メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

ネパール地震の被害調査団(本隊)派遣について

投稿者:佐藤 友美 投稿日時:水, 2015-05-20 09:50

ネパール地震の被害調査団(本隊)派遣について

 地震工学委員会(委員長 澤田純男 京都大学教授)では地盤工学会,日本地震工学会と連携し,ネパール地震に対する被害調査(先遣隊)を派遣いたしました.
先遣隊の調査結果に基づき,追加の調査が必要と考え,以下の考え方に基づき被害調査団を構成したいと考えております.

  ・個々の調査グループを束ね,土木学会調査団とする
  ・地盤工学会、日本地震工学会と連携した調査団とする

 調査団詳細に関しましては、決定次第、当委員会HPにて報告予定です。 

 

連絡先:土木学会事務局 佐藤友美 y-sato@jsce.or.jp


新着・お知らせ
  • ネパール地震の被害調査団(本隊)派遣について についてもっと読む

地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ【性能設計に対応した繰返しせん断試験検討小委員会】

投稿者:佐藤 友美 投稿日時:木, 2015-04-30 14:11

地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ(締切 平成27年5月31日)

委員会名: 性能設計に対応した繰返しせん断試験検討小委員会
(委員長:東北学院大学・吉田 望)

 

●目的:現行の土の繰返しせん断試験は最近のニーズ,すなわち,これまでより遙かに大きくなった入力地震動,液状化する地盤でも変位を求める事が要求される,等に対応できなくなっていると考えられている。たとえば,1)繰返しせん断試験は0.1%を少し超えるひずみが適用範囲である。2)液状化試験では液状化の発生(4%程度のひずみ)のみを押さえている,ということから0.1~4%の間の挙動を求める方法が無い。また,液状化以後の挙動を求める決まった方法も無い。本小委員会では,現在不十分と考えられる試験法を改善する方法を検討する。

試験法は,多くの構成モデルに適用できるものであり,かつ,商業ベースでの実験が可能である物で無ければならない。そのために,構成モデル,実験,数値解析などに関わっている研究者,実務者の参加を歓迎いたします。

●活動期間:2015年4月~2017年3月

●応募条件:小委員会の目的をご理解いただき,小委員会に出席等,活発な活動をしていただける方

●応募方法:参加を希望される方は、①氏名、②年齢、③所属、④連絡先住所、⑤電話番号、⑥E-mailアドレスを明記の上,メールの件名を「性能設計に対応した繰返しせん断試験検討小委員会公募申込」とし,次の応募先までE-mailをお送り下さい。折り返しご連絡を差し上げます。

●応募締切:2015年5月31日(日)

●応募先・その他問合せ先:東北学院大学工学部 吉田 望(委員長)
 TEL:022-368-7193,E-mail: yoshidan@mail.tohoku-gakuin.ac.jp(@は半角に変えてご送信ください)

新着・お知らせ
  • 地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ【性能設計に対応した繰返しせん断試験検討小委員会】 についてもっと読む

地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ【橋梁の対津波設計に関する研究小委員会】

投稿者:佐藤 友美 投稿日時:水, 2015-04-22 08:38

地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ(締切 平成27年5月10日)
 
委員会名: 橋梁の対津波設計に関する研究小委員会
        (委員長予定者:立命館大学・伊津野 和行)
 
●目的:橋梁に対する津波作用については,各機関で実験や数値解析がさかんに実施されているものの,いまだ対津波設計手法は確立されていません.本小委員会では,①国内外の設計津波力の比較と橋梁断面の試設計,②数値解析のベンチマークテストと発表会,等を行い,津波に対する橋梁設計の考え方について広く情報を発信することを目的とします.

●活動期間:2015年6月~2016年5月

●応募条件:50才以下(できれば40才以下)の土木学会会員で,東京および関西で開催される小委員会に出席して活発な活動をしていただける方

●応募方法:参加を希望される方は、①氏名、②年齢、③所属、④連絡先住所、⑤電話番号、⑥E-mailアドレスを明記の上,メールの件名を「橋梁の対津波設計に関する研究小委員会公募申込」とし,次の応募先までE-mailをお送り下さい。5月末までにこちらから折り返しご連絡を差し上げます。

●応募締切:2015年5月10日(日)

●応募先・その他問合せ先:立命館大学 伊津野和行
 TEL:077-561-2728,E-mail: izuno_at_se.ritsumei.ac.jp(_at_ はアットマークに変えてご送信ください)
 

新着・お知らせ
  • 地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ【橋梁の対津波設計に関する研究小委員会】 についてもっと読む

地震工学委員会平成27年度 第1回研究会開催のお知らせ

投稿者:佐藤 友美 投稿日時:木, 2015-01-15 17:38

      土木学会 地震工学委員会

  平成27年度 第1回研究会開催のお知らせ

 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、
お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
                                                      敬具
 
                      記
1.主  催: 地震工学委員会 
2.日  時: 平成27年4月21日(火) 13:15~14:45
 
3.場  所: 土木学会講堂
            〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
            JR中央線・総武線 四ツ谷駅 四ツ谷口 徒歩3分
            東京メトロ南北線   四ツ谷駅 3番出口 徒歩3分
            東京メトロ丸ノ内線 四ツ谷駅 徒歩5分
 
4.講演テーマ・講師:
・國生 剛治 氏(中央大学 名誉教授)
『鉛直アレー記録から見た地盤の強震時増幅特性とエネルギーフロー』 
   
   ☆土木学会継続教育(CPD)プログラム認定 1.5単位☆
 
5.参加申込み:下記HPより申込み下さい。
 お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。
    http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
 
 
 
事務局:(公社)土木学会事務局研究事業課 佐藤 友美
〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:y-sato@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会平成27年度 第1回研究会開催のお知らせ についてもっと読む

1995年兵庫県南部地震20周年講演会

投稿者:佐藤 友美 投稿日時:木, 2014-11-20 15:24
「1995年兵庫県南部地震20周年講演会」開催のお知らせ
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、講演会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上
ご出席賜りますようお願い申し上げます。
                                                               敬具
記

 
1.  日時 : 平成27年1月14日(水)
2.  場所 : 土木学会講堂
 
3.  スケジュール
 13:00-13:10 開会挨拶
        小長井一男地震工学委員会委員長(横浜国立大学教授)
 13:10-14:10 【地震動分野】被害分布とその後の設計地震動評価に関する議論
        澤田 純男先生(京都大学防災研究所教授)
 14:10-15:10 【道路分野】震災体験と復旧の課題
        幸左 賢二先生(九州工業大学教授)
 15:10-15:20 休憩
 15:20-16:20 【鉄道分野】鉄道構造物の被害原因と設計法への反映
        西村昭彦先生(ジェイアール総研エンジニアリング社長)
 16:20-17:20 【港湾分野】地震工学における技術革新の流れ
        井合進 先生(京都大学防災研究所教授)
 17:20-17:30 閉会挨拶
        澤田 純男地震工学委員会副委員長(前掲)
 ※講演時間には質疑応答(10分程度)を含めます
 
4.  参加費 : 無料
5.  参加申込み :下記HPより申込み下さい。
        お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp 

6.  CPDプログラム : 4.5単位
 
【お問い合わせ】 事務局:(公社)土木学会事務局研究事業課 佐藤 友美
〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:y-sato@jsce.or.jp
新着・お知らせ
  • 1995年兵庫県南部地震20周年講演会 についてもっと読む

平成26年度 地震工学委員会第3回研究会開催のお知らせ

投稿者:佐藤 友美 投稿日時:水, 2014-10-22 09:52
 
平成26年度 地震工学委員会第3回研究会開催のお知らせ
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
 
1.日  時:平成26年12月10日(水) 13:15~14:45
 
2.場  所:土木学会講堂
 
3.講演テーマ・講師:
・秦 吉弥 氏(大阪大学 大学院工学研究科 助教)
『大規模地震による被災・無被災地点における常時微動計測および臨時余震観測の実施の重要性について』
                                                                                                                    (平成25年度土木学会論文賞受賞)
 
4.参加申込み:下記HPより申込み下さい。
        お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
 
5.その他:研究会は旅費、交通費をお支払いいたしません。
 
※研究会終了後、15:00より平成26年度第2回総会を開催する予定ですので、地震工学委員会顧問および委員の皆様はご予定くださいますようお願いします。詳細は後日、再度ご案内いたします。
 
事務局:(公社)土木学会事務局研究事業課 佐藤 友美
〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:y-sato@jsce.or.jp
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 平成26年度 地震工学委員会第3回研究会開催のお知らせ についてもっと読む

第14回地震災害マネジメントセミナー開催のご案内

投稿者:佐藤 友美 投稿日時:木, 2014-09-25 19:25

地震防災技術普及小委員会主催「第14回地震災害マネジメントセミナー」を12月15日(月)に開催いたします。

首都直下地震の被害想定と防災・減災に向けた取り組みについて、内閣府をはじめとして、

 

濱田先生にもご講演を頂きます。

 

http://committees.jsce.or.jp/eec202/node/18

 

皆様のご参加をお待ちしております。

 

新着・お知らせ
  • 第14回地震災害マネジメントセミナー開催のご案内 についてもっと読む

東日本大震災による橋梁等の被害分析小委員会中間報告会のお知らせ

投稿者:梶田 幸秀 投稿日時:木, 2014-04-24 00:28

東日本大震災による橋梁等の被害分析小委員会中間報告会のお知らせ(開催日 平成26年8月6日)

1.主催-----土木学会(担当:地震工学委員会東日本大震災による橋梁等の被害分析小委員会)

2.日時-----8月6日(水) (9:30~17:30)  受付開始時刻は9:00

3.場所-----土木会館講堂/東京都新宿区四谷一丁目無番地

4.内容 (CPD単位:6.8)

(1)津波被害分析WG報告:9:30-12:00

・東日本大震災による橋梁被害の特徴

・被害分析SWG・実験検討SWG・解析SWG・設計法SWGにおける検討結果

(2)地震被害分析WG報告:13:00-15:30

・東日本大震災の地震動による橋梁被害の特徴

・地震動SWG・支承SWG・ラーメン構造SWGおける検討結果

(3)被害橋梁データベースWG報告:15:45-17:00

・国,県,NEXCO等の損傷データの数量・ランクのとりまとめ結果

(4)火災WG報告:17:00-17:30

   ・火災による橋梁被害分析結果

5.定員---------120名

6.参加費------正会員 10,000円 非会員 12,000円 学生会員 6,000円(報告書代を含む) 

・参加費に宿泊,昼食代,交通費は含まれておりません.

7.申込方法---http://www.jsce.or.jp/event/active/information.aspまたは、学会誌綴じ込みの「本部行事参加申込書」に所定項目(特に行事コード番号)を明記の上,研究事業課宛までFAXにてお申し込みください.申込書が到着後,10日前後にて折り返し「参加券」をお送りいたします.

8.申込締切日---7月31日(木)(必着)

9.テキスト-----「東日本大震災による橋梁等の被害分析小委員会中間報告書」

    *申し込みに関してお願い

   1.申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください.なお,締切日以降の事前受付はいたしません.但し,定員に余裕がある場合は,行事当日に会場にて受付致します.

   2.申込後,やむを得ずキャンセルをされる場合は,必ず開催日の5日前(土・日・祝祭日を含まず)までに研究事業課宛ご連絡ください.ご連絡がない場合は,参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください.

   3.申込をされる前にご送金頂くことはトラブルの原因となりますので固くお断り致します.

10.問合先-----(公社)土木学会研究事業課 佐藤友美

TEL 03-3355-3559 E-mail:y-sato”●”jsce.or.jp (”●”を@に変更して下さい)

 
 

 

新着・お知らせ
  • 東日本大震災による橋梁等の被害分析小委員会中間報告会のお知らせ についてもっと読む

地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ

投稿者:梶田 幸秀 投稿日時:月, 2014-03-31 11:44
地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ(締切 平成26年4月30日)
 
委員会名: 性能に基づく橋梁等構造物の耐震設計法に関する研究小委員会
        (委員長予定者: 矢部正明 株式会社 長大)
 
活動期間,設立趣旨などは添付ファイルでご確認をお願いします.


●応募方法-参加を希望される方は、①氏名、年齢、所属、連絡先住所、電話番号、FAX番号、E-mail アドレス②応募理由、本委員会で取り組みたい内容のキーワード③現在の主たる業務・研究の概要をA4 用紙1 枚程度にまとめた上で次の応募先にメールの件名を「性能に基づく橋梁等構造物の耐震設計法研究小委員会公募申込」としてE-mail にてご応募下さい。4月下旬以降にこちらから折り返しご連絡を差し上げます。

●応募締切-2014年4月30日(水)

●応募先・その他問合せ先

株式会社 長大 矢部正明

 TEL:029-855-3113 ,FAX:029-852-8545,E-mail: yabe-m_at_chodai.co.jp  ( _at_ はアットマークに変えて送信ください)

新着・お知らせ
  • 地震工学委員会研究小委員会の委員公募のお知らせ についてもっと読む

平成26年度 地震工学委員会第1回研究会

投稿者:佐藤 友美 投稿日時:月, 2014-03-03 09:07
平成26年度 第1回研究会開催のお知らせ
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
 
1.日  時:平成26年4月18日(金) 13:30~14:50
 
2.場  所:土木学会 講堂
 
3.講演テーマ・講師:
・片桐 晃 氏(公益社団法人日本下水道協会)
『下水道施設の地震・津波に対する対策指針類の改定について
-東日本大震災の下水道被害を踏まえて-』
      CPD単位数:1.3
 
4.参加申込み:下記HPより申込み下さい。
        お申込み後、メール参加券をお送り致しますので、プリントアウトして当日ご持参下さい。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp  
 
5.その他:研究会は旅費、交通費をお支払いいたしません。
 
※研究会終了後、15:00より平成26年度第1回総会を開催する予定ですので、地震工学委員会顧問および委員の皆様はご予定くださいますようお願いします。詳細は後日、再度ご案内いたします。
 
事務局:(公社)土木学会事務局研究事業課 佐藤 友美
〒160-0004東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
TEL.03-3355-3559 FAX.03-5379-0125 E-mail:y-sato@jsce.or.jp
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 平成26年度 地震工学委員会第1回研究会 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers