メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ【熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会】

投稿者:小川 祐司 投稿日時:金, 2018-06-01 13:52

●委員会名:「熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会」
 委員長:開発虎ノ門コンサルタント(株) 後藤洋三
 
●活動期間:2018年6月~2020年3月
 
●設立目的:
地震のような突発災害によってインフラ施設が被災した場合、施設管理者と建設業の技術者は、インフラ自体が被災している中で応急工事を立ち上げ、減災を支える諸機能を速やかに回復しなければならない。若年層の減少と地域建設業の弱体化が進む中で、そのような対応力を維持するためには、システムを改善強化し準備を充実すると共に、個々の技術者が想定外にも対応出来る力を身に付ける必要がある。
この小委員会では2016年熊本地震における建設技術者の対応を調査する。そして課題の抽出と整理を行い、地震災害発生直後の減災活動向上に資する資料を提供する。
 
●実施内容:
調査は地震発生から通常の入札過程を踏んだ復旧工事が始まる迄の期間を対象とする。緊急の応急復旧や被害拡大防止工事に関与した自治体職員、ライフライン職員、建設業職員にアンケートとヒアリングを行って課題を抽出し対策を検討する。調査内容の例として以下が考えられる。
・地震発生直後の調査対象者の体験と行動、所属先による安否確認と参集状況
・建設会社などによる自主的応急工事の実施状況と課題
・自治体・ライフライン事業体と建設会社の間の災害時応援協定の効用と課題
・図面や工事計画が整わない状況での応急仮工事実施の課題、発注方法(口頭や指示書による随契)、精算方法、工事終了後の評価点審査の課題
・通信、道路、電力など、ライフライン自体の被災が応急工事に及ぼした影響
・情報共有と総合的工程管理の課題
・余震頻発下での労務災害対策、応急工事下における安全衛生の課題
・高齢化、作業員不足による対応力低下、対応技術継承の課題
等
 
●応募条件:小委員会の目的をご理解いただける方で、熊本の事情に詳しい方を歓迎します。会議は主にWebで実施します(Skype for Business 使用予定)が、現地調査と東京・熊本で開催予定の報告会には自費で参加出来る方を求めます。
 
●応募方法:参加を希望される方は、
  ①氏名
  ②年齢
  ③所属
  ④連絡先住所
  ⑤電話番号
  ⑥E-mailアドレス
  を明記の上、メールの件名を「熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会」とし、次の応募先までE-mailをお送り下さい。
  折り返しご連絡を差し上げます。
 
●応募締切:2018年6月30日(金)
 
●備考:6月上旬から7月上旬に第1回小委員会(Webによるキックオフ)を実施予定
 
●応募先・その他問合せ先:
日本工営(株) 佐藤誠一
  TEL: 03-3238-8355、E-mail: a5016_at_n-koei.co.jp
(_at_は@に変えてご送信ください)

新着・お知らせ
  • 地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ【熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会】 についてもっと読む

地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ【性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会】

投稿者:小川 祐司 投稿日時:水, 2018-03-28 15:11

●委員会名:「性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会」
 委員長:京都大学 高橋良和

●活動期間:2018年4月~2021年3月

●設立目的:
本研究小委員会は,橋梁耐震に関わる性能を評価,照査,さらに配慮するために必要とされる学術的な研究課題について,専門領域を超えて研究・技術情報の交流を図り,耐震性能を踏まえた構造計画法の構築,および構造設計法の向上に資することを目的としている.

●実施内容:
構造物の大要が決定される以前の構造計画段階で耐震に関わる性能を考慮することは,構造物の所要性能を効果的に発揮させることに有効であるものの,現状では構造物の耐震性能は詳細設計である構造設計段階で検討されることがほとんどである.本研究小委員会では,「性能に基づく橋梁等構造物の耐震設計法に関する研究小委員会(2014年3月~2018年3月)」で検討された耐震性能目標を背景として,安全性・使用性・復旧性・危機耐性などの橋梁耐震に関わる性能に基づく構造計画法の構築に関する検討を実施するとともに,それを照査し,配慮するための構造設計法の向上に関する検討を行う.

●応募条件:小委員会の目的をご理解いただき,小委員会に出席等,活発な活動をしていただける方

●応募方法:参加を希望される方は,
  ①氏名
  ②年齢
  ③所属
  ④連絡先住所
  ⑤電話番号
  ⑥E-mailアドレス
  を明記の上,メールの件名を「性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会公募申込」とし,次の応募先までE-mailをお送り下さい.
  折り返しご連絡を差し上げます.

●応募締切:2018年4月20日(金)

●備考:4月下旬から5月に第1回小委員会(キックオフ)を実施予定

●応募先・その他問合せ先:
 宇都宮大学 准教授 藤倉 修一
  TEL: 028-689-6227,E-mail: shuichi.fujikura_at_cc.utsunomiya-u.ac.jp
 (_at_は@に変えてご送信ください)
 

新着・お知らせ
  • 地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ【性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会】 についてもっと読む

地震工学委員会 平成30年度 第1回研究会 ~2018年2月6日台湾東部で発生した地震の被害調査報告と各小委員会活動報告~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2018-03-26 16:36
土木学会 地震工学委員会
委員長 澤田 純男
 
前略,平素から地震工学委員会の活動にご理解,ご協力をいただき大変ありがとうございます.下記の通り平成30年度第1回研究会を開催いたします.
地震工学委員会は常設の共通小委員会と有期の研究小委員会で構成されております.第1回研究会では,地震工学委員会の活動として得られた最新の研究成果を広く共有することを目的として,各小委員会の活動内容を報告させていただきたいと思います.また2018年2月6日台湾東部で発生した地震の被害調査の報告会も併せて行います.ハードからソフトまで地震工学に関する幅広い報告を行いますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.
記
 
1.日時:平成30年5月29日(火) 10時00分~15時20分

2.場所:土木学会講堂

3.スケジュール(なお,状況によって発表順番が変更になる場合があります)
 ※1 資料はこのHPに,研究会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。公開できる資料のみをこのHPにアップしますので、参加者各自のノートPC
やタブレットにダウンロードしてご参照ください
 
※3 資料は青色に変わっている小委員会名をクリックするとダウンロードすることができます

 10:10~10:40 第一部 2018年2月6日台湾東部で発生した地震の被害調査報告
  ・地震被害調査小委員会(清田 隆)
 10:40~11:20 第二部 共通小委員会(1小委員会:10分)
  ・耐震基準小委員会(酒井 久和)
  ・地震防災技術普及小委員会(濱野 雅裕)
  ・地震工学論文集編集小委員会(五十嵐 晃)
  ・国際化対応小委員会(能島 暢呂)
 11:20~12:00 第三部 平成29年度において終了する研究小委員会(1小委員会:20分)
  ・性能に基づく橋梁等構造物の耐震設計法に関する研究小委員会(矢部 正明) (2018.3終了)
  ・突発災害時に於ける夜間時の避難誘導対策に関する調査研究小委員会(大野 春雄)(2018.3終了)
 13:00~15:15 第四部 研究小委員会(1小委員会:15分)
  ・水循環施設の合理的な災害対策研究小委員会(宮島 昌克)
  ・性能設計に対応した繰返しせん断試験検討小委員会(渦岡 良介)
  ・ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会(鈴木 崇伸)
  ・地形に残された地震痕跡データの集約と活用に関する研究小委員会(小長井 一男)
  ・断層帯近傍における地震動メカニズム検討小委員会(香川 敬生)
  ・地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会(中村 晋)
  ・2016年熊本地震による被害調査・分析小委員会(池田 隆明)
  ・城壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会(橋本 隆雄)
  ・橋梁等の対津波・対洪水対策に関する研究小委員会(竹田 周平)
 ※(  )内は小委員長(敬称略).なお,ここには平成29年度における小委員長を記す.

4.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

5.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

 
以上
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 平成30年度 第1回研究会 ~2018年2月6日台湾東部で発生した地震の被害調査報告と各小委員会活動報告~ についてもっと読む

2016年熊本地震被害調査報告書 講習会の開催について

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2018-03-26 15:55
土木学会 地震工学委員会
委員長 澤田 純男
 
土木学会地震工学委員会では、昨年12月に「2016年熊本地震被害調査報告書」を発行いたしました。この度、報告書の内容の説明とその後の調査・分析結果を共有する場として、下記の通り講習会を開催いたします。年度初めのご多忙な時期とは存じますが、多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
記
 
1.日時:平成30年4月26日(木) 09時50分~17時00分
 
2.場所:東京大学  武田先端知ビル 5階 武田ホール
     http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_16_j.html
 
3.主催:(公社)土木学会 地震工学委員会
  後援:(公社)地盤工学会、(公社)日本地震工学会
 
4.スケジュール
 ※1 公開できる資料はこのHPに,アップロードいたします
 ※2 資料は
青色に変わっている場所をクリックするとダウンロードすることができます
 
 午前の部:司会 豊岡 亮洋(鉄道総合技術研究所)
  09:50-10:00 開会挨拶        澤田 純男(地震工学委員会委員長,京都大学)
  10:00-10:20 地震・地震断層・地震動 吉見 雅行(産業技術総合研究所)
  10:20-11:00 地盤の被害:液状化   若松加寿江(関東学院大学)
  11:00-11:40 地盤の被害:斜面の被害 鈴木 素之(山口大学)
 昼食
 午後の部Ⅰ:司会 庄司 学(筑波大学)
  12:40-13:05 地盤の被害:道路    末次 大輔(佐賀大学)
  13:05-13:45 道路橋の被害      高橋 良和(京都大学)
  13:45-14:10 道路トンネルの被害   蒋  宇静(長崎大学)
  14:10-14:40 ダム・ため池の被害   野村 英雄(基礎地盤コンサルタンツ)
 休憩
 午前の部Ⅱ:司会 吉見 雅行(前掲)
  14:50-15:15 河川構造物の被害    大本 照憲(熊本大学)
  15:15-15:45 ライフラインの被害   丸山 喜久(千葉大学)
  15:45-16:15 災害対応        沼田 宗純(東京大学)
  16:15-16:55 積石構造物の被害    橋本 隆雄(国士舘大学)
  16:55-17:00 閉会挨拶        目黒 公郎(地震工学委員会副委員長,東京大学)

5.参加費・参加方法

・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください.
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
・「2016年熊本地震被害調査報告書」をご用意ください.当日会場でもお求めいただけますので参加申込フォームの通信欄に“購入希望有り”とご記入下さい.
 「2016年熊本地震被害調査報告書」の販売価格は、当日会場特価5,700円(税込)になります.
 ※「2016年熊本地震被害調査報告書」は定価7,236円(税込)

6.備考

詳しくは土木学会地震工学委員会のwebサイトをご覧ください

6.問合せ先
土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

以上
新着・お知らせ
  • 2016年熊本地震被害調査報告書 講習会の開催について についてもっと読む

日本-トルコ ジョイントシンポジウム Seismic Actions for Designing Geotechnical Works: ISO-23469

投稿者:小川 祐司 投稿日時:金, 2018-02-02 10:35

公益社団法人 土木学会 地震工学委員会
委員長 澤田 純男
 

土木学会地震工学委員会では,公益信託土木学会学術交流基金の助成を受け,下記の通りイスタンブール工科大学にて,トルコとのジョイントセミナーを開催いたします.

1.主催:土木学会地震工学委員会,イスタンブール工科大学(土木学会トルコ分会)

2.日時:2018年2月20日(火) 9:00〜18:00

3.場所:イスタンブール工科大学 土木工学科会議室

4.プログラム及び発表者
 発表者:
  トルコ:Prof. Atilla ANSAL(Ozyegin大学),
       Prof. Kutay OZAYDIN(Yildiz工科大学)
       Prof. Ayfer ERKEN(イスタンブール工科大学)
       Ergin ARIOGLU氏(Yapi Merkezi)
  日本:本田利器(東大)
      一井 康二(関西大)
      野津 厚(港湾空港研)
      庄司 学(筑波大)
      久保 淳一郎(JR東海)
      吉見 雅行(産総研)

 プログラム(各35〜40分間の発表および質疑応答)
  Design Concept for Resilience: Anti-Catastrophe Performance 
   Riki HONDA
  Selection of Earthquake Input for Site Response Analysis 
   Atilla ANSAL 
  Importance of Site Effects in the Practice of Earthquake Disaster Prevention
   Atsushi NOZU 
  Geotechnical Design Issues in the New (draft) Turkish Earthquake Code
    Kutay OZAYDIN 
  An Index to Judge the Appropriateness of Model Parameters for Analysis Considering Liquefaction
   Koji ICHII
  Structural damage due to surface ruptures of the 2016 Kumamoto earthquake, Japan
   Masayuki YOSHIMI
  Post Cyclic Monotonic Behavior of Soils during 1999 Kocaeli Earthquake
   Ayfer ERKEN
  Verification of Seismic Performance of an Isolated Bridge Subjected to the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake
   Gaku SHOJI 
  Chuo-Shinkansen: Superconducting Magnetic Levitation (Maglev) Railway Project in Japan
   Jun'ichiro KUBO
  AVRASYA Tunnel
   Ergin ARIOGLU

5.参加費・参加方法:
 ・参加費:無料
 ・参加希望の方は下記問合せ先までご連絡ください.

6.問合せ先:
 土木学会 研究事業課 小川 祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

以上

 

以上

新着・お知らせ
  • 日本-トルコ ジョイントシンポジウム Seismic Actions for Designing Geotechnical Works: ISO-23469 についてもっと読む

イラン・イラク国境付近の地震の現地被害調査速報会 Damage survey debriefing on the 2017 Iran-Iraq earthquake

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2018-01-29 13:38

公益社団法人 土木学会 地震工学委員会
委員長 澤田 純男

2017年11月12日にイラン・イラク国境付近で地震(Mw7.3)が発生いたしました.下記の通り,被害調査速報会を開催いたしますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.

1.主催:土木学会・地震工学委員会 地震被害調査小委員会

2.日時:平成30年2月15日(木) 午後1時30分~4時

3.場所:土木会館講堂

4.プログラム:
 ※1 公開できる資料はこのHPに,速報会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。資料をこのHPにアップしますので、参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください

 ※3 資料は青色に変わっている場所をクリックするとダウンロードすることができます
 13:30~13:40 開会の挨拶
          地震被害調査小委員会 委員長 清田隆(東京大学 生産技術研究所 准教授)
 13:40~14:00 調査の概要
          宮島昌克(金沢大学 教授)
 14:00~14:20 地震活動度、地震、強震記録 英語発表
           Sadra Karimzadeh (東京工業大学 博士研究員)
 14:20~14:40 地盤災害 英語発表
          Setiawan Hendra(金沢大学 博士課程3年)
 14:40~14:50 休憩
 14:50~15:10 建物被害
          池本敏和(金沢大学 講師)
 15:10~15:30 衛星画像を用いた建物被害推定 英語発表
          Sadra Karimzadeh (東京工業大学 博士研究員)
 15:30~15:50 インフラ、ライフラインの被害 英語発表
          Farazad Talebi(京都大学 博士課程1年)
 15:50~15:55 まとめ
          宮島昌克(金沢大学 教授)
 15:55~16:00 閉会の挨拶
          地震被害調査小委員会 委員 渡邊学歩(山口大学 准教授) 

5.参加費・参加方法:
 ・参加費:無料
 ・参加希望の方は土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
  からお申し込みください.

6.備考:
 詳しくは土木学会地震工学委員会のwebサイトhttp://committees.jsce.or.jp/eec2/をご覧ください.

7.問合せ先:
 土木学会 研究事業課 小川 祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

--------------------------------------------------------------------------------------------

Earthquake Engineering Committee, JSCE
Chairman, Prof. Sumio SAWADA

On 12th November 2017, an earthquake with a Mw of 7.3 occurred on the Iran-Iraq border. A team led by Prof. Miyajima, Kanazawa University, was dispatched by JSCE for preliminary damage survey. Earthquake Engineering Committee of JSCE organizes the following Preliminary Reconnaissance Presentation. free to attend).  

Date and time: 15th February 2018, 1:30PM-4:00PM

Venue: Lecture hall, JSCE Headquarter Office (Yotsuya, Tokyo)
       http://www.jsce-int.org/about/access

Participation Fee: Free. Registration requested. (See below)

Program:
 (Presentations with * will be provided in Japanese)
※1 The handouts(PDF files), which we could release to public will be uploaded on this website.
※2 We will not distribute the handouts on the day. Please download the handouts to your Electronic Devices.
※3 To download the handouts, please click the blue highlights.

13:30‐13:40 Opening*
Dr. Takashi KIYOTA (University of Tokyo), chairman of Earthquake Damage Survey Committee
13:40‐14:00 Outline of damage survey*
 Prof. Masakatsu MIYAJIMA (Kanazawa University)
14:00‐14:20 Earthquake and strong motion
 Dr. Sadra KARIMZADEH (Tokyo Institute of Technology)
14:20‐14:40 Geotechnical damage
  Mr. Setiawan HENDRA (Kanazawa University)

14:40‐14:50 break

14:50‐15:10 Building damage* 
 Dr. Toshikazu IKEMOTO (Kanazawa University)
15:10-15:30 Estimation of building damage by satellite image
 Dr. Sadra KARIMZADEH (Tokyo Institute of Technology)
15:30―15:50 Damage to infrastructure and lifeline
 Mr. Farazad TALEBI (Kyoto University)
15:50-15:55 Summary of damage survey*           
 Prof. Masakatsu MIYAJIMA (Kanazawa University)
15:55―16:00 Closing*
 Dr. Gakuho WATANABE (Yamaguchi University), member of Earthquake Damage Survey Committee

Registration: Go to the following website to register. The website doesn’t have an English page. Please contact Mr. Yuji Ogawa for registration if you have any question.
   http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

Contact: Mr. Yuji OGAWA, JSCE (ogawa@jsce.or.jp)

新着・お知らせ
  • イラン・イラク国境付近の地震の現地被害調査速報会 Damage survey debriefing on the 2017 Iran-Iraq earthquake についてもっと読む

地震工学委員会 平成29年度 第3回研究会 ~他分野における地震工学に関する最近研究紹介~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2017-11-13 11:38

土木学会 地震工学委員会
委員長  澤田 純男
 

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
                                                                                                                                                                                                      敬具

記

1.日  時:平成29年12月19日(火) 11:00~15:25

2.場  所:土木学会講堂

3.講演テーマ・講師(敬称略)
 ※1 公開できる資料はこのHPに,報告会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。資料をこのHPにアップしますので、参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください

 ※3 資料は青色に変わっている場所をクリックするとダウンロードすることができます
【講演テーマ】 「他分野における地震工学に関する最近研究紹介」
【開会挨拶】 11:00~11:10 澤田 純男(地震工学委員会 委員長:京都大学)
【講演①】 11:10~11:55(発表30分、質疑15分)
 牧 剛史 (埼玉大学)
 「コンクリート構造物と地盤・水との連成応答」

【講演②】 13:00~13:45(発表30分、質疑15分)
 本山 紘希 (東京大学)
 「高性能計算を利用した大規模鉄筋コンクリート構造物の地震応答解析プログラムの開発」

【講演③】 13:45~14:30(発表30分、質疑15分)
 石丸 真 (電力中央研究所)
 「重要構造物基礎岩盤および周辺斜面の地震時安定性評価に関する取組み」

【講演④】 14:30~15:15(発表30分、質疑15分)
 梶谷 義雄 (電力中央研究所)
 「地震災害による高次波及被害の分析手法について」

【閉会挨拶】 15:15~15:25 目黒 公郎(地震工学委員会 副委員長:東京大学)

4.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

5.問合せ先
土木学会 研究事業課  小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)
 以上

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 平成29年度 第3回研究会 ~他分野における地震工学に関する最近研究紹介~ についてもっと読む

2017年9月19日に発生したPuebla地震(メキシコ)の被害調査報告会の開催について

投稿者:小川 祐司 投稿日時:金, 2017-10-20 13:43

公益社団法人 土木学会 地震工学委員会
委員長 澤田 純男

2017年9月19日にメキシコ中部においてMw7.1のPuebla地震が発生いたしました.下記の通り,被害調査報告会を開催いたしますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.

記

1.日時:平成29年10月31日(火) 13時~16時
     終了時刻はプログラムの一部変更により延長となる場合があります.

2.主催:(公社)土木学会 地震工学委員会
  共催:(公社)地盤工学会、(公社)土木学会 地盤工学委員会
  後援:(公社)日本地震工学会

3.場所:東京大学 生産技術研究所 総合研究実験棟(An棟)コンベンションホール
  https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/access/

4.スケジュール(敬称略):当日までに一部変更する可能性があります.
 ※1 公開できる資料はこのHPに,報告会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。資料をこのHPにアップしますので、参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください

 ※3 資料は青色に変わっている題目をクリックするとダウンロードすることができます

 司会 土木学会地震工学委員会 豊岡亮洋(鉄道総合技術研究所),丸山喜久(千葉大学)
13:00
 ① 開会挨拶 土木学会地震工学委員会 目黒公郎 副委員長(東京大学生産技術研究所)
13:10
 ②調査団の構成と調査概要 
  清田隆(東京大学生産技術研究所)
 ③メキシコシティの地盤工学的問題・過去と今回の地震被害概要 
  東畑郁生(関東学院大学)
 ④震源特性と地震動 
  伊藤喜宏(京都大学防災研究所)
14:10
 質疑・休憩
14:40
 ⑤Mexico City’s geological setting and soil conditions 
  Yolanda ALBERTO(東京大学)
 ⑥メキシコシティ郊外における地盤災害報告 
  大坪正英(東京大学生産技術研究所)
 ⑦メキシコシティにおける構造物被害報告 
  京川裕之(東京大学)
15:35
 質疑 
15:50
 ⑧ 閉会挨拶 地盤工学会 中野正樹 理事(名古屋大学)

5.参加費・参加方法:
・参加費:無料
・参加希望の方は土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
 からお申し込みください.

6.備考:
詳しくは土木学会地震工学委員会のwebサイトhttp://committees.jsce.or.jp/eec2/をご覧ください.

7.問合せ先:
土木学会 研究事業課 小川 祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

以上

新着・お知らせ
  • 2017年9月19日に発生したPuebla地震(メキシコ)の被害調査報告会の開催について についてもっと読む

どぼくカフェ熊本 土木×スポーツ×熊本 ~チャレンジする熊本のいま~ 開催のご案内

投稿者:小川 祐司 投稿日時:金, 2017-09-29 19:01

新着・お知らせ
  • どぼくカフェ熊本 土木×スポーツ×熊本 ~チャレンジする熊本のいま~ 開催のご案内 についてもっと読む

2016年熊本地震に関わる一般市民向け講演会 研究者からみた熊本地震 - この教訓を未来へ -

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2017-07-31 13:44

お申込みはこちら
切り替わったページにある表の10月14日(土)の右欄にある「申込画面へ」ボタンを押して頂くと,参加申込に必要な項目が入力できます.

※ 講師が一部変更になりました

 

公益社団法人 土木学会 地震工学委員会
委員長 澤田純男
 

 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます.
 来たる10月14日(土)の午後に,熊本市総合体育館・青年会館ホールにおいて,「2016年熊本地震に関わる一般市民向け講演会」を下記の通り開催いたします.2016年4月14日,16日の地震発生からちょうど1年と半年を経た時点における最新の研究成果を,一般市民の皆様方を対象として,わかりやすく丁寧に解説いたします..内容に関する質問や相談の時間もとる予定です.
 関係各位におきまして,多数の皆様方にご参加いただくとともに,まわりの皆様方への広報など,ご協力のほどを何卒よろしくお願い申し上げます.

敬具

記

主催   公益社団法人 土木学会・地震工学委員会(委員長:澤田純男・京都大学教授)

後援   熊本県
      熊本県教育委員会
      熊本市
      熊本市教育委員会
      NHK熊本放送局
      熊本日日新聞社
      公益社団法人 土木学会 西部支部
      公益社団法人 地盤工学会
      公益社団法人 日本地震工学会
                            (順不同)

日時   平成29年10月14日(土)午後1時から午後4時まで 開場:午後12時

会場   熊本市総合体育館・青年会館ホール(〒862-0941 熊本市中央区出水2-7-1)
     http://kc-sks.com/soutai/map.html
     なお,駐車場の利用はできませんので,市電とバスの公共交通機関をご利用ください.

講演内容 2016年熊本地震に関して,以下の講演を行います.

---------------------------------------------------
1.熊本地震の被害と対応から学ぶべき教訓
  講師:目黒 公郎
氏(東京大学 教授)
2.住宅の耐震性
  講師:五十田 博 氏(京都大学 教授)
3.熊本城の復旧
  講師:橋本 隆雄 氏(国士舘大学 教授)
---------------------------------------------------
※ 講師が一部変更になりました

参加費用 無料

参加方法 土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)から直接お申し込みください.
         http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

参加要領 本部主催行事の参加申込後に、登録したメールアドレス宛に参加券メールをお送りさせていただきます
       講演会当日は、「参加券メールを携帯等で提示」または「参加券メールを印刷して持参」をお願いいたします
       (満席の場合は、事前申込された方が優先になりますので、当日申込ができない可能性がございますので、ご了承願います)

問合せ先 公益社団法人 土木学会 研究事業課 地震工学委員会担当
     小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

以上

 

新着・お知らせ
  • 2016年熊本地震に関わる一般市民向け講演会 研究者からみた熊本地震 - この教訓を未来へ - についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers