メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4週 1日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第96回論説(2) 日本再構築、四つの階層で -成熟社会でとる針路-

大西 博文

 大西 博文 公益社団法人土木学会

 社会経済がピークアウトした日本が食っていける成熟社会を目指してとる針路は、国土レベル、地域ブロックレベル、都市圏レベル、コミュニティレベルの四つの階層での日本再構築であり、特に地域コミュニティの再生が大事である。この日本再構築には、都市計画制度や公共事業の実施手法の変更、公私区分の考え方の転換、ワークライフバランス、ダイバーシティの推進など様々な制度や枠組みの変更を要する。
(2015年5月版)

PDF第96回論説(2) 日本再構築、四つの階層で -成熟社会でとる針路-

 
依頼論説
  • 第96回論説(2) 日本再構築、四つの階層で -成熟社会でとる針路- についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第95回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」人材育成と大学教育私論

論説委員 二羽 淳一郎

論説委員 二羽 淳一郎 東京工業大学

「50年後の国土への戦略」の一環として、このことを担当する土木技術者を育成していくことは、非常に重要な課題である。これら土木技術者には土木に対する深い理解力、洞察力、また愛情が求められる。土木を深く理解し、さらに世のため、人のために働きたいという人材を育成していくためには、どのような大学教育が必要であるのか。事例を基に考察を進め、筆者の考えを提示する。
(2015年4月版)

PDF第95回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」人材育成と大学教育私論

 
委員論説
  • 第95回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」人材育成と大学教育私論 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第95回論説(2) 「饒舌なサムライであれ」~若き日本の土木技術者たちへ~

松岡 孝哉

 松岡 孝哉 日揮株式会社

我が国の存在感発揚とグローバル人材育成に関し各界でも議論されアクションプランが打ち出されている。シビルエンジニアの資質はグローバルリーダーに通じるというのが筆者の主張で、自身の海外経験から日本人の強みと弱みを照らし出し、将来を担う若手エンジニアへのエールもこめて、いくつかの問いかけと提案をおこなうものである。
(2015年4月版)

PDF第95回論説(2) 「饒舌なサムライであれ」~若き日本の土木技術者たちへ~

 

 

依頼論説
  • 第95回論説(2) 「饒舌なサムライであれ」~若き日本の土木技術者たちへ~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第94回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」地方の将来を見通した道路ネットワークのあり方

論説委員 宮田 年耕

論説委員 宮田 年耕 首都高速道路株式会社

今後、道路の主要な構造物全てを維持・更新していくために係る費用が膨大なものとなることは想像に難くない。我が国の財政構造を考慮すると、地方の活力維持・増進と適正な国土管理を念頭に道路ネットワークの再編・充実を推し進める必要がある。
(2015年3月版)

PDF第94回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」地方の将来を見通した道路ネットワークのあり方

 
委員論説
  • 第94回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」地方の将来を見通した道路ネットワークのあり方 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第94回論説(2) NPOの活動には経営感覚が必要だ

論説委員兼幹事長 木村 亮

論説委員兼幹事長 木村 亮 京都大学

NPOとボランティアの違いがわからない状態で活動すると、その活動は長続きしない。また、活動の基本コンセプトがしっかりしていることや、現場のニーズに合っているかは特に重要となる。NPOの資金集めの戦略と戦術を立て、土木の若い世代から社会変革の担い手として、社会の課題を事業により解決する「社会起業家」が生まれて欲しい。
(2015年3月版)

PDF第94回論説(2) NPOの活動には経営感覚が必要だ

 
委員論説
  • 第94回論説(2) NPOの活動には経営感覚が必要だ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers