全国土木弁論大会2024「有馬優杯」弁士
全国土木弁論大会2025「有馬優杯」の出場弁士を下記のとおり募集いたします。
【概要】
■名称 全国土木弁論大会2025「有馬優杯」 ■大会趣旨 本大会は、土木リテラシー促進グループの活動の一環として開催される。土木に従事する者については、事業のみならず、土木そのものへの理解を深め、その意味を広く一般に伝えられるようになることが期待される。また、多様な視点から土木を捉え直す場となるよう、弁士は土木以外の分野に従事する者も含めて公募する。土木以外の分野から出場する弁士については、弁論を通じて土木の意味・意義を考え、他業界との架け橋となることを期待する。■大会テーマ
「私にとっての土木」以下のフォームからのお申し込みください。
■申込締切 2025年5月30日(金)17:00まで ■一般聴講について こちらをご確認ください。 ■大会審査員 桝谷 有吾(国土交通省大臣官房参事官(イノベーション)グループ 企画専門官)2025年4月12日に行われた「次世代構造技術者の Work in Progress 2025」のポスターセッションでは19件の若手技術者がご出展下さり,大変盛会にて終えることができました.
ご出展下さった方だけでなく聴講にお越し頂いた多くの皆様に感謝を申し上げます.
なお,ご出展下さった中でも聴講者の方からの投票数の多かった4名の方にMIP(Most Impressive Poster)賞を授与することになりました.おめでとうございます.
今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本小委員会の活動にご協力下さいますようお願い申し上げます.
・濱崎小太郎(室蘭工業大学)「IoT技術を用いたモニタリングシステムによる長大橋の挙動性状」
・長谷正基(山口大学)「マルチスペクトルカメラによるさび層表面塩化物分布の可視化に向けた検討」
・牧千尋(名古屋大学)「鋼繊維補強コンクリートのせん断耐力,あき重ね継手への影響評価」
・冨岡桃子(法政大学)「実物大模型を用いた取替え鋼床版の横リブウェブ切欠き近傍の応力性状の検討」
なお,受賞者には賞状をお送りします.もし1か月ほど経っても届かない場合には以下までお問合せください.
お問合せ先
E-mail: next-gen-struct {a} jsce.or.jp ← {a}は@に置き換えて下さい.
1.制度案内・受験案内書(審査概要)・試験日程
※ 受験を希望される方は、必ず事前に該当する級、コースの「受験案内書」をダウンロードしてご一読ください。
※ 受験者の人数によってはご希望の会場で受験できない場合があります。予めご了承ください。
※ 自然災害が発生した場合等における試験実施に関する情報については、土木学会技術推進機構ホームページ(https://committees.jsce.or.jp/opcet/)にて事前にお知らせする予定です。
土木学会認定土木技術者資格制度のご案内ページ:土木学会認定土木技術者とは 資格級
★受験案内書★
↓ダウンロードできます↓
試験日 受験地 特別上級 受験案内書(PDF/1.2MB) 口頭試問:2025年11月29日(土)※オンライン方式により実施全国2~4会場(予定) ※受験申込者数により調整
上級
コースA 受験案内書(PDF/1.2MB)筆記試験:2025年9月6日(土)
口頭試問:2025年11月29日(土)※口頭試問はオンライン方式により実施
筆記試験:全国8会場
口頭試問:全国2~4会場(予定) ※受験申込者数により調整
コースB 受験案内書(PDF/1.2MB) 口頭試問:2025年10月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26(日)の4日間が候補日土木技術検定試験(2級)
受験案内書(PDF/873KB) 通年受験可能、CBT試験 全国47都道府県にある指定試験会場
【問い合わせ先】(公社)土木学会技術推進機構 資格問い合わせ係
E-mail : opcet-inquiry[at]jsce.or.jp(送信の際は、[at]を@に変更してください)