メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

地震工学委員会 2020年度 第1回研究会 ~最近の国内外の自然災害(令和元年台風15号)~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:金, 2020-08-07 17:29

20200901:参加申込締切を「2020年8月24日」から「2020年9月2日12:00」に延長になりました
20200827:公開可能資料をアップロードさせていただきました
20200817:土木学会CPD認定プログラムの単位数と認定番号を追記

20200807:情報に変更がある場合は、適宜本ホームページにてご連絡させていただきます

土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎

 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

1.主催:(公社)土木学会 地震工学委員会

2.開催日:2020年9月2日(水)16:00~17:00
      (参加申込締切:2020年9月2日(水)12:00まで)

3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)

4.定員:90名 280名(先着順)

5.講演プログラム 敬称略
※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます
 16:00~16:05 開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎

 16:05~16:55 丸山 喜久(千葉大学 教授)
         「令和元年台風15号における千葉県内の被害状況とライフラインの機能支障」
          (発表40分、質疑10分)

 16:55~17:00 閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和

6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272003

7.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:1.0単位、認定番号JSCE20-0490
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行方法は、参加申込頂いた方に後日ご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

 
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2020年度 第1回研究会 ~最近の国内外の自然災害(令和元年台風15号)~ についてもっと読む

地震工学論文集Vol.40 および 第40回地震工学研究発表会(The 40th JSCE Earthquake Engineering Symposium)のご案内

投稿者:梶田 幸秀 投稿日時:月, 2020-06-01 13:41

最終更新:第40回地震工学研究発表会ならびに土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.77 (2021), No. 4, [特]地震工学論文集, Vol.40を開設しました.

地震工学論文集Vol.40投稿原稿作成時および投稿時における注意事項

地震工学論文集への投稿は,土木学会論文集投稿システムを利用しますので,こちらより原稿の投稿をお願いします。

原稿作成時,投稿時における注意事項をまとめましたので,こちらのファイルを確認の上,原稿の作成及び投稿をお願いします。

論文の投稿に際しては,こちらの「地震工学論文集投稿倫理規定」を確認ください。

本論文集に掲載が決定した論文は2021年9月下旬までにJ-stage(総合学術電子ジャーナルサイト)で公開する予定です。

論文投稿締切は,2020年11月9日(月)午後11時59分までに投稿が完了していることとします。締切の延長はありません。

第40回地震工学研究発表会にて発表して頂いた内容の論文については,来年(2021年10月頃)開催予定の第41回地震工学研究発表会に投稿しなくても,地震工学論文集Vol.41(2021年11月募集予定)に投稿することができます。

 

第40回地震工学研究発表会(終了しました。多数のご参加,ありがとうございました)

  • 開催日:Zoomを利用した発表会 2020年10月1日(木)および2日(金)午前 
  • 開催地:Zoom会議室
  • 主 催:公益社団法人 土木学会 地震工学委員会
  • 後 援:公益社団法人地盤工学会,公益社団法人日本地震工学会
  • 発表形態:投稿論文に関する口頭発表
  • CPDは10月1日が7.0単位(認定番号JSCE20-0605),10月2日が1.7単位(認定番号JSCE20-0606) (受講証明書の発行方法は研究発表会会議室でお知らせします)

※研究発表会終了後,発表論文(修正可能)に限り,土木学会論文集A1特集号(地震工学論文集)への投稿論文として受付けます.

 査読を経て採択された論文は,「土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.77 (2021), No. 4, [特]地震工学論文集, Vol.40」に掲載される予定です.


最新のお知らせ

  • 第40回地震工学研究発表会の開催案内を掲載しました (2020/6/1)

  • 第40回地震工学研究発表会の投稿受付を開始しました (2020/7/17)

  • 第40回地震工学研究発表会の投稿は締め切りました(2020/9/8)

  • 第40回地震工学研究発表会のプログラムを掲載しました(2020/9/18)

  • 第40回地震工学研究発表会の参加に関する注意事項を掲載しました(2020/9/24)

  • 地震工学論文集Vol.40への投稿案内を掲載しました(2020/10/9)

 

研究発表会ならびに土木学会論文集A1特集号への論文投稿スケジュール

  • 研究発表会への論文投稿開始日:2020年7月17日(金)
  • 研究発表会への論文提出締切日(確定):2020年9月7日(月) *締切の延長は実施しません。(自然災害など不特定多数の方に影響を与える事象が発生した場合は考慮します)
  • 土木学会論文集A1特集号への論文投稿開始日:2020年10月9日(金)
  • 土木学会論文集A1特集号への論文投稿締切日:2020年11月9日(月)午後11時59分投稿終了 *締切の延長は実施しません

 

研究発表会の論文投稿受付(投稿受付は終了しました)

研究発表会への論文投稿はこちらよりお願いします。

論文の投稿に際しては,こちらの「地震工学論文集投稿倫理規定」を確認いただき,投稿してください。

1人で複数編の論文を投稿できますが,発表者については1人あたり1編しか発表できませんのでご注意ください。

 

原稿フォーマット(研究発表会,土木学会論文集A1特集号(地震工学論文集)ともに同じ)

  • 研究発表会,土木学会論文集A1特集号ともに原稿は,土木学会論文集と同一フォーマットで作成してください.
    • 土木学会論文集のフォーマット(http://committees.jsce.or.jp/jjsce/pform)
    • 2020年4月1日より書式が新しくなっていますので,ご注意ください。
  • ただし,研究発表会の原稿については,参考文献の後に記載する受付日(Recieved Date)を記載する必要はありません
  • 投稿できるPDFファイルのサイズは最大4MBです.ページ数は20ページを上限とします.(A1特集号に掲載される場合は,12ページを超える論文はページチャージがかかります.参加費の項目を参照してください.)
  • 本文がコピー&ペーストできる状態にしてください.

 

研究発表会参加費

  • 発表者(発表とCD-ROM, USBメモリ):13,000円 (会員・非会員共通)
  • 聴講者(USBメモリ):社会人8,000円,学生5,000円 (会員・非会員共通)

 

※研究発表会終了後,土木学会論文集A1特集号に投稿され,査読を経て採択された際の論文掲載料は,37,000円(12ページ以下の場合,12ページを超える場合は37,000円に加えて超過分につき1ページあたり2,000円を加算)を予定しています.(会員・非会員共通)

 

 


問合せ先

公益社団法人 土木学会 研究事業課 小川祐司
Tel : 03-3355-3559
Mail : ogawa@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 地震工学論文集Vol.40 および 第40回地震工学研究発表会(The 40th JSCE Earthquake Engineering Symposium)のご案内 についてもっと読む

【開催中止】地震工学委員会 2020年度 第1回研究会

投稿者:小川 祐司 投稿日時:木, 2020-03-12 16:35
新型コロナウィルス感染拡大に伴い中止することと致しました
 
土木学会 地震工学委員会
委員長 目黒 公郎
前略,平素から地震工学委員会の活動にご理解,ご協力をいただき大変ありがとうございます.下記の通り2020年度 第1回研究会を開催いたします.
地震工学委員会は常設の共通小委員会と有期の研究小委員会で構成されております.第1回研究会では,地震工学委員会の活動として得られた最新の研究成果を広く共有することを目的として,各小委員会の活動内容を報告させていただきたいと思います.ハードからソフトまで地震工学に関する幅広い報告を行いますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.
記
1.日時:2020年5月13日(水) 11:00~15:15

2.場所:土木学会講堂

3.スケジュール(詳細が決まり次第、追記させていただきます)
 ※1 資料はこのHPに,研究会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。公開できる資料のみをこのHPにアップしますので、参加者各自のノートPCやタブレットにダウンロードしてご参照ください
 ※3 資料は青色に変わっている小委員会名をクリックするとダウンロードすることができます
 
共通小委員会
 ・
耐震基準小委員会
 ・地震防災技術普及小委員会
 ・地震被害調査小委員会
 ・地震工学論文集編集小委員会
 ・国際化対応小委員会
 研究小委員会
 
・地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会
 ・城壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会
 ・性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会
 ・AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会
 ・熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会
 ・断層変位を受ける地中管路の耐震設計に関する研究小委員会
 ・水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会
 ・耐震性能評価のための地盤調査・土質試験の運用方法検討小委員会
 ・地盤と地形に刻まれた地震・災害痕跡データの公開促進小委員会
 ・ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会
 ・地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会
 2019年度活動終了 地震工学委員会 小委員会
 ・断層帯近傍における地震動メカニズム検討小委員会
 ・橋梁等の対津波・対洪水設計に関する研究小委員会

4.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272002

5.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

 
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 【開催中止】地震工学委員会 2020年度 第1回研究会 についてもっと読む

熊本県建設業協会会員の皆様へ 平成28年熊本地震 時の対応に関するアンケート調査への協力のお願い(期間限定)

公益社団法人 土木学会 地震工学委員会
 委員長 目黒 公郎  
 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より、土木学会の活動について、多大のご支援・ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 
土木学会地震工学委員会の「熊本地震における建設技術者の応急対応に関する小委員会」(委員長 後藤洋三)では、熊本県建設業協会会員各社の皆様を対象としたアンケート調査を実施いたします。
つきましては、下記の要領にてアンケートの回答にご協力を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
1.アンケート回答方法
         ファイルは以下の3つのファイルをダウンロード下さい。(ファイル名をクリックするとダウンロードされます。)
         (1)  建設会社アンケート内容.pdf
         (2)  アンケート回答用紙.xls
         (3)  アンケート回答事例.xls
         (1)でアンケート内容を確認し、(2)のエクセルファイルに回答を入力してください。(3)は回答事例ですので参考にしてください。
2.アンケート返送方法・返送先
         アンケートの入力が終わりましたら、「アンケート回答用紙」を添付ファイルとして下記までメール送信してください。
          Email:sumio.yanagihara(at)okumuragumi.jp ( (at) の部分を @ に変えてください)
3.アンケート返送期限            
         令和2年5月29日(金)までにご回答ください。
4.アンケートに関するお問い合わせ先
         「熊本地震における建設技術者の応急対応に関する小委員会」          
          アンケート担当 柳原純夫
          (〒108-8381 東京都港区芝5-6-1 (株)奥村組東日本支社土木技術部
          電話番号:03-5427-8256 FAX番号:03-5427-8114
          Email:sumio.yanagihara(at)okumuragumi.jp ( (at) の部分を @ に変えてください)
 
新着・お知らせ
  • 熊本県建設業協会会員の皆様へ 平成28年熊本地震 時の対応に関するアンケート調査への協力のお願い(期間限定) についてもっと読む

≪開催中止≫地震工学委員会 2019年度 第4回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震、台風15号)~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:水, 2020-02-26 09:30

2020年3月9日(月)に土木学会講堂において開催予定の2019年度第4回研究会は、新型コロナウィルス感染拡大を受け、中止を決定いたしました。
何卒ご理解いただけますようお願いいたします。

http://committees.jsce.or.jp/eec2/node/158

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • ≪開催中止≫地震工学委員会 2019年度 第4回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震、台風15号)~ についてもっと読む

地震工学委員会 2019年度 第4回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震、台風15号)~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:木, 2020-02-20 09:54
【重要】開催中止について
本研究会は、新型コロナウィルス感染拡大防止処置により中止となりました。
ご迷惑をおかけいたしますがご了承ください。
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎

 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

新型コロナに関する対応について(http://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/node/156)
 ・感染予防のため、ご来場の皆様におかれましては出来るだけマスクの着用をお願いいたします。
 ・当館入口等にアルコール消毒液を設置していますので、ご利用をお願いいたします。
 ・感染予防のため、登壇者やスタッフがマスクを着用させていただく事がございます。
 ・発熱や咳などの症状がある方はご来場をお控えください。
 

1.日  時:2020年3月9日(月) 13:00~14:50(CPD単位:1.7)
2.場  所:土木学会 講堂
3.講演者(敬称略)
 ※1 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です
 ※2 資料配布はいたしません。資料をこのHPにアップしますので、参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください
 ※3 資料は青色に変わっている場所をクリックするとダウンロードすることができます
  13:00~13:05 開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎
  13:05~13:55 清田 隆(東京大学 准教授)
          「2018年スラウェシ島地震による大規模長距離地盤流動に関する継続調査」
  13:55~14:45 丸山 喜久(千葉大学 教授)
          「令和元年台風15号における千葉県内の被害状況とライフラインの機能支障」
  14:45~14:50 閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和
4.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#27915
5.問合せ先
  土木学会 研究事業課  小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

受講証明書は参加者ご自身で作成し、会場にご持参願います
(参考)
土木学会は建設系CPD協議会に加盟しており、土木学会以外でCPD登録されている方の証明書については、下記のような取り扱いになります。
他団体主催の講習会、セミナー、講演会、シンポジウムなどを受講するときは、受講前に「建設系CPD協議会構成団体主催CPD申請書・受講証明書」を
ダウンロード・印刷・必要事項記入の上、講習会受講時に持参して主催者の証明印をもらってください。
土木学会でCPD登録されている方は、ご自身でCPDシステム利用者ページより申請する形になります。

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2019年度 第4回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震、台風15号)~ についてもっと読む

地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ【地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会】

投稿者:小川 祐司 投稿日時:金, 2019-12-27 12:57
●委員会名
 地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会
 委員長候補 :立命館大学 伊津野 和行
 副委員長候補:東北大学  運上 茂樹
 幹事長候補 :防衛大学校 松崎 裕
●活動期間
 2020年4月~2024年3月
●設立趣旨
 我が国では,情報化が発達して交通・電力等ライフラインに極度に依存した都市と,高齢化・人口減少が進む地方とが併存していますが,どちらも大地震に対して脆弱であることは近年の地震被害から明らかです.人命や生活を守る上で社会基盤構造物の果たす役割は大きく,可能な限りの被害最小化と災害発生時の迅速な事後対応への備えが求められています.超過外力に対する影響評価や対策技術の開発も喫緊の課題ですし,地震後の迅速な健全度判定技術も必要とされています.
 本小委員会では,我が国が置かれる地震環境や最近の技術開発を踏まえ,今後の地震災害軽減に必要とされる次世代の技術展開について調査研究を行うことを目的とします.若手の委員を中心に,将来を見据えた理想的なダメージフリー構造技術について,活発な議論を行いたいと考えています.2年に一度その成果を公表し,広く社会に役立つ委員会を目指します.
●応募条件
 上記の小委員会設置の目的をご理解いただいた上で,小委員会に出席し活発な活動をしていただける方.特に,若い方の参加を歓迎します.
●応募方法
 参加を希望される方は,
   (1)氏名
   (2)年齢
   (3)所属
   (4)連絡先住所
   (5)電話番号
   (6)E-mailアドレス
   (7)関心のある分野,抱負などを数行
 を明記の上,メールの件名を「小委員会公募申込」とし,次の応募先までE-mailをお送り下さい.折り返しご連絡を差し上げます.
●応募締切
 2020年3月31日(火)
●応募先・問合せ先:
 立命館大学 伊津野 和行
 E-mail: izuno●se.ritsumei.ac.jp
 (●は半角に変えてご送信ください)
新着・お知らせ
  • 地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ【地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会】 についてもっと読む

地震工学委員会 2019年度 第3回研究会 ~複合・巨大地震災害への多分野対応~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:水, 2019-11-27 11:01
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎

 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

1.日  時:2019年12月25日(水) 13:30~15:15
2.場  所:土木学会 AB会議室
3.講演者(敬称略)
  
目黒 公郎(地震工学委員会委員長 東京大学 生産技術研究所 教授)
   「JSCE2020防災関連プロジェクトの経緯と概要」
  長坂 俊成(立教大学 大学院 21世紀社会デザイン研究科 教授)
   「国難級の災害に備えるモバイルオフグリッド型応急仮設住宅とその社会的備蓄の提案」
  秋冨 慎司(防衛医科大学校 准教授)
   「災害対応の実際とその運用、―Hard面の国土強靱化と教育やシステムのSoft面の国家強靱化の融合の可能性」
  山本 あい子(四天王寺大学 看護学部 教授)
   「国難的災害に対する脆弱性から人の命と健康を守る事」
  神原 咲子(高知県立大学 看護学部 教授)
   「地域防災としての健康のモニタリング」
4.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
 
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#27914
5.問合せ先
土木学会 研究事業課  小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2019年度 第3回研究会 ~複合・巨大地震災害への多分野対応~ についてもっと読む

2018年北海道胆振東部地震被害調査報告書 講習会≪北海道≫の開催について

投稿者:小川 祐司 投稿日時:水, 2019-11-20 14:29
土木学会 地震工学委員会
委員長 目黒 公郎
 
2018年9月6日に,北海道胆振東部地方を震源とする地震(気象庁マグニチュードM6.7,モーメントマグニチュードMw6.6)が発生しました.土木学会では,地震工学委員会・地震被害調査小委員会のもとに,2018年北海道胆振東部地震 被害調査報告書編集部会(部会長:松本高志・北海道大学教授)を立ち上げ,地震関連情報ならびに地震被害調査分析結果をとりまとめ,2019年9月に「2018年北海道胆振東部地震被害調査報告書」を発刊することとなりました.報告書の内容の説明とそれを踏まえた調査・分析結果を共有する場として,2019年9月6日に東京にて講習会を開催いたしましたが,北海道においても情報を広く共有したく,下記日程にて講習会を開催します.ご多忙な時期とは存じますが,北海道の関係者には,今後の活動に大きな意義のあるものと思いますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.
記
主催:(公社)土木学会 地震工学委員会
共催:(公社)土木学会 北海道支部
参加費:無料
CPD単位:3.4
注意事項:
・「2018年北海道胆振東部地震被害調査報告書」(「2018年大阪府北部の地震被害調査報告書」と合本.講習会特価:5,800円(税込))は
  当日会場でお求めいただけますので、参加申込フォームの通信欄に「報告書購入希望」とご記入下さい

・講習内容の順番や講師,時間配分につきましては,都合により,当日,変更になる場合があることを事前にご承知おき下さい
 
1.日時:2019年12月16日(月) 13時30分~17時15分(開場:12時30分)
2.場所:寒地土木研究所 1F 講堂
     http://www.ceri.go.jp/contents/access/index.html
     会場はインターネット接続環境がございませんので、参加者各自で資料のご準備をお願いいたします
3.スケジュール
 ※1 資料はこのHPに,講習会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。公開できる資料のみをこのHPにアップしますので、参加者各自のノートPCやタブレットにダウンロードしてご参照ください
 ※3 資料は
青色に変わっている箇所をクリックするとダウンロードすることができます
  13:30~13:40 開会挨拶             松本 高志(2018年北海道胆振東部地震 被害調査報告書編集部会 部会長,北海道大学)
  13:40~14:10 第02章 震源・地震動・地殻構造  吉見 雅行(産業技術総合研究所)※公開資料なし
  14:10~14:50 第04章 道路構造物の被害     宮森 保紀(北見工業大学)
                         佐藤 京(土木研究所 寒地土木研究所)
  14:50~15:30 第03章 地盤の被害        川村 志麻(室蘭工業大学)※公開資料なし
  休憩(10分)
  15:40~16:10 第06章 河川堤防および河道の被害 村上 泰啓(土木研究所 寒地土木研究所)※公開資料なし
  16:10~16:40 第08章 農業施設・ダムの被害   中村 和正(土木研究所 寒地土木研究所)※公開資料なし
  16:40~17:10 第09章 ライフラインの被害    庄司 学(筑波大学)
  17:10~17:15 閉会挨拶            宮森 保紀(2018年北海道胆振東部地震 被害調査報告書編集部会 幹事長,北見工業大学)
4.参加方法
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#27913
5.備考
・詳しくは
 土木学会 地震工学委員会のwebサイト
 http://committees.jsce.or.jp/eec2/
 土木学会 地震工学委員会 地震被害調査小委員会のWebサイト
 http://committees.jsce.or.jp/eec205/
 をご覧ください
6.問合せ先
・土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)
新着・お知らせ
  • 2018年北海道胆振東部地震被害調査報告書 講習会≪北海道≫の開催について についてもっと読む

第20回地震防災技術懇話会

投稿者:坂上 明 投稿日時:木, 2019-08-01 10:49

土木学会地震工学委員会の地震防災技術普及小委員会(委員長:溜幸生)では「阪神・淡路大震災、東日本大震災等の教訓」を活かし、わが国の地震防災に関する技術水準を高めていくために、種々の普及活動を実施しております。その一環として、2002年5月より標記「地震防災技術懇話会」を開催しております。

当懇話会では、国内外の地震防災分野の著名な先生方を講師としてお招きして、できるだけ平易で肩の凝らない話をしていただき、地震防災技術のより一層の普及、向上を目指すようにしております。また、当懇話会では、講師と参加者あるいは参加者同士の懇話を通して、全員が親しくお話いただけるような時間も設けております。

第20回地震防災技術懇話会は、下記のとおり開催いたします。

● 主   催  :  土木学会(担当:地震工学委員会 地震防災技術普及小委員会)

● 日   時  :  2019年11月1日(金)15:30~17:00

● 場   所  :  土木学会A・B会議室 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

● 講演題目   :  免震制振技術を応用した長大橋の耐震補強
                         ※資料配布はいたしません。参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください
                         ※資料は青色に変わっている場所をクリックするとダウンロードすることができます

● 講   師  :  京都大学名誉教授 家村浩和先生

● 定   員  :  60名

● 参 加 費  :  無料

● 申込方法   :  下記HPより申込み下さい。  

         参加券は郵送ではなく、メールでお送りしますので、FAXでお申し込みの方はメールアドレスを通信欄にご記載下さい。

         http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

● 申込締切日  :  2019年10月25日(金)

● 申込問合先  :  土木学会研究事業課 小川 TEL:03-3355-3559/E-mail: ogawa@jsce.or.jp

● そ の 他 

       ・懇話会ではご講演の後に、軽食による懇話会を60分程度設ける予定です。 軽食による懇話会は自由参加で、参加費(1000円程度/人)の支払いは任意です。なお、大変恐縮ですが、領収書の発行はいたしません。
       ・受講証明書は参加者ご自身で作成してください。
        (参考)
        土木学会は建設系CPD協議会に加盟しており、土木学会以外でCPD登録されている方の証明書については、下記のような取り扱いになります。
        他団体主催の講習会、セミナー、講演会、シンポジウムなどを受講するときは、受講前に「建設系CPD協議会構成団体主催CPD申請書・受講証明書」を
        ダウンロード・印刷・必要事項記入の上、講習会受講時に持参して主催者の証明印をもらってください。
        土木学会でCPD登録されている方は、ご自身でCPDシステム利用者ページより申請する形になります。

新着・お知らせ
  • 第20回地震防災技術懇話会 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers