メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第219回論説・オピニオン (2025年8月版)を掲載しました。 2025-08-20
  • 第218回論説・オピニオン (2025年7月版)を掲載しました。 2025-07-22
  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 3ヶ月 4日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 1ヶ月前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 1ヶ月前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 5ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 6ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 7ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 5ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 5ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 9ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 9ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

依頼論説

委員会が依頼した論説委員以外の識者が執筆する。

第47回論説(2) 新たな建設事業のパラダイムへ

藤森 祥弘

 藤森 祥弘 国土交通省

日本の建設機械は著しく減り、老朽化し、専門技能者も年々著しく減少し、高齢化が進んでいる。また、建設資機材の価格と供給は、世界的な受給で決まっている。こうした状況下で、「国際的な労務資機材市場と国際的な共通ルールに基づく競争的な市場環境での建設事業」を新たなパラダイムとする必要がある。
(2011年4月版)

PDF第47回論説(2) 新たな建設事業のパラダイムへ

 
依頼論説
  • 第47回論説(2) 新たな建設事業のパラダイムへ についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

第46回論説(2) 国際土木プロジェクトの法的リスクの把握

井口 直樹

 井口 直樹 アンダーソン・毛利・友常法律事務所

国際土木プロジェクト、特に新興国を舞台とするプロジェクトの法的リスクは、雛形を踏襲すれば解決できるものではないが、真の専門家と十分に検討することではじめて把握できるものである。日本法律実務家は真摯な反省のもとに真の専門家たるべく努力するが、土木界もそれらを共に育てる視点を持って欲しい。
(2011年3月版)

PDF第46回論説(2) 国際土木プロジェクトの法的リスクの把握

 
依頼論説
  • 第46回論説(2) 国際土木プロジェクトの法的リスクの把握 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第43回論説(2) 合意形成の場における専門家の役割について

桑子 敏雄

 桑子 敏雄 東京工業大学大学院 教授

参加型合意形成プロセスを含むプロジェクト・マネジメントの最先端事例である「宮崎海岸侵食対策事業」を紹介しながら、社会基盤整備をめぐる合意形成プロセスの構築の場面における専門家の役割(事業の内容についての専門的知識の供与と事業推進への参画)について論じる。
(2010年12月版)

PDF第43回論説(2) 合意形成の場における専門家の役割について

 

 

依頼論説
  • 第43回論説(2) 合意形成の場における専門家の役割について についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第39回論説(2) 津波防災技術の世界への発信

村田 進

 村田 進 (財)沿岸技術研究センター参与

わが国の土木技術は世界最高水準であるが、コスト面等から世界に広く受け入れられているとは言えない。しかし、ソフト面の防災技術のように、ニーズに合致し移転の効果が高い技術も多いのではないか。チリ地震津波の現地調査や、チリやインドネシアでの津波防災技術の啓発活動の体験に基づき、技術発信の必要性を述べる。
(2009年8月版)

PDF第39回論説(2) 津波防災技術の世界への発信

 
依頼論説
  • 第39回論説(2) 津波防災技術の世界への発信 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第37回論説 水不足の世界で

曽野 綾子 作家

 我が国で「断水」という言葉がほとんど使われない現在なお、途上国では生活用水が渇水しかけている土地が実に多い。水を充分すぎるほど確保すると言うのが人間の基本的な知恵であり、日本ではダムを作り断水の起きないシステムを作ってきた。土木の仕事には無言の自負の部分が確固としてあるはずだ。世間がどんなに軽薄でも、信念だけは失わないことを「土木屋さん」たちに望みたい。
(2010年6月版)

PDF第37回論説 水不足の世界で

 

依頼論説
  • 第37回論説 水不足の世界で についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 依頼論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers