メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、4人のユーザーがオンライン中です。

  • 16049ookosi
  • jsce_iino
  • jsce_sugawara
  • 89389oka

現在地

ホーム

水理公式集例題集[2024年版] プログラム講習会

投稿者:杉野 詞音 投稿日時:月, 2025-04-28 12:08

水理公式集例題集[2024年版] プログラム講習会

主催:公益社団法人土木学会 水工学委員会

2018年,前回の版から19年ぶりとなる水理公式集2018年版が発刊されました.それに合わせて例題集最新版の発刊が待ち望まれていましたが,この度,前回の例題集から実に36年ぶり,例題プログラム集から22年ぶりに水理公式集例題集2024年版が発刊されました.
この例題集では印刷版としながらも解法に数値計算が必要な問題についてはプログラムをGitHub上で提供しています.
本講習会では全116題から厳選された18題について,作成者から計算手法やプログラム化へのエッセンスを講義していただきます.どうぞ奮ってご参加ください.

1.    日時
2025年(令和7年)6月11日(水)9時~18時10分,12日(木)9時~16時50分

2.    開催場所
土木学会AB会議室(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
※対面のみの開催です.

3.    申込方法
土木学会HPの申し込みフォームよりお申し込み下さい.(定員になり次第,締め切り)
URL: https://www.jsce.or.jp/events/form/232540

4.    内容・スケジュール
■6月11日(水)

時間 内容 講師
9:00~10:10            流出モデル(例題1.8,1.9) 河村 明(東京都立大学名誉教授)
10:20~11:30 水文統計確率(例題1.12~1.15) 葛葉 泰久(三重大学)
11:40~12:50 複断面河道の抵抗則(例題2.5) 竹村 吉晴(中央大学研究開発機構)
昼休み
14:20~15:30 漸変不等流の一次元解析法と洪水追跡(例題2.4,2.8) 重枝 未玲(九州工業大学)
15:40~16:50 単一管路における水撃作用(例題3.5),サージタンクの水の挙動(例題3.6) 佐藤 隆宏(電力中央研究所)
17:00~18:10 ダム貯水池堆砂形状の経時変化(例題3.13) 佐藤 隆宏(電力中央研究所)

■6月12日(木)

時間 内容 講師
9:00~10:10 配水管網の計算(例題4.3) 畑瀬  大樹,平井 望生(株式会社NJS)
10:20~11:30 波浪の統計的性質とスペクトル(例題5.3) 平山 克也(港湾空港技術研究所)
11:40~12:50 潮位の推算と調和定数の推定(例題5.11) 髙川 智博(港湾空港技術研究所)
昼休み
14:20~15:30 魚類の生息場評価(例題6.6) 田代 喬(名古屋大学)
15:40~16:50 温排水の拡散(例題6.10) 仲敷 憲和(電力中央研究所)
 
5.    参加費
会員    4,000円
学生会員    3,000円
非会員    6,000円
学生非会員    4,000円
※水理公式集例題集は各自でお買い求めの上,ご参加ください.

6.    問合せ
水理公式集例題集編集小委員会幹事長
中央大学 手計太一(ttebakari896 [at] g.chuo-u.ac.jp)

7.    CPDへの登録について
土木学会CPD認定プログラム(1日目:JSCE25-0475 7.0単位, 2日目:JSCE25-0476 5.9単位).
受講証明書は,以下の要件を満たした方のみに発行いたします.
1) 本行事参加の事前受付に登録された方
2) 行事聴講後から締切までの間に,以下のCPD受講証明発行用アンケートに回答された方
3) 参加登録後にご連絡した受付番号をご用意の上,CPD受講証明発行用アンケートにご回答ください.
4) アンケートのURLはシンポジウム中に連絡されます.

<<注意事項>>
1) CPD受講証明の登録の遅延は認められません.
2) 受講証明書の様式は,「建設系CPD協議会」の「加盟団体主催のCPD申請書・受講証明書」のみです.
3) 他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録ルールに則って行われます.
4) 証明書は,受講者のお名前を入れたPDFにしてメールでお送りいたします.
 

(c)Japan Society of Civil Engineers