2.場所:土木学会講堂
3.スケジュール(詳細が決まり次第、追記させていただきます)
 ※1 資料はこのHPに,研究会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。公開できる資料のみをこのHPにアップしますので、参加者各自のノートPCやタブレットにダウンロードしてご参照ください
 ※3 資料は青色に変わっている小委員会名をクリックするとダウンロードすることができます
 共通小委員会
 ・耐震基準小委員会
 ・地震防災技術普及小委員会
 ・地震被害調査小委員会
 ・地震工学論文集編集小委員会
 ・国際化対応小委員会
 研究小委員会
 ・地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会
 ・城壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会
 ・性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会
 ・AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会
 ・熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会
 ・断層変位を受ける地中管路の耐震設計に関する研究小委員会
 ・水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会
 ・耐震性能評価のための地盤調査・土質試験の運用方法検討小委員会
 ・地盤と地形に刻まれた地震・災害痕跡データの公開促進小委員会
 ・ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会
 ・地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会
 2019年度活動終了 地震工学委員会 小委員会
 ・断層帯近傍における地震動メカニズム検討小委員会
 ・橋梁等の対津波・対洪水設計に関する研究小委員会
4.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272002
5.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)