メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4週 13時間前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 2週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 2ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第55回論説(1) 未来を切り拓く骨太ビジョンの策定を

論説委員 谷口 博昭

論説委員 谷口 博昭 芝浦工業大学

21世紀は、グローバル化、少子高齢化・人口減少という大きな変化の時代である。土木学会100周年を目途に、これまでの延長上でない「選択と集中」の精神で、未来を切り拓く骨太ビジョンを策定、提示することによって土木界の活性化を図る。
(2011年12月版)

PDF第55回論説(1) 未来を切り拓く骨太ビジョンの策定を

 
委員論説
  • 第55回論説(1) 未来を切り拓く骨太ビジョンの策定を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第55回論説(2) いまに生かそう「自然共生型流域圏管理」

論説委員 辻本 哲郎

論説委員 辻本 哲郎 名古屋大学 大学院工学研究科

頻発する大災害の中で防災施策の徹底、また激甚な災害からの復興と低迷しかねない経済の維持が求められる中で、より長期的かつ地球規模的な持続性に向けた「自然共生型流域圏」構想をどう位置づけていくべきかを論じる。調和のとれた国土整備・管理こそ、いま土木技術者が先頭にたって取り組むべき課題だ。
(2011年12月版)

PDF第55回論説(2) いまに生かそう「自然共生型流域圏管理」

 

 

委員論説
  • 第55回論説(2) いまに生かそう「自然共生型流域圏管理」 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第54回論説(1) 復興計画の実現に向けて(国の視点)

論説委員 甲村 謙友

論説委員 甲村 謙友 筑波大学 客員教授

東日本大震災の復興計画の実現に向けて、国の視点から、関東大震災復興の早期完成の要因を紹介し、大災害等の非常時において平時の条規に縛られない非常の果断が必要であることを紹介する。
(2011年11月版)

PDF第54回論説(1) 復興計画の実現に向けて(国の視点)

 
委員論説
  • 第54回論説(1) 復興計画の実現に向けて(国の視点) についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第54回論説(2) 都市計画・まちづくりと防潮堤

論説委員兼幹事長 中井 祐

論説委員兼幹事長 中井 祐 東京大学 大学院工学系研究科社会基盤学専攻

急速に少子高齢化・人口減少が予想される東北被災地の復興においては、防災の観点に加えて、日常的な町の活気やコミュニティ維持の観点から、市街地を集約・凝縮する方向での土地利用計画が重要である。防潮堤のありかたも、市民の日常を支える市街地のありうべき将来像をもとに、検証される必要がある。
(2011年11月版)

PDF第54回論説(2) 都市計画・まちづくりと防潮堤

 

 

委員論説
  • 第54回論説(2) 都市計画・まちづくりと防潮堤 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第53回論説(1) 東北地方太平洋沖地震津波後の津波防災のあり方

磯部 政彦

 磯部 雅彦 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授

東北地方太平洋沖地震津波に対する復旧・復興を急がなければならない。その際、最大クラス津波に対しても人命を保護し、それより頻度高く発生する設計津波に対しては人命・財産(生活、産業、国土)を保護するという方針が適切である。特に、新たな概念である前者を実現するためには、避難施設等のハード整備と、適切な情報伝達が重要である。
(2011年10月版)

 

PDF第53回論説(1) 東北地方太平洋沖地震津波後の津波防災のあり方

 

 
 

 

依頼論説
  • 第53回論説(1) 東北地方太平洋沖地震津波後の津波防災のあり方 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers