メインコンテンツに移動
土木学会 原子力土木委員会 土木学会
原子力土木委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

メニュー

  • トップページ・新着情報
  • 原子力土木委員会規則・内規類
    • 原子力土木委員会規則
    • 原子力土木委員会運営内規
    • 成果報告書の作成等と標準化に関わる運営内規
  • 委員会名簿
  • 委員会活動状況
    • 委員会の活動経緯
    • 年次活動計画
    • 委員会資料
    • 公開講演会
    • 研究討論会
  • 委員会成果物
    • 成果物リスト
    • 外部発表リスト

小委員会活動

  • 規格情報小委員会
  • リスクコミュニケーション小委員会
  • 複合災害下での原子力防災における避難の課題と対応に関する研究小委員会
  • 第9期津波評価小委員会
  • 地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会
  • 過去の小委員会(部会)一覧
    • 地盤安定性評価小委員会(活動期間:2018-2020)
    • 断層活動性評価の高度化小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 国際規格研究小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 地盤安定解析高度化小委員会(2015-2017)
    • 断層変位評価小委員会(活動期間:2013-2015)
    • 地盤安定性評価小委員会(2013-2014)
    • 構造健全性評価部会(2005-2012)
    • 地下環境部会(活動期間:1997-2006)
    • 耐震性能評価部会(1997-2005)

過去のお知らせ

  • 過去のお知らせ

リンク

  • 原子力土木委員会旧サイト

お問い合わせ

  • メールフォーム

現在地

ホーム

研究討論会「原子力安全に係わる分野横断の壁の現状と打開の方向性」のご案内

投稿者:吉井 匠 投稿日時:火, 2021-08-31 10:48

原子力土木委員会は、令和3年度土木学会全国大会(2021/9/6-10)において以下の研究討論会を開催いたします。

技術の高度化に伴い技術者の専門分野が細分化される一方、社会から求められる問題解決のためには、多様な分野の専門家の協働が増々重要となっています。
本討論会では、様々な分野の専門家に分野横断に関する話題を提供いただき、分野横断の壁の現状と打開の方向性について議論します。
原子力に限らず、多様な分野からのご参加をお待ちしております。
 

件名:原子力安全に係わる分野横断の壁の現状と打開の方向性
日時:2021年9月6日(月) 15:30~17:30
場所:オンライン開催(https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/node/222)
参加登録:不要(CPD受講証明を申し込まれる方は、9月3日までに上記HPの案内に従いお手続きください。)
資料:最終版
 


<研究討論会概要>

 原子力土木委員会では、土木工学/電力土木分野に限らず、理学/建築学/機械工学/社会学の専門家にも幅広く参画いただき、分野横断で情報を共有し、社会に問い掛けている。本討論会では分野横断に係わる次の4つの壁について、関連委員から各壁の現状や打開状況について述べてもらうと共に、参加者と議論し、各壁の打開程度の確認や今後の方向性を確認する。(1)自然科学における理学と工学の壁(地震ハザード認識論的不確実さ評価SSHACの取扱い)(2)工学における土木・建築・機械・電気・安全という関連技術間の壁 (3)プラント生涯における設計とリスク評価の壁 (4)自然科学と人文社会科学の壁(リスクコミュニケーションの観点)

・座長
蛯沢 勝三 :電力中央研究所

・話題提供者
小長井 一男:国際斜面災害研究機構
藤原 広行 :防災科学技術研究所
大野 祐記 :四国電力
藤本 滋 :神奈川大学
中村 晋 :日本大学
高田 毅士 :日本原子力研究開発機構
蛯沢 勝三 :電力中央研究所
堀口 逸子 :東京理科大学


 

委員会からのお知らせ
添付サイズ
PDF icon 研究討論会資料【最終版】.pdf4.55 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers