メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第218回論説・オピニオン (2025年7月版)を掲載しました。 2025-07-22
  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 2ヶ月 6日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 4ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 5ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 6ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 4ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 4ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 8ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 8ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

委員論説

論説委員が執筆する。

第74回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」将来を見通した自転車政策を―50年前の失敗を省みた50年後への戦略―

論説委員 元田 良孝

論説委員 元田 良孝 岩手県立大学

 50年後を考察するにあたり、50年前の事例の結果を論じる。わが国は約50年前に交通安全のために自転車の歩道通行を許した。だがこのことが自転車のモラル崩壊、車との事故増加、歩行者への危険を与えている最大の原因である。ここでは過去の経緯とその後の展開と問題点について述べ、禍根を残さない方針を論じる。
(2013年7月版)

PDF第74回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」将来を見通した自転車政策を-50年前の失敗を省みた50年後への戦略-

 
委員論説
  • 第74回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」将来を見通した自転車政策を―50年前の失敗を省みた50年後への戦略― についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第74回論説(2) オリンピック招致と東京プロブレムの克服

論説委員 屋井 鉄雄

論説委員 屋井 鉄雄 東京工業大学

 2020年オリンピック開催地の決定時期が迫っているが、この時期に改めて東京への招致の意義を社会資本整備の観点から再考してみたい。結論は、2020年招致の成否に拘ることなく、東京における未完の有形無形のインフラ構築と老朽化したインフラ更新との両者を効果的に進めるタイミングを明確にすべきということである。オリンピックを今回仮に逃したとしても、上記のタイミングと捉えて、早々に次への準備を始めて欲しい。
(2013年7月版)

PDF第74回論説(2) オリンピック招致と東京プロブレムの克服

 
委員論説
  • 第74回論説(2) オリンピック招致と東京プロブレムの克服 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第73回論説(1) 【シリーズ論説】「50年後の国土への戦略」7回コールドゲームに備え、インフラ-空間統合戦略を

林良嗣

論説委員 林 良嗣 名古屋大学

 気候変動・地殻変動に伴う自然災害と高齢化という社会の津波を受け止めるためのインフラ整備には資金と時間が限られ、7回コールドゲームを宣告されかねない。資源無限信仰、単体主義を脱して、インフラー空間の統合戦略に向かうべき必然を説く。
(2013年6月版)

PDF第73回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」7回コールドゲームに備え、インフラ-空間統合戦略を

 
委員論説
  • 第73回論説(1) 【シリーズ論説】「50年後の国土への戦略」7回コールドゲームに備え、インフラ-空間統合戦略を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第72回論説(1) 【シリーズ論説】「50年後の国土への戦略」50年後の国土整備を担う人材の育成―大学の役割と学科名称を考える―

論説委員 落合 英俊

論説委員 落合 英俊 九州大学

 50年後の国土整備を担う人材の育成をテーマに,大学の役割の重要性を指摘するとともに,多くの大学が1990年代に学科名称から土木の名を廃したことを踏まえ,国の方針として専門分野のミッションの再定義が行われていることを機会に,学科名称について,学会の主導のもとで議論をはじめることを提起し,私見を述べる。
(2013年5月版)

PDF第72回論説(1) 【シリーズ】「50年後の国土への戦略」50年後の国土整備を担う人材の育成―大学の役割と学科名称を考える―

 
委員論説
  • 第72回論説(1) 【シリーズ論説】「50年後の国土への戦略」50年後の国土整備を担う人材の育成―大学の役割と学科名称を考える― についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第72回論説(2) 少子化時代における建設生産システムの再構築

論説委員 高野 伸栄

論説委員 高野 伸栄 北海道大学

 建設業において将来の技能工不足は大きな課題である。この解決に当たっては、技能工の待遇、評価等の改善を図るとともに、これまでの常識を見直し、少子化時代に応じた建設生産システムの再構築を検討する必要があるのではないか。
(2013年5月版)

PDF第72回論説(2) 少子化時代における建設生産システムの再構築

 
委員論説
  • 第72回論説(2) 少子化時代における建設生産システムの再構築 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers