2024年12月25日(水)放送
ゲスト:古屋樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松
厚生労働省の資料によれば、令和3年3月卒業者の就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が38.4%(前年度と比較して1.4ポイント上昇)、新規大学卒就職者が34.9%(同2.6ポイント上昇)もあるのだそうです。3人に1人以上の割合で離職しているというのは、採用する側もされる側もお互い不幸なことではないでしょうか。そこから転職したとして、転職先では長く働き続けられるのでしょうか?理想の会社が見つかるまで転職を続けるのでしょうか?
会社を辞めるのには人それぞれの理由があるにせよ、「思っていたのと違う」、つまりミスマッチの割合がほとんどではないかと推察します。それをなくすための方法の一つに、インターンシップがあります。古屋さんが所属するキャリア・ナビゲーション株式会社では、学生のうちから企業を選ぶために、どのように情報収集をすればいいのかのアドバイスや、人生相談にも乗ったりしているそうです。世の中には大小さまざまな企業がありますが、有名な大企業だけでなく、中小企業も含めてたくさんの選択肢があるということを学生の皆さんに知ってほしいし、企業の側でももっと学生のためになる情報を出していかなければならないのだと思います。
さらに言えば、中学生や高校生の皆さんにも職業についてもっと知る機会があってほしいと思います。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2024/12/26/b-348/
YouTube
https://youtu.be/yrOcz1AJ26Y?si=4hZJ0qqgBCoTaTQB
2025年1月1日(水)放送
ゲスト:田中一博さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松
あけましておめでとうございます。ドボラジは正月も休みなしで通常放送です。今年もよろしくお願いします。
さて、24年働いた新聞社を退職して建設ICTの世界に入ったレアな存在の田中さん。従来型の施工と最新のICT施工の違いをわかりやすく解説してくださいました。
番組本編も面白かったのですが、収録が終わってからの雑談で見せてもらった映像が秀逸ですごかったんです。「チルトローテータ」をご存じでしょうか?油圧ショベルの先端のバケットが45度チルト・360度回転するものです。この自由な動きによって、油圧ショベル本体は固定したままでまるで人間の手のような作業が可能になります。これは施工の効率化に革命的な影響をもたらすことでしょう。ネット検索で、その特徴的な動きをぜひご覧いただきたいです。
ゲスト:田中一博さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松
今回の放送では、日本建設機械施工協会 施工技術総合研究所の田中一博さんに「建設ICT入門」をテーマに、お話を伺いました。新聞記者から建設ICTの世界に!建設ICTは、これまで熟練した職人しかできなかった勘と気合いの土木施工を最新の技術を活用して楽しく仕事ができる環境に変えることができる!!遠隔施工や自動施工にて家からテレワークで施工したり、夜間も海外の昼の国が施工を引き継ぐような未来をお待ちしています!
<
岩城 一郎郎編集委員長のもと、企画編集された最後の企画名は編集方針の一丁目一番地「土木と人」。一見、当たり前のようだけど、語られることが少なかった大切なこと。「外から見た土木」「地域と土木」など、いかにこの二年間、激変する社会の中で、土木学会誌を楽しく、前向きに、よいものをつくる、という気概を持って取り組まれてきたのか、が端々から感じられる、素晴らしい特集でした。
岩城先生の2年間の総括記事ゲスト:古屋樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松
今回の放送では、キャリアナビゲーターの古屋樹さんに「「思っていたのと違う」をなくすキャリア選択」をテーマに、お話を伺いました。年間約350人の建築土木学生の就職をサポートされている古屋さん。学校で専門的な勉強をしている段階で想像していた仕事と、実際の仕事とのギャップをなくすためにアドバイスや相談に乗っているとのことです。他にも防災体験の行事を行なったり、現場見学に行ったりと、実際の仕事を想像しやすくなるような機会も設けているとのことです!!
2024年12月18日(水)放送
ゲスト:菊田 友弥さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:人形町のゆみ
沿川2市7区をまたぐ荒川放水路が、人工的に造られた川であることを知っていますか?
今から100年前の1924年10月12日に川に水を通す通水式が行われ、それから100年間一度も堤防が決壊することがなく、首都東京を守ってきました。
荒川放水路がなければ、隅田川しかないので、洪水のたびに堤防を越えて氾濫している可能性が高く、東京の街の姿や日本の経済発展は、今とは大きく違っていたかもしれません。
多くの方の生活を守っている荒川放水路に今一度注目してみてください。
次の荒川放水路の記念日も楽しみにしてください。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2024/12/19/b-347/
YouTube
https://youtu.be/zr-LFg4DJns?si=690jwhi9AtJ4onJd