◆土木学会全国大会映画会・研究討論会
「災害記録映像で学ぶ防災技術教育」
400名を超える参加があり、盛況裡に終了しました。
上映会および上映作品への感想は、ここをクリックしてください。
土木技術映像委員会では、広島・仙台・福岡大会に引き続き、3日間連続で映画会を開催致します。研究討論会テーマ「災害記録映像で学ぶ防災技術教育-技術教育における映像メデイアの効果 その3」と連動し、これまでに土木学会映画コンクールで受賞した作品や土木学会選定映像作品の中から、防災関係を中心に、たくさんの優れた映像を上映致します.
| 日程 | タイトル | 作成年 | 上映時間 | 開演時間 |
| 9月1日 | ||||
| 午前 | 開会挨拶 | 10:00~10:05 | ||
| 余部鉄橋の記憶 | 2007 | 27分 | 10:05~10:35 | |
| 昭和49年多摩川狛江市猪方地先災害復旧記録 | 2005 | 32分 | 10:35~11:05 | |
| 荒川放水路物語-川がはぐくむ暮らしと文化 | 2002 | 18分 | 11:05~11:25 | |
| 佐久間ダム | 1958 | 96分 | 11:25~13:00 | |
| 午後 | (挨拶) | 13:00~13:05 | ||
| 防災特集 | 橋の耐震技術最前線 | 1998 | 22分 | 13:05~13:30 |
| 復旧の軌跡-阪神・淡路大震災土木施設の災害記録 | 1998 | 27分 | 13:30~14:00 | |
| 地域の安全を守る -水無川1号砂防ダムの記録- | 1998 | 24分 | 14:00~14:30 | |
| 昭和34年 伊勢湾台風 | 2008 | 22分 | 14:30~15:00 | |
| 福井豪雨アーカイブス ダイジェスト編 | 2008 | 15分 | 15:00~15:15 | |
| 崩れ | 2006 | 17分 | 15:15~15:30 | |
| 午後 | 連動企画:研究討論会「災害記録映像で学ぶ防災技術教育」 | 120分 | 16:15~18:15 | |
| 9月2日 | ||||
| 午前 | (挨拶) | 10:00~10:05 | ||
| 北海道特集 | 青函トンネル | 1985 | 37分 | 10:05~10:40 |
| 稚内港北防波堤ドーム-耐震補強工事記録 | 2003 | 20分 | 10:40~11:00 | |
| 函館港島防波堤災害復旧工事 | 2006 | 15分 | 11:00~11:15 | |
| 日本の近代土木を築いた人々 | 2002 | 58分 | 11:15~12:15 | |
| 9月3日 | ||||
| 午前 | (挨拶) | 10:00~10:05 | ||
| ボスポラス海峡横断鉄道トンネル | 2008 | 26分 | 10:05~10:35 | |
| 横浜大桟橋の軌跡を求めて | 1997 | 30分 | 10:35~11:05 | |
| 街の一体化と安全のために-目黒線不動前~洗足駅間地下切り替え工事 | 2002 | 20分 | 11:05~11:30 | |
| 首都高速道路を守れ-疲労き劣対策3000日の軌跡 | 2008 | 30分 | 11:30~12:00 | |
| 石を架ける-石橋文化を築いた人々 | 1996 | 39分 | 12:00~12:40 | |
| 荒川放水路物語-川がはぐくむ暮らしと文化 | 2002 | 18分 | 12:40~13:00 | |
| 午後 | (挨拶) | 13:00~13:05 | ||
| 余部鉄橋の記憶 | 2007 | 27分 | 13:05~13:30 | |
| 復旧の軌跡-阪神・淡路大震災土木施設の災害記録 | 1998 | 27分 | 13:30~14:00 | |
| 佐久間ダム | 1958 | 96分 | 14:00~15:35 | |
| 崩れ | 2006 | 17分 | 15:35~15:55 | |
| 閉会挨拶 | 15:55~16:00 | |||