メインコンテンツに移動
土木学会 原子力土木委員会 土木学会
原子力土木委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

メニュー

  • トップページ・新着情報
  • 原子力土木委員会規則・内規類
    • 原子力土木委員会規則
    • 原子力土木委員会運営内規
    • 成果報告書の作成等と標準化に関わる運営内規
  • 委員会名簿
  • 委員会活動状況
    • 委員会の活動経緯
    • 年次活動計画
    • 委員会資料
    • 公開講演会
    • 研究討論会
  • 委員会成果物
    • 成果物リスト
    • 外部発表リスト

小委員会活動

  • 規格情報小委員会
  • リスクコミュニケーション小委員会
  • 複合災害下での原子力防災における避難の課題と対応に関する研究小委員会
  • 第9期津波評価小委員会
  • 地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会
  • 過去の小委員会(部会)一覧
    • 地盤安定性評価小委員会(活動期間:2018-2020)
    • 断層活動性評価の高度化小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 国際規格研究小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 地盤安定解析高度化小委員会(2015-2017)
    • 断層変位評価小委員会(活動期間:2013-2015)
    • 地盤安定性評価小委員会(2013-2014)
    • 構造健全性評価部会(2005-2012)
    • 地下環境部会(活動期間:1997-2006)
    • 耐震性能評価部会(1997-2005)

過去のお知らせ

  • 過去のお知らせ

リンク

  • 原子力土木委員会旧サイト

お問い合わせ

  • メールフォーム

現在地

ホーム

委員会からのお知らせ

公開講演会実施報告(2021/12/22)

投稿者:吉井 匠 投稿日時:月, 2021-12-27 15:03

公開講演会(2021年度第2回原子力土木委員会第1部) 実施報告

 

原子力土木委員会幹事団

 

1.講演会開催情報

 

  日時:2021年12月22日(水)13:00-14:30

  場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)

  講師:松﨑伸一 様(四国電力株式会社 土木建築部長)

  演題:「原子力発電所における確率論的地震ハザード評価 ~伊方 SSHAC プロジェクトの概要~」

  概要:

 原子力施設等における確率論的地震ハザード解析 (PSHA) を行う上で、評価の説明性や透明性を考慮し、役割と責任の明確化などの手順を定めた国際標準的なものとして米国のSSHAC (Senior Seismic Hazard Analysis Committee) ガイドラインがある。四国電力伊方発電所では、2015年1月、原子力リスク研究センター (NRRC) の支援を得て、現実に即したPRA (Good PRA) の構築に向けた先駆的な活動として「伊方3号プロジェクト」を開始している。同プロジェクトの技術的課題の一つである確率論的地震ハザード解析の高度化を図るため、SSHACガイドラインのLevel 3を国内初適用したプロジェクトを実施した。本講演会では本プロジェクトにおける苦労した点や工夫した点、後続地点に向けた今後の課題について議論された。

 参加人数:214名

 

2.講演会報告

 

 講演会冒頭で、原子力土木委員会中村委員長より開会の挨拶があり、続いて岡田幹事長より松崎氏の経歴が紹介された。

 松崎氏の講演では、SSHACガイドラインの概要説明に始まり、プロジェクトの経緯、プロジェクトの成果、今後の課題といった順で説明が行われた。

 SSHACガイドラインの概要説明では、確率論的地震ハザード解析に関する技術的な検討項目を規定するものではなく、検討手順(特に不確実さの評価に関する専門家の活用)の標準化に力点が置かれており、最重要な概念は「CBR of TDI (Center, Body, Range of Technically Defensible Interpretation):技術的に十分主張できる解釈に基づく中央、分布形、範囲」であることが示された。また、諸外国では規制要求によって既に評価が実施されていることが示された。

 プロジェクトの経緯説明では、SSHAC Level 3の規定に基づき、プロジェクト体制として、SSC TI Team(震源に関する特性を評価するチーム:7名の専門家)、GMC TI Team(地震動評価に関する特性を評価するチーム:7名の専門家)、SSCとGMCによる議論と評価の技術的妥当性がSSHAC Level 3に準じているかを確認するPPRP(Participatory Peer Review Panel:5名の専門家)から構成されたことが示された。また、2016年のKick off Meeting以降、3回のOpen Workshop、SSCとGMCで各5回のWorking Meeting、1回のPPRP Briefing、数十回以上の準備会(非公式会合)を実施し、4年以上に亘る議論を経て2020年10月に最終報告書としてとりまとめられたことが示された(2020年11月、四国電力HPにおいて成果を公表)。TI teamに、WorkshopにおけるRE(Resource Experts)、PE(Proponent Experts)を含めると、総勢50名以上の国内外の専門家が本プロジェクトに参加したことが示された。また苦労話として、本プロジェクトのアドバイザーであったCoppersmith ConsultingのKevin Coppersmith氏から、会合はメンバー全員参加が原則であるとされたことから、メンバーの日程調整が大変だったことが示された。

 プロジェクトの成果他の説明では、フィリピン海プレート及び内陸地殻内で発生する地震として6つの震源を想定し検討を進めた結果、一様ハザードスペクトルと新規制基準に従って策定した基準地震動を比較すると、基準地震動の年超過確率は概ね10-4~10-5であり、IAEA(国際原子力機関)やU.S.NRC(米国原子力規制委員会)の耐震基準に照らしても妥当な地震動レベルであり、決定論的に策定された伊方発電所の基準地震動が国際的な基準に照らして妥当な水準であることがSSHAC Level 3の導入によって明確となったことが示された。また、既往ハザード評価と伊方SSHACプロジェクトにおける一様ハザードスペクトルを比較すると、短周期側および長周期側において本プロジェクトにおける一様ハザードスペクトルが若干大きくなった結果の要因として、伊方のような硬岩サイトへの適用性が低いGMPE(距離減衰式)も採用するなど、不確かさを考慮する観点から多数の分岐を設定し、既往ハザード評価では104程度だったロジックツリーの分岐数が、1025~1026と過去に例がないほど膨大となっており、結果として、極低頻度ながらも非常にハザードレベルの高い一部の分岐の影響が表れるようになったことが示され、今後の課題とされた。

 質疑応答では、最初に主にガイドラインに沿ってメンバーが議論を進めていく上での困難や、メンバーを選定する上での考え方について質疑が交わされ、後続機の評価に当たってのメンバーの選定の考え方も示された。次に本プロジェクトの成果の今後の使い方について質疑が交わされた他、ロジックツリーの分岐数が膨大になったことに対して苦労した点と今後に向けた改善策について質疑が交わされた。

 質疑応答の最後には、本プロジェクトのProject Technical Integratorである亀田弘行氏から、ガイドラインで示された議論の枠組みについて、議論する技術を日本の技術社会はもっとマスターすべきであるとの意見がなされた。また、更なる安全性向上に向けた取り組みとしての地震PRAの具体化は、日本の原子力規制にとって、世界に対しての信用を得るためにも不可欠であるとされ、これについての見通しについて質疑が交わされた。

 

委員会からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 公開講演会実施報告(2021/12/22) についてもっと読む

公開講演会案内(松崎伸一様、2021/12/22)

投稿者:吉井 匠 投稿日時:金, 2021-11-05 16:36

日 時 : 2021年12月22日(水)13:00~14:30(質疑15分程度含む)

場 所 : オンライン開催(Zoomウェビナー)

講 師 : 松崎 伸一 様(四国電力株式会社 土木建築部長​​)

演 題 : 「原子力発電所における確率論的地震ハザード評価 ~伊方SSHACプロジェクトの概要~」

委員会からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 公開講演会案内(松崎伸一様、2021/12/22) についてもっと読む

研究討論会「原子力安全に係わる分野横断の壁の現状と打開の方向性」のご案内

投稿者:吉井 匠 投稿日時:火, 2021-08-31 10:48

原子力土木委員会は、令和3年度土木学会全国大会(2021/9/6-10)において以下の研究討論会を開催いたします。

技術の高度化に伴い技術者の専門分野が細分化される一方、社会から求められる問題解決のためには、多様な分野の専門家の協働が増々重要となっています。
本討論会では、様々な分野の専門家に分野横断に関する話題を提供いただき、分野横断の壁の現状と打開の方向性について議論します。
原子力に限らず、多様な分野からのご参加をお待ちしております。
 

件名:原子力安全に係わる分野横断の壁の現状と打開の方向性
日時:2021年9月6日(月) 15:30~17:30
場所:オンライン開催(https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/node/222)
参加登録:不要(CPD受講証明を申し込まれる方は、9月3日までに上記HPの案内に従いお手続きください。)
資料:最終版
 


<研究討論会概要>

 原子力土木委員会では、土木工学/電力土木分野に限らず、理学/建築学/機械工学/社会学の専門家にも幅広く参画いただき、分野横断で情報を共有し、社会に問い掛けている。本討論会では分野横断に係わる次の4つの壁について、関連委員から各壁の現状や打開状況について述べてもらうと共に、参加者と議論し、各壁の打開程度の確認や今後の方向性を確認する。(1)自然科学における理学と工学の壁(地震ハザード認識論的不確実さ評価SSHACの取扱い)(2)工学における土木・建築・機械・電気・安全という関連技術間の壁 (3)プラント生涯における設計とリスク評価の壁 (4)自然科学と人文社会科学の壁(リスクコミュニケーションの観点)

・座長
蛯沢 勝三 :電力中央研究所

・話題提供者
小長井 一男:国際斜面災害研究機構
藤原 広行 :防災科学技術研究所
大野 祐記 :四国電力
藤本 滋 :神奈川大学
中村 晋 :日本大学
高田 毅士 :日本原子力研究開発機構
蛯沢 勝三 :電力中央研究所
堀口 逸子 :東京理科大学


 

委員会からのお知らせ
  • 研究討論会「原子力安全に係わる分野横断の壁の現状と打開の方向性」のご案内 についてもっと読む

公開講演会実施報告(2021/7/9)

投稿者:吉井 匠 投稿日時:月, 2021-07-12 15:27

公開講演会(2021年度第1回原子力土木委員会第1部) 実施報告

 

原子力土木委員会幹事団

 

1.講演会開催情報

 

  日時:2021年7月9日(金) 13:00-14:30

  場所:オンライン開催(Zoomウェビナー)

  講師:小長井 一男 先生((特非)国際斜面災害研究機構、東京大学名誉教授、前原子力土木委員会委員長)

  演題:「もらいものの災難 ― 電力・鉄道のライフラインと地震・地盤  ―」

  概要:

 ライフライン施設の多くは地盤の動きに追随して変形を受ける宿命にある。そして過去の被害地震で 電力・鉄道のライフラインの被害の7~8割が斜面崩壊など管理地域外からの「もらいもの」による被害であった。被害を皆無にすることは困難で、「想定通りの被害」を起こさせ、迅速な復旧を可能にする知恵ある工夫が求められる。また連鎖する影響を最小限にとどめるためには管轄の枠を超え、社会も巻き込んで対応の模索を行う姿勢が求められる。過去の地震による被災事例を詳細に解析し、そのためのヒントを議論する。

 参加人数:185名

 

委員会からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 公開講演会実施報告(2021/7/9) についてもっと読む

講演会 海底地すべりによる津波に関する研究動向(原子力土木委員会 津波評価小委員会)

投稿者:松山 昌史 投稿日時:月, 2021-07-12 15:03
講演会 海底地すべりによる津波に関する研究動向(原子力土木委員会 津波評価小委員会)
※講演は終了しました。多くの方に参加いただきました。ありがとうございました。
主催:原子力土木委員会 第8期津波評価小委員会

日時:8月4日(水)13:00-15:00 

形式:オンライン会議 :You Tube配信

定員:200名

プログラム:

  1. はじめに 津波評価小委員会委員長 高橋智幸(関西大学)
  2. 津波評価小委員会における海底地すべり津波の研究概要 津波評価小委員会幹事長 松山昌史(電力中央研究所)
  3. 三次元流体剛体連成解析を用いた地すべり津波評価手法の提案 津波評価小委員会委員 米山望(京都大学)
  4. 海底地すべりと災害-研究成果と現状の問題点-  川村喜一郎(山口大学)
参加希望の方は,下記のページから申し込んでください。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

問合わせ先:土木学会事務局研究事業課・丸畑
            E-mail:maruhata(at)jsce.or.jp      ※ (at)は@に置き換えてください

 

委員会からのお知らせ
  • 講演会 海底地すべりによる津波に関する研究動向(原子力土木委員会 津波評価小委員会) についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員会からのお知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers