メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4週 5時間前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 2ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第40回論説(2) 技術者の責任には、相応の権利が必要だ

論説委員 島津 翔

論説委員 島津 翔 日経BP社

土木技術者の責任にかかわるさらなる議論を深めることが、今こそ必要である。現状の土木設計者に認められた限定的な権利は、「技術者の責任を明確にすべきだ」とする主張にそぐわない。具体的な3点の提案を含め、設計者の権利と責任について考える。
(2010年9月版)

PDF第40回論説(2) 技術者の責任には、相応の権利が必要だ

 
委員論説
  • 第40回論説(2) 技術者の責任には、相応の権利が必要だ についてもっと読む
  • コメント(1)
  • 新しいコメントの追加

第39回論説(1) 首都壊滅

論説委員 河田 恵昭

論説委員 河田 恵昭 関西大学・教授

首都直下地震に続いて首都圏水没が起これば、未曾有の被害の複合災害となる。首都は壊滅し、わが国も衰亡する。首都直下地震では、巨大な社会システムの複雑さゆえに対策は進んでいない。これに首都圏水没が続けば、被害は想像をはるかに超える。首都圏の現状は、「壊滅」という氷山に向かうタイタニック号そのものである。
(2010年8月版)

PDF第39回論説(1) 首都壊滅

 
委員論説
  • 第39回論説(1) 首都壊滅 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第39回論説(2) 津波防災技術の世界への発信

村田 進

 村田 進 (財)沿岸技術研究センター参与

わが国の土木技術は世界最高水準であるが、コスト面等から世界に広く受け入れられているとは言えない。しかし、ソフト面の防災技術のように、ニーズに合致し移転の効果が高い技術も多いのではないか。チリ地震津波の現地調査や、チリやインドネシアでの津波防災技術の啓発活動の体験に基づき、技術発信の必要性を述べる。
(2009年8月版)

PDF第39回論説(2) 津波防災技術の世界への発信

 
依頼論説
  • 第39回論説(2) 津波防災技術の世界への発信 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第38回論説 シナリオデザインのすすめ:平知盛の憂鬱

宮川 豊章

 宮川 豊章 京都大学教授

土木施設の性能を照査して寿命を推定することのみでは市民に対して不親切である。どのような生涯を送らせるべきかを検討し、豊かなシナリオを描き提案しなければ、市民は土木施設の素晴らしさなど理解しようがない。ここに夢のある創造的なシナリオデザインが必要なのである。
(2010年7月版)

PDF第38回論説 シナリオデザインのすすめ:平知盛の憂鬱

 
委員論説
  • 第38回論説 シナリオデザインのすすめ:平知盛の憂鬱 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第37回論説 水不足の世界で

曽野 綾子 作家

 我が国で「断水」という言葉がほとんど使われない現在なお、途上国では生活用水が渇水しかけている土地が実に多い。水を充分すぎるほど確保すると言うのが人間の基本的な知恵であり、日本ではダムを作り断水の起きないシステムを作ってきた。土木の仕事には無言の自負の部分が確固としてあるはずだ。世間がどんなに軽薄でも、信念だけは失わないことを「土木屋さん」たちに望みたい。
(2010年6月版)

PDF第37回論説 水不足の世界で

 

依頼論説
  • 第37回論説 水不足の世界で についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers