メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4週 4時間前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 2ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第42回論説(1) 北海道開発政策の意義

論説委員 小磯 修二

論説委員 小磯 修二 釧路公立大学

総合的な観点から公共事業を進めていくための政策手法、事業部門の総合調整システムの制度設計は、重要であるが大変難しいテーマである。そこでは、戦前、戦後を通じた北海道における開拓、開発政策は貴重な経験である。特に長期的な総合計画については、公共投資政策を効果的に展開していく上で、また土木技術者の政策能力を高めていく上でも大切な政策手法である。
(2010年11月版)

PDF第42回論説(1) 北海道開発政策の意義

 
委員論説
  • 第42回論説(1) 北海道開発政策の意義 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第42回論説(2) 人口減少の未来に向けて

論説委員 竹村 公太郎

論説委員 竹村 公太郎 リバーフロント整備センター

人口減少に突入した日本は文明の頂点にいると見なせる。文明の頂点にいるからこそ、未来を見通すことができる。インフラに関わる人々は英知を集め、未来を見通し、低炭素の未来社会に向けて必要なインフラのメニューを社会に提示していかなければならない。
(2010年11月版)

PDF第42回論説(2) 人口減少の未来に向けて

 
委員論説
  • 第42回論説(2) 人口減少の未来に向けて についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第41回論説(1) 技術者教育認定制度に何を求めるか?:教育の質と大学人、そして産業界

論説委員 家田 仁

論説委員 家田 仁 東京大学大学院・教授(社会基盤学専攻)

土木分野で技術者教育認定制度が開始されて10年近くとなる。多くの大学が認定されるまでに拡大されたが、教育質の管理という面では相応の成果があがっているようであるが、よい学生を集める、よい就職先を確保するといった大学の期待に応えるようなものだったのかどうか。教育の質的向上という創造的活動に、こうした外生的枠組みはなじむものなのかどうか論じる。
(2010年10月版)

PDF第41回論説(1) 技術者教育認定制度に何を求めるか?:教育の質と大学人、そして産業界

 
委員論説
  • 第41回論説(1) 技術者教育認定制度に何を求めるか?:教育の質と大学人、そして産業界 についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

第41回論説(2) JABEE認定・審査に対する評価と課題

論説委員 福田 敦

論説委員 福田 敦 日本大学 理工学部社会交通工学科

土木工学分野においてJABEE認定・審査が定着し評価されていると同時に、多くの批判も聞かれる。これらの批判が誤解によることを解説することで、JABEEが本来目指しているものが継続的教育改善の取り組みを支援する仕組みであることを述べると同時に、土木学会として望まれる取り組みを提案する。
(2010年10月版)

PDF第41回論説(2) JABEE認定・審査に対する評価と課題

 
委員論説
  • 第41回論説(2) JABEE認定・審査に対する評価と課題 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第40回論説(1) 産学官パートナーシップで新世紀のインフラ整備・管理を

論説委員 谷口 博昭

論説委員 谷口 博昭 国土交通省

人口減少、少子高齢化、莫大な債務残高を勘案しつつ、将来の維持管理・更新費が増大する前に、国際競争力のある産業基盤、新しいライフスタイルに応じた生活社会インフラ整備を推進するためには、PPP事業の展開等産学官パートナーシップが肝要であり、土木学会の役割に期待したい。
(2010年9月版)

PDF第40回論説(1) 産学官パートナーシップで新世紀のインフラ整備・管理を

 
委員論説
  • 第40回論説(1) 産学官パートナーシップで新世紀のインフラ整備・管理を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers