メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第218回論説・オピニオン (2025年7月版)を掲載しました。 2025-07-22
  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 2ヶ月 6日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 4ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 5ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 6ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 4ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 4ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 8ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 8ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

委員論説

論説委員が執筆する。

第99回論説(1) “担い手3法”を理解して建設業の広報活動強化を

論説委員長 山本 卓朗

論説委員長 山本卓朗 シビルNPO連携プラットフォーム

2014年6月に施行された“担い手3法”は建設産業の再生に大きな役割を果たすものであるが、難しい課題が山積しており、公共事業の受発注者の努力はもとより多くの国民の理解と支援が必要である。このための広報活動の強化を期待したい。
(2015年8月版)

PDF第99回論説(1) “担い手3法”を理解して建設業の広報活動強化を

 
委員論説
  • 第99回論説(1) “担い手3法”を理解して建設業の広報活動強化を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第99回論説(2) 公共事業の担い手確保と育成について

論説委員 村田 和夫

論説委員 村田和夫 株式会社建設技術研究所

公共事業の担い手確保に関する意識が高まっている。人口減少や高齢化など生産齢人口の減少が予想され、多様な産業間で貴重な人材の取り合いをしている。土木系卒業生の実態や最近の若者の意識を紹介し、公共事業の担い手確保と育成について考える。
(2015年8月版)

PDF第99回論説(2)公共事業の担い手確保と育成について

 
委員論説
  • 第99回論説(2) 公共事業の担い手確保と育成について についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第98回論説(1) ダイバーシティ&インクルージョンは持続可能な社会の礎である

論説委員 岡村 美好

論説委員 岡村美好 山梨大学

今年5月の土木学会理事会で「土木学会ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)行動宣言」が承認された。D&Iは女性活躍推進の延長ではない。IT技術をはじめとする科学技術の発展により急激な変容を遂げる世界において、持続可能な社会を築くための礎である。
(2015年7月版)

PDF第98回論説(1) ダイバーシティ&インクルージョンは持続可能な社会の礎である

 
委員論説
  • 第98回論説(1) ダイバーシティ&インクルージョンは持続可能な社会の礎である についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第98回論説(2) これからの市民交流のあり方を考える

樋口明彦

論説委員 樋口明彦 九州大学

土木と市民社会との距離を縮めなければならない。以前から繰り返し問題提起されてきたことだ。学会100周年イヤーで試行された様々な市民交流の取り組みを発展させていこう。新設された土木広報センターを中心に学会をあげてこの課題に取組んでいこう。
(2015年7月版)

PDF第98回論説(2) これからの市民交流のあり方を考える

 
委員論説
  • 第98回論説(2) これからの市民交流のあり方を考える についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第97回論説(1) 港湾と都市―今後の協働のあり方

論説委員 奥田 剛章

論説委員 奥田剛章 ニシキコンサルタント株式会社

 海陸交通の結節点である港湾にはその背後に都市が形成され、やがて都市の拡大と港湾の発展が手を携えて進行する。しかしコンテナ輸送の進展とともに両者の関連が薄れ、一方で国家戦略としての港湾の位置づけが必要となる。今後の港湾と都市との協働のあり方について考える。
(2015年6月版)

PDF第97回論説(1) 港湾と都市―今後の協働のあり方

 
委員論説
  • 第97回論説(1) 港湾と都市―今後の協働のあり方 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers