はあまり向上していないと思われる。今後は、ICT技術を活用して、効率化と付加価値の向上に努める必要がある。
(2016年8月版)

PDF第111回論説(2) 建設コンサルタント業務の効率化について

委員論説
  • 第111回論説(2) 建設コンサルタント業務の効率化について についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第110回論説(1) 土木の学際性、国際性再考

論説委員 小長井 一男

論説委員 小長井 一男 横浜国立大学

2005年のパキスタン・カシミール地震後、耐震基準改定で参考とされた基準類に、 地震国日本の基準類は含まれていなかった。日本に留学した“エリート達”が基準 改定の現場にいなかったのか?英国のEU離脱などに象徴される大衆の孤立志向が 顕在化する時代にあって、私達が国際社会に向き合う姿勢を再考する。
(2016年7月版)

PDF第110回論説(1) 土木の学際性、国際性再考

委員論説
  • 第110回論説(1) 土木の学際性、国際性再考 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第110回論説(2) 多様な学術連携による防災・減災への期待

論説幹事 塚田 幸広

論説幹事 塚田 幸広 (公社)土木学会

頻発する自然災害に対応した工学連携に加えて、災害時医療や復興・まちづくりを取り込んだ学術的・分野横断的連携が求められている。本論説では、東日本大震災で活発化した連携及び今年始動した「防災学術連携体」における熊本地震を対象とした活動から多様な学術連携への期待について論じる。
(2016年7月版)

PDF第110回論説(2) 多様な学術連携による防災・減災への期待

委員論説
  • 第110回論説(2) 多様な学術連携による防災・減災への期待 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第109回論説(1) カリブ諸島と気候変動

論説委員 岡田 光彦

論説委員 岡田 光彦 駐トリニダード・トバゴ大使

カリブ海域に点在する島々は、近年甚大なハリケーン災害に見舞われる一方、欧米から訪れる観光客の消費に経済の大きな部分を依存しているため、気候変動に対して脆弱で敏感な地域である。同じく自然災害に見舞われることの多い島国である日本で培われた土木技術、防災技術の当地域における活用を推進するため、土木学会とカリブ諸国との積極的交流を進めるべきである。
(2016年6月版)

PDF第109回論説(1) カリブ諸島と気候変動

委員論説
  • 第109回論説(1) カリブ諸島と気候変動 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第109回論説(2) 海の生物多様性の保全とグリーン・インフラ

清野 聡子

清野 聡子 九州大学

海の環境や生物多様性の保全・再生は、地域や都市の価値を向上させる。生態系を活かした減災(ECO-DRR)や自然地形や生態系の力を取り入れた「グリーン・インフラ」が国内外で注目され、既存のインフラとのベスト・ミックスが模索されている。日本列島沿岸の多様な自然に即した地域の知恵を活かした土木が期待されている。
(2016年6月版)

PDF第109回論説(2) 海の生物多様性の保全とグリーン・インフラ

依頼論説
  • 第109回論説(2) 海の生物多様性の保全とグリーン・インフラ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers