メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第219回論説・オピニオン (2025年8月版)を掲載しました。 2025-08-20
  • 第218回論説・オピニオン (2025年7月版)を掲載しました。 2025-07-22
  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 3ヶ月 4日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 1ヶ月前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 1ヶ月前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 5ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 6ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 7ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 5ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 5ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 9ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 9ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

依頼論説

委員会が依頼した論説委員以外の識者が執筆する。

第60回論説(2) インフラチームジャパンを世界へ!

小澤 一雅

 小澤 一雅 東京大学工学系研究科教授

チームジャパンとしてアジアの発展途上国に展開を図るには、戦後短期間で国土の整備を行ったインフラ整備システムをもって展開する事が望ましい。日本の円借款に近いかたちの融資を活用し、現地のパートナーと連携を図りつつ、PPP事業者として本邦企業が中心的役割を果たすことが期待される。
(2012年5月版)

PDF第60回論説(2) インフラチームジャパンを世界へ!

 
依頼論説
  • 第60回論説(2) インフラチームジャパンを世界へ! についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

第53回論説(1) 東北地方太平洋沖地震津波後の津波防災のあり方

磯部 政彦

 磯部 雅彦 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授

東北地方太平洋沖地震津波に対する復旧・復興を急がなければならない。その際、最大クラス津波に対しても人命を保護し、それより頻度高く発生する設計津波に対しては人命・財産(生活、産業、国土)を保護するという方針が適切である。特に、新たな概念である前者を実現するためには、避難施設等のハード整備と、適切な情報伝達が重要である。
(2011年10月版)

 

PDF第53回論説(1) 東北地方太平洋沖地震津波後の津波防災のあり方

 

 
 

 

依頼論説
  • 第53回論説(1) 東北地方太平洋沖地震津波後の津波防災のあり方 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第53回論説(2) 青頭巾

阪田 憲次

 阪田 憲次 岡山大学 名誉教授

東日本大震災は、土木技術の今後のあり方について、様々な問題提起を行った。本文では、土木技術へのホリスティックアプローチの必要性について論述する。すなわち、個々の技術の最適化が総体としての土木技術の最適化に繋がると考えるのではなく、土木技術の包括的、全体的な目的あるいは意義である「人々のいのちと生活をまもる」ならびに「安全・安心社会の構築」というフレームの中で、要素技術を考えるというアプローチである。
(2011年10月版)

PDF第53回論説(2) 青頭巾

 
依頼論説
  • 第53回論説(2) 青頭巾 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第52回論説(2) 土木技術者の原点

木村 亮

 木村 亮 京都大学大学院工学研究科

「人々の暮らしを豊かにし、人々の暮らしを守ること」を胸を張り行動できる実行力と心意気が、土木技術者の原点であると考える。迷える土木技術者は少し無理をしてでも社会基盤の無いところに身を置き、土木の存在価値を見つめ直し心意気を鍛え、感謝の気持ちの薄れた市民と対峙すべきである。
(2011年9月版)

PDF第52回論説(2) 土木技術者の原点

 
依頼論説
  • 第52回論説(2) 土木技術者の原点 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第48回論説(1) 文明を支える我々が今なすべきこと

首藤 伸夫

 首藤 伸夫 東北大学 名誉教授

個人的な体験履歴をたどりながら、日本人の自然観、対処方法が、この6,70年にどのように変化して来たのかを見る。ハード、ソフトの組み合わせで人命・生活を守る手法を、津波対策を例として示す。地球を良くは知らないとの立場からの再構築を提案する。
(2011年5月版)

PDF第48回論説(1) 文明を支える我々が今なすべきこと

 
依頼論説
  • 第48回論説(1) 文明を支える我々が今なすべきこと についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 依頼論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers