メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4週 1日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第106回論説(2) 次世代育成は土木技術者の仕事

論説委員 須田 久美子

論説委員 須田 久美子 鹿島建設株式会社 

土木技術者には自身の寿命を遥かに超えた100年もの未来において人々の命と暮らし守り続けるという使命があり、次世代育成は土木技術者の最も大切な仕事である。100年後には土木技術者の女性比率は30~50%にする必要があり、これからの土木界における人材育成の成否は女性土木技術者(ドボジョ)の育成にかかっている。
(2016年3月版)

PDF第106回論説(2) 次世代育成は土木技術者の仕事

委員論説
  • 第106回論説(2) 次世代育成は土木技術者の仕事 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第105回論説(1) 地方都市中心部の再生にむけて

論説委員 望月 明彦論説委員 望月 明彦 東京地下鉄(株)

空洞化が激しい地方都市中心部において人口減少・高齢化の進展に対応したコンパクトな街づくりを目指した取り組みが進展している。新たな機能導入を円滑に進め徒歩と公共交通で生活できる環境形成のため、これまでの市街地整備とは異なった対応や、公共空間の管理の柔軟化と既存公共空間の有効活用を行うことが必要である。
(2016年2月版)

PDF第105回論説(1) 地方都市中心部の再生にむけて

委員論説
  • 第105回論説(1) 地方都市中心部の再生にむけて についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第105回論説(2) 土木界の広報について

論説委員 依田 照彦

論説委員 依田 照彦 早稲田大学

平成27年度に新たに設置された土木広報センターは、土木界が一体となって取り組むべき広報戦略・基本方針に基づき、自らが主体となる活動、各委員会や支部、関係団体が主体となる活動との連携・調整、情報共有・発信などを行う組織である。土木広報センターの設立に関連して、新しい土木広報への期待について述べる。
(2016年2月版)

PDF第105回論説(2) 土木界の広報について

委員論説
  • 第105回論説(2) 土木界の広報について についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第104回論説(1) 土木・建築の境界領域の再考

論説委員 山﨑 隆司

論説委員 山﨑 隆司 日本コンサルタンツ( 株)

土木学会論説 土木境界領域の再考土木産業を取り巻く状況は厳しい。一方で工作物など土木境界領域の仕事が増えてきているが、建築との関係で十分に関心がもたれていない。これから土木は民需も取り込み境界領域分野に技術とイノベーションの光を当てたい。
(2016年1月版)

PDF第104回論説(1) 土木・建築の境界領域の再考

 
委員論説
  • 第104回論説(1) 土木・建築の境界領域の再考 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第104回論説(2) ネパール・ゴルカ地震後の混乱に想うこと

論説委員 小長井 一男

論説委員 小長井一男 横浜国立大学 

2015年のネパール地震後の混乱は、政情不安な地域の震災復興の難しさを象徴する。大国間の思惑も見え隠れする。その中で世界の被害地震の一割が集中する日本がこれまでどのように復興戦略を展開し、技術を高めてきたかは、日本の存在感を際立たせる以上に、現地で直接必要とされる知恵である。我々の責務は大きい。
(2016年1月版)

PDF第104回論説(2) ネパール・ゴルカ地震後の混乱に想うこと

 
委員論説
  • 第104回論説(2) ネパール・ゴルカ地震後の混乱に想うこと についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers