メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、3人のユーザーがオンライン中です。

  • 03112abe
  • jsce_sugino
  • 69877takinami

水工学委員会

土木学会 水工学委員会
Committee on Hydroscience and Hydraulic Engineering

  • 水工学委員会 についてもっと読む

土木学会論文集特集号(水工学)の論文募集について

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:金, 2025-05-02 16:39

土木学会論文集特集号(水工学)の論文募集が4月30日(水)から始まっていますので,ご案内させていただきます.

論文受付期間:2025年4月30日(水)から5月30日(金)17:00

詳細は下記URLをご覧ください.
水工学講演会のWEBページ (クリックしてください)

WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering (Click here)

 

新着・お知らせ
  • 土木学会論文集特集号(水工学)の論文募集について についてもっと読む

水理公式集例題集[2024年版] プログラム講習会

投稿者:杉野 詞音 投稿日時:月, 2025-04-28 12:08

水理公式集例題集[2024年版] プログラム講習会

主催:公益社団法人土木学会 水工学委員会

2018年,前回の版から19年ぶりとなる水理公式集2018年版が発刊されました.それに合わせて例題集最新版の発刊が待ち望まれていましたが,この度,前回の例題集から実に36年ぶり,例題プログラム集から22年ぶりに水理公式集例題集2024年版が発刊されました.
この例題集では印刷版としながらも解法に数値計算が必要な問題についてはプログラムをGitHub上で提供しています.
本講習会では全116題から厳選された18題について,作成者から計算手法やプログラム化へのエッセンスを講義していただきます.どうぞ奮ってご参加ください.

1.    日時
2025年(令和7年)6月11日(水)9時~18時10分,12日(木)9時~16時50分

2.    開催場所
土木学会AB会議室(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
※対面のみの開催です.

3.    申込方法
土木学会HPの申し込みフォームよりお申し込み下さい.(定員になり次第,締め切り)
URL: https://www.jsce.or.jp/events/form/232540

4.    内容・スケジュール
■6月11日(水)

時間 内容 講師
9:00~10:10            流出モデル(例題1.8,1.9) 河村 明(東京都立大学名誉教授)
10:20~11:30 水文統計確率(例題1.12~1.15) 葛葉 泰久(三重大学)
11:40~12:50 複断面河道の抵抗則(例題2.5) 竹村 吉晴(中央大学研究開発機構)
昼休み
14:20~15:30 漸変不等流の一次元解析法と洪水追跡(例題2.4,2.8) 重枝 未玲(九州工業大学)
15:40~16:50 単一管路における水撃作用(例題3.5),サージタンクの水の挙動(例題3.6) 佐藤 隆宏(電力中央研究所)
17:00~18:10 ダム貯水池堆砂形状の経時変化(例題3.13) 佐藤 隆宏(電力中央研究所)

■6月12日(木)

時間 内容 講師
9:00~10:10 配水管網の計算(例題4.3) 畑瀬  大樹,平井 望生(株式会社NJS)
10:20~11:30 波浪の統計的性質とスペクトル(例題5.3) 平山 克也(港湾空港技術研究所)
11:40~12:50 潮位の推算と調和定数の推定(例題5.11) 髙川 智博(港湾空港技術研究所)
昼休み
14:20~15:30 魚類の生息場評価(例題6.6) 田代 喬(名古屋大学)
15:40~16:50 温排水の拡散(例題6.10) 仲敷 憲和(電力中央研究所)
 
5.    参加費
会員    4,000円
学生会員    3,000円
非会員    6,000円
学生非会員    4,000円
※水理公式集例題集は各自でお買い求めの上,ご参加ください.

6.    問合せ
水理公式集例題集編集小委員会幹事長
中央大学 手計太一(ttebakari896 [at] g.chuo-u.ac.jp)

7.    CPDへの登録について
土木学会CPD認定プログラム(1日目:JSCE25-0475 7.0単位, 2日目:JSCE25-0476 5.9単位).
受講証明書は,以下の要件を満たした方のみに発行いたします.
1) 本行事参加の事前受付に登録された方
2) 行事聴講後から締切までの間に,以下のCPD受講証明発行用アンケートに回答された方
3) 参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上,CPD受講証明発行用アンケートにご回答ください.
4) アンケートのURLはシンポジウム中に連絡されます.

<<注意事項>>
1) CPD受講証明の登録の遅延は認められません.
2) 受講証明書の様式は,「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催のCPD申請書・受講証明書」のみです.
3) 他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録ルールに則って行われます.
4) 証明書は,受講者のお名前を入れたPDFにしてメールでお送りいたします.
 

  • 水理公式集例題集[2024年版] プログラム講習会 についてもっと読む

【第30回水工学オンライン連続講演会】

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:月, 2025-03-17 17:13

【第30回水工学オンライン連続講演会】

第30回となる今回は,浅枝 隆 先生から「水工”生理学” 」と題して,ご講演をいただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :浅枝 隆 先生(埼玉大学 名誉教授)
〇 講演題目:「水工”生理学” 」
〇 講演内容:河川や湖沼の生態系の研究にあたって、近年は、水工学(水理学)でも、生態学の視点からの扱いは盛んに行われています。しかし、これまで水工学(水理学)では、個々の現象解明が研究対象であったり、演繹的な取扱が中心でした。他方、生物学の中でも、生態学と生理学との間には大きな壁が存在しています。生態学の分野では、水工学の支援を得て活気を得ていますが、生理学の分野では、水理学的な手法は非常に利用価値があるにも関わらず、必ずしも十分に利用されているわけではありません。海外ではEcophysiologyといった分野も盛んになっていることもあり、本講演では、そうした取組の必要性について考える機会になればと思います。
〇開催日時:2025年04月23日(水)17時~
〇参加申し込み方法について
以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
https://www.jsce.or.jp/events
  [水工学オンライン]で検索下さい.

※注意事項:Zoomウェビナーを使用します.

新着・お知らせ
  • 【第30回水工学オンライン連続講演会】 についてもっと読む

令和6年能登半島地震・豪雨災害調査報告会

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:月, 2025-03-03 09:19

令和6年能登半島地震・豪雨災害調査報告会

令和6年1月1日に発生した能登半島地震では,土砂災害や河川構造物の被災が生じました.また,それに続く令和6年9月に発生した能登半島豪雨では過去に例をみないほどの大雨により,甚大な被害が発生しました.このたび,令和6年9月の大雨からおよそ半年を機に,土木学会水工学委員会のもと発足した令和6年能登半島地震・豪雨災害 河川・流域調査団による調査結果について報告させていただきます.

1.主催 ― 公益社団法人 土木学会(担当:水工学委員会)
   共催 ― 金沢大学

2.日時 ― 2025年3月26日(水)13時~16時30分

3.会場 ― 金沢商工会議所(石川県金沢市尾山町9-13)及びオンライン(ハイブリッド開催)
        会場までのアクセス
        ・JR金沢駅兼六園口(東口)からバス(3,8~10番乗場)にて約10分 
         (南町・尾山神社バス停より徒歩2分) 

4.プログラム
 ・能登半島地震による河川・流域への影響
   -輪島市で発生した土砂災害(京都大学防災研究所准教授 竹林洋史)
   -能登半島地震による河川構造物の被災(金沢大学教授 谷口健司)
   -富山沿岸域の避難状況の把握 (富山県立大学准教授 久加朋子)
   -七尾西湾に流入する能登半島地震由来の微細土砂の定性的評価 (石川工業高等専門学校教授 大橋慶介)
   -能登半島地震における七尾市の水道復旧過程の規定要因 (金沢大学講師 坂本貴啓)
 ・能登半島豪雨による災害
   -令和6年9月21日から23日の降雨状況の分析 (富山県立大学講師 吉見和紘)
   -奥能登河川の全体の出水状況及び若山川の氾濫状況について(富山県立大学教授 呉修一)
   -町野川下流左岸の浸水・排水過程 (島根大学准教授 佐藤裕和)
   -数値シミュレーションに基づく地震起因の生産土砂が洪水氾濫に及ぼした影響の分析(京都大学防災研究所准教授 山野井一輝)
   -塚田川氾濫時撮影動画の流速画像解析 (東京理科大学助教 柏田仁)
 ・総合討議

 こちらからもプログラムを確認できます(PDFファイルです.)

5.定員 ― 対面 80名  オンライン 500名

6.参加費 ― 無料

7.申込方法 ― 土木学会ホームページ
 対面:https://www.jsce.or.jp/events/form/2324031  
 オンライン(Zoomウェビナー):https://www.jsce.or.jp/events/form/2324032
 ※申し込み状況はこちらから確認ください.

 申し込み期限:2025年3月24日(月) 17:00まで  
 ※Zoomでの参加をご希望の方には3月25日(火)までに参加情報をメールにてお知らせします.

8.注意事項・CPDについて
 1) 会場の駐車場には限りがあります.対面でご参加の方はなるべく公共交通機関をご利用下さい.
 2) CPD単位数は3.0単位です,オンライン参加の方には,報告会終了後,Googleフォームより申請いただいた後,受講証明書を発行いたします.
   ※CPD単位数を修正いたしました(2025年3月4日)

 「CPD申請フォーム(受付は報告会終了後とさせていただきます)」
 
9.お問合せ  金沢大学人間社会学域 地域創造学類 坂本貴啓 E-mail:t-sakamoto@staff.kanazawa-u.ac.jp

新着・お知らせ
  • 令和6年能登半島地震・豪雨災害調査報告会 についてもっと読む

【第29回水工学オンライン連続講演会】

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:木, 2025-01-23 11:58

【第29回水工学オンライン連続講演会】

第29回となる今回は,和田 義英 先生から「全球地下水利用モデルの誕生と展開」と題して,ご講演をいただきます. 皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :和田 義英 先生(アブドラ王立科学技術大学 教授)
〇 講演題目:「全球地下水利用モデルの誕生と展開」
〇 講演内容:グローバルな地下水研究はまだ比較的新しく、今でもNatureやSCIENCEに掲載されるグローバルな地下水研究が続いております。地下水は食糧生産と貿易、海面上昇、河川と地下水のフィードバック、水文・気候サイクルへのフィードバック、経済的な価値など様々なトピックで議論されておりますが、まだ未開拓の地下水トピックも多く残っています。本講演では、グローバルな地下水研究の最前線並びに、講演者の海外でのキャリア形成(>20年)などについて皆さんとざっくばらんに意見交換できれと思います。
〇開催日時:2025年02月20日(木)17時~
〇参加申し込み方法について
以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
https://www.jsce.or.jp/events
  [水工学オンライン]で検索下さい.

※注意事項:Zoomウェビナーを使用します.

新着・お知らせ
  • 【第29回水工学オンライン連続講演会】 についてもっと読む

令和6年度第12回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップのご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:月, 2024-12-02 22:57

第12回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップを以下のように開催し ます。

主題:土地利用・住まい方の工夫と連携した流域治水の本格的実践

日時:2025年1月8日(水) 13:00-16:00
場所:オンライン開催

プログラム:http://hywr.kuciv.kyoto-u.ac.jp/renkei/index.html

参加の申し込み先は次の通りです。

申込期限は【2025年1月6日(月)17:00】です。

 ■土木学会イベントページ:https://www.jsce.or.jp/events/form/232431

多数の参加をお待ちしています。

  • 令和6年度第12回流域管理と地域計画の連携に関するワークショップのご案内 についてもっと読む

第1回水工学若手研究会 開催のご案内

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:土, 2024-09-21 08:17

第1回水工学若手研究会 開催のご案内

第69回水工学講演会前日[2024/12/1 (日)]に水工学関係の学生・若手研究者・若手技術者を対象とする研究会を開催いたします。本研究会は、水工学各分野(基礎水理、環境水理、河川、水文)の学生・若手研究者・若手技術者が交流を深め、若者間のつながりを強化することを目指すものです。気軽なコミュニケーションを図れるようにするため、フランクかつラフな雰囲気の場を提供できるように準備を進めております。お誘い合わせのうえ、是非ともご参加いただきたく、よろしくお願い申し上げます。.

【詳細はこちら】

新着・お知らせ
  • 第1回水工学若手研究会 開催のご案内 についてもっと読む

【第28回水工学オンライン連続講演会】

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:木, 2024-09-19 12:15

【第28回水工学オンライン連続講演会】

第28回となる今回は,山口弘誠先生から「豪雨を鎮める気象制御」と題して,ご講演いただきます.皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :山口 弘誠 先生(京都大学防災研究所 准教授)
〇 講演題目:「豪雨を鎮める気象制御」
〇 講演内容:内閣府/JSTのムーンショット型研究開発制度目標8のコア研究として、豪雨を制御するという取り組みを進めています。現時点では数値計算上、風車・シーディング・洋上カーテンなどの道具を用いることで、雨量を10~30%抑制できる可能性があることがみえてきました。加えて、気象コモンズという豪雨と人間社会の関係性を再構築する概念を創出してきました。講演会ではこれらの状況をご説明させていただくとともに、水工学における豪雨制御の価値(是・非ともに)を議論する場になればありがたいです。
〇開催日時:2024年10月28日(月)17時~
〇参加申し込み方法について
以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
https://www.jsce.or.jp/events
  [水工学オンライン]で検索下さい.

※注意事項:Zoomウェビナーを使用します.

講演会終了後のオンライン座談会は,講演会とは別のZoomミーティングで実施します.ミーティングURLは,講演会中にZoomウェビナーのチャットでお知らせします.

新着・お知らせ
  • 【第28回水工学オンライン連続講演会】 についてもっと読む

【第27回水工学オンライン連続講演会】

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:火, 2024-08-06 17:22

【第27回水工学オンライン連続講演会】

第27回となる今回は、河川部会から「ダム堆砂問題対策の最前線:三次元河床変動解析技術のダム堆砂問題への適用」と題して,日本のダム堆砂対策に長年取り組んでこられた角哲也先生に基調講演をいただき,論文賞受賞講演として,水力発電のためのダム取水口付近の堆砂問題に関わる計算技術の開発について太田一行氏からご講演いただきます.皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演会題目:「ダム堆砂問題対策の最前線:三次元河床変動解析技術のダム堆砂問題への適用」
〇 開催日程:2024年8月27日(火)17時~
〇 内容:河川部会では毎年,産官学連携のもとに河川技術シンポジウムを開催し,今後の河川技術とその現場実装について活発な議論を行っています.河川技術シンポジウムでの議論や問題意識を水工学の他分野に広く共有し,河川技術のさらなる展開や学際領域の拡大に貢献するため,河川技術論文賞の受賞者に今後の展開を含めてご講演頂くとともに,研究の背景となる課題をより深く理解するための基調講演をいただきます.本年度は,日本のダム堆砂対策に長年取り組んでこられた角哲也先生に基調講演をいただき,論文賞受賞講演として,水力発電のためのダム取水口付近の堆砂問題に関わる計算技術の開発について太田一行氏からご講演いただきます.

【基調講演】
・講演者:角 哲也 先生(京都大学防災研究所 水資源環境研究センター 産学共同研究部門 ダム再生・流砂環境再生 研究領域 特定教授)
・題目:「ダム堆砂対策から流砂環境再生へ」

【論文賞受賞講演】
・講演者:太田 一行 氏(電力中央研究所 SS研究本部 気象・流体科学研究部門 主任研究員)
・題目:「取水口堆砂軽減のための排砂促進手法-三次元河床変動解析による合理的設計-」(著者: 太田一行・山田浩司・竹中慶・坂本晶子)

【総合討論】
・オーガナイザー:内田龍彦,原田守啓,尾花まき子

〇参加申し込み方法について: 以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.
https://www.jsce.or.jp/events  
[水工学オンライン]で検索下さい.

※注意事項:Zoomウェビナーを使用します.

講演会終了後のオンライン座談会は,講演会とは別のZoomミーティングで実施します.ミーティングURLは,講演会中にZoomウェビナーのチャットでお知らせします.

新着・お知らせ
  • 【第27回水工学オンライン連続講演会】 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 水工学委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers