メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4週 1日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第91回論説(2) インフラ研究所技術者は問題解決まで主導を

論説委員 濃添 元宏

論説委員 濃添 元宏 株式会社大林組、NEXCO総研

インフラ事業体の研究所では運用、管理に係る技術問題の解決が、研究テーマとして重要度を増している。研究開発は問題解決のための原案作成に相当しており、実行に移すためには意思決定が必要となる。研究所技術者には原案作成の機能を超えて、自らがプロジェクト形成に至るまで主導することが期待される。
(2014年12月版)

PDF第91回論説(2) インフラ研究所技術者は問題解決まで主導を

 
委員論説
  • 第91回論説(2) インフラ研究所技術者は問題解決まで主導を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第90回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」グローバル化時代を担う技術者育成に求められる大学教育

論説委員 日野 伸一

論説委員 日野 伸一 九州大学

高等教育現場におけるグローバル人材育成に対して、インターンシップや海外留学制度の普及はきわめて有用であり、学生への経済支援の強化、学位取得に関する制度上の環境整備を急ぐ必要がある。また、技術者としてコミュニケーション力、そのためには、深い専門知識とともに、広い学際的な専門知識と教養の修得が必要である。
(2014年11月版)

PDF第90回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」グローバル化時代を担う技術者育成に求められる大学教育

 
委員論説
  • 第90回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」グローバル化時代を担う技術者育成に求められる大学教育 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第90回論説(2) 現場第一主義の技術者を如何に育てるか

論説委員 國生 剛治

論説委員 國生 剛治 中央大学

社会の複雑化・ソフト化により,実際の現場がどうなっているかを良く見ていない技術者が重要な判断をする場面が増え,それが社会の根幹を揺るがす問題に繋がっていることを,近年の社会インフラに関わる事故から感じることが多い。大学の教育現場でもハードからソフト化への流れによって,現場での実現象よりは理論や解析技術の学習であたかもハードを含めた全体像を知り得たような錯覚に陥る学生が輩出されているのではないだろうか。コンサルタント技術者は現場に行って実際の現象を見るよりはマニュアルとPCを相手に既成ソフトで得られた解をそのまま設計値とし,発注側もその信頼度の評価力もないということになっていないか。大学だけでなく社会全体で,現場で実際に何が起こっているかを大切にする風土を育て,特に重要な判断をする幹部技術者は優秀さに加え現場の鬼と言われるような人物が選ばれるような風土を広めていくことが必要である。
(2014年11月版)

PDF第90回論説(2) 現場第一主義の技術者を如何に育てるか

 
委員論説
  • 第90回論説(2) 現場第一主義の技術者を如何に育てるか についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション

論説委員 村田 和夫

論説委員 村田 和夫 株式会社建設技術研究所

気候変動や人口減少社会の到来など、我々を取り巻く自然及び社会環境は激しく変化している。このような背景のもと、持続可能な社会の実現に向けて、将来予測を踏まえた様々な検討が行われている。ここでは、持続可能な社会を構築するための治水計画のイノベーションについて考える。
(2014年10月版)

PDF第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション

 
委員論説
  • 第89回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」治水計画のイノベーション についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

第89回論説(2) 「当たり前」を疑うことは問題解決の第一歩

論説委員 岡村 美好

論説委員 岡村 美好 山梨大学

東日本大震災で私たちは当たり前の生活がいとも簡単に失われることを経験した。それから3年半を経て、多くの場面でこれまでの「当たり前」が当たり前でなくなっていることを感じ始めている。未曾有の豪雨とそれによる土砂崩れや大水害、人口の減少と地方都市消滅の危機、等々。この時代にものつくりに関わる私たちには「当たり前」を疑っていくことが求められている。
(2014年10月版)

PDF第89回論説(2) 「当たり前」を疑うことは問題解決の第一歩

 
委員論説
  • 第89回論説(2) 「当たり前」を疑うことは問題解決の第一歩 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers