メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
  • 第213回論説・オピニオン (2025年2月版)を掲載しました。 2025-02-18
続き...

最近のコメント

  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 10ヶ月 6日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 10ヶ月 6日前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 1ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 2ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 2ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 5ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 6ヶ月前
  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 1年 10ヶ月前
  • login

 

第7回論説(2) 社会基盤の再定義

論説委員 土岐憲三

論説委員 土岐憲三   社会資本とは、国や地方公共団体によって供給される社会的共有財産であり、現代人の物質的活動に必要であると同時に、その結果として生み出されたものの総称である。一方、文化遺産は先人の精神活動の結果生み出されたものであり、また現代社会の重要な構成要素でもある。この両者を合わせたもので「社会基盤」として再定義してはどうか。
(2007.12)

PDF 第7回論説(2) 社会基盤の再定義

委員論説
  • 第7回論説(2) 社会基盤の再定義 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第7回論説(1) 総合的な土木工学による治水対策

論説委員 近藤徹

論説委員 近藤徹   近年自然の災害エネルギーが一層凶暴化している。一方で治水施設整備は、国際的にも極めて低い水準にある。少子高齢化社会を迎えて、なお経済活力を維持するには、壊滅的被害を如何に回避し、氾濫しても被害を極小化するため、治水施設整備のみならず、都市計画、道路、土地利用等の総合的な土木工学が必要である。
(2007.12)

PDF 第7回論説(1) 総合的な土木工学による治水対策

委員論説
  • 第7回論説(1) 総合的な土木工学による治水対策 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第6回論説(2) 「国土の均衡ある発展」と建設産業

論説委員 米田雅子

論説委員 米田雅子   地方公共投資による「国土の均衡ある発展」政策が転換期を迎えている。現在、社会基盤は成熟しつつあり、公共事業だけに頼らない地方の雇用創出策が求められている。経済対策に翻弄されなくなることは、頑張る技術者が報われる明るい世界が近いことを意味している。必要な社会基盤を、長期に使用できる良質なストックとしてつくる建設産業こそ求められている。
(2007.11)

PDF 第6回論説(2) 「国土の均衡ある発展」と建設産業

委員論説
  • 第6回論説(2) 「国土の均衡ある発展」と建設産業 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第6回論説(1) 道路公団民営化がもたらしたもの

論説委員 井上啓一

論説委員 井上啓一   近年土木の分野でも不祥事が度々発生し、信用回復のための取組みが大きな課題である。東日本高速道路(株)に対しても、経営安定のための効率化追求等により、サービスレベルの低下を懸念する声がある。しかし、現在では「お客様第一」、「公正・公平な企業運営」、「効率化の追求」の経営ビジョンのもと、予算主義から脱却し、経営環境を勘案しつつ最善の選択を行い、更にPDCAサイクルを廻しながら最適の選択にむけて向上を目指す会社へと変革しつつある。これにより、サービスレベルを高く保ち、お客様の期待を裏切らないよう取り組んでいる。
(2007.11)

PDF 第6回論説(1) 道路公団民営化がもたらしたもの

委員論説
  • 第6回論説(1) 道路公団民営化がもたらしたもの についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第5回論説 地域格差と社会資本

論説委員 森地茂

論説委員 森地茂   世界の奇跡と言われた戦後の高度経済成長をもたらしたのは、社会資本整備を核とする日本型地域発展モデルあった。プラザ合意後の生産施設の海外流出はこのモデルを崩壊させ、公共投資批判が高まった。一方で、地域格差が政治課題となっている。国土形成計画の広域地方計画と社会資本整備に際し、新たな地域発展モデルの創出を目指すべきである。
(2007.10)

PDF 第5回論説 地域格差と社会資本

委員論説
  • 第5回論説 地域格差と社会資本 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers