ゲスト:竹之内綾子さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:おがえもん
今回の放送では、DEI委員会の竹之内綾子さんに「認め合う、発揮する、育つ ~これからのDEI~」をテーマに、お話を伺いました。土木の現場で、多様な人々の声を取り入れ、「誰もが使いやすい社会基盤」を目指す姿勢に、未来への希望を感じました!竹之内さんの言葉「土木とは、誰にとってもひとごとじゃない、みんなで考えていくもの」が心に残りましたね!!
■発行日:2025年9月29日
■巻頭言:今年も「オープンキャンパス土木学会2025」を開催しました!
■紹介者:土木学会 土木広報センター 土木の魅力グループ グループ長 川上 佐知
■掲載内容:
1)全国土木弁論大会2025「有馬優杯」
2)オープンキャンパス土木学会2025
3)ドボクのラジオ(ドボラジ)(2025年1~8月の放送)
4)土木学会WEB情報誌『from DOBOKU』〜土木への偏った愛(2025年1~8月)
5)土木学会Facebookページ いいね!ランキング(2025年1~8月)
6)土木学会Instagramページ いいね!ランキング(2025年1~8月)
新着・お知らせニュースレター 添付サイズ 土木広報センター ニュースレター(No.22)4.8 MB
2025年9月17日(水)放送
ゲスト:内田 賢吾さん、島田 智和さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:人形町のゆみ
BLUE FRONT SHIBAURAをご存じですか?本プロジェクトは、都市の利便性と自然の豊かさが融合する芝浦らしい自然のつながりを意識した空間づくりを行い、多様なニーズに応え地域にひらかれた施設を目指すものです。2025年9月にはTOWER Sが開業となり、2030年度にTOWER Nが竣工予定です。
芝浦ベイという立地を活かして、2つクルーズがあります。1つは舟旅通勤で、日常的な舟の利用です。BLUE FERRYという事業で8時台発の運航を実施しています。2つ目が結婚式や記念日での特別なクルーズです。
盛り上がりを見せる芝浦エリアにぜひ足を運んでみてください。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/09/18/b-396/
YouTube
https://youtu.be/UPXHXx7eczc?si=hB46XEhpyOuNdqiT
2025年9月10日(水)放送
ゲスト:石田将貴さん、後藤浩介さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松
CalTa株式会社は、株式会社 Liberaware、JR 東日本スタートアップ株式会社および JR 東日本コンサルタンツ株式会社が2021 年に設立した会社です。JR 東日本の建設工事・維持管理をはじめとして、鉄道・インフラ業界のデジタルトランスフォーメーションを実現すべく活動を行っています。
今回のタイトルにある「デジタルツイン」とは、現実世界のモノや動きを仮想空間上に再現する技術です。CalTa株式会社が開発したデジタルツイン「TRANCITY」は、動画データをアップロードするだけで、誰でも・いつでも・何でも三次元化。生成したモデルは時系列情報を持ち三次元地図上に自動配置される(!!)ので、「いつ・どこ」のものか一目で確認可能という特徴があります。鉄道関連の施設・設備は膨大な量があるので、建設や維持管理には多大な人的・物的資源を必要としてきましたが、この技術を使うことによって大幅な効率化を図ることができるようになりました。鉄道分野だけでなく他の分野にも活用できる技術であることが素晴らしいですね。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/09/18/b-396/
YouTube
https://youtu.be/fRQeHEz7wks?si=X52-ve8eImmS7rfo
ゲスト:内田賢吾さん、島田智和さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:人形町のゆみ
今回の放送では、野村不動産の内田賢吾さん、東京湾クルージングの島田智和さんに「BLUE FRONT SHIBAURAと舟旅通勤をテーマに、お話を伺いました。水辺の都市開発と舟旅通勤という新しいライフスタイルの提案がとても新鮮でした!BLUE FRONT SHIBAURAの取り組みは、都市の移動手段に“心地よさ”という価値を加えてくれるものだと感じました。舟が日常の一部になる未来が楽しみですね!
ゲスト:石田将貴さん、後藤浩介さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:蛎殻町の松
今回の放送では、CalTaの石田将貴さん、後藤浩介さんに「デジタルツインが仕事を変える ~JR東日本の挑戦~」をテーマに、お話を伺いました。JR東日本が中心となって開発したデジタルツインプラットフォーム「TRANCITY」。「TRANCITY」は動画をアップロードすると点群データ、3Dモデルを自動生成し、地図上に実寸で配置し、時系列でデータを管理することができるとのことです!デジタルトランスフォーメーションが進むことで鉄道工事や維持管理の効率化だけでなく、安全性や情報共有の質も大きく向上しているのですね!!
2025年9月3日(水)放送
ゲスト:緒方英樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:赤井かおり
ヘンリー・ダイアーさんと聞いて全くピンとこなかった私。ただ、工部大学校には聞き覚えがあったので、なんだろうと考えていたら…もしかして第318回に放送した「長州ファイブ」の一人、山尾庸三さんが作った学校ではないかと閃いたのです!今回も長州ファイブのお話の続きなのでは?と、案内役の私が興味津々。前のめりになって緒方さんのお話に夢中になってしまいました。
まだ海外に自由に行くことのできない時代に、危険を冒してまでイギリスにわたり、技術を身に付けた若者たちが帰国しその技術を広める。こういう歴史があったからこそ日本で近代化が進み、急速に発展したきっかけとなったことには間違いありません。さらに、諸外国から日本の発展のために来日した外国人技術者たちから技術のイロハを学んだ技術者たちによって、近代国家日本の礎が築かれたのです。
ヘンリー・ダイアーもそんな日本の近代化に貢献した技術者であり、教育者でもあるひとり。そして、ダイアーの渡日を後押ししたのは「長州ファイブ」の山尾庸三さんとの縁であったというのは、驚きです。
ぜひ、ヘンリー・ダイアーの功績について、お聴きいただければと思います!
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/09/04/b-395/
YouTube
https://youtu.be/iREL2sijaOQ?si=33WhKnLLbJy2Y9kg
只今準備中です!
window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));The post 土木広報大賞2025 first appeared on 土木広報大賞.ゲスト:緒方英樹さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:赤井かおり
今回の放送では、お馴染みの緒方英樹さんに「【土木偉人シリーズ】工部大学校、誕生! ~ヘンリー・ダイアー~」をテーマに、お話を伺いました。工部大学校の誕生とヘンリー・ダイアーの活躍を通じて、明治時代の日本がいかにして世界水準の工学教育を築いたかがよく分かりました。技術者を社会の原動力とする「エンジニア思想」は、今の時代にも通じる力強いメッセージですね!今回もおもしろいお話が聞けました。
コンテンツは、次の通りです。是非、お目通しください。
▼今月の土木(表紙)
・(株)ドーコンの取り組み
▼社会課題への取り組み
・「適疎な地域づくり」の研究動向 1:田中努
▼土木のしごと(土木ぬりえ)
・岩淵水門
▼フレンズコーナー
・北海道の未来のために、これからも地域とともに:山本純江
▼事務局通信
CNCP通信は、PCの場合は、https://npo-cncp.org/journal から、見られます。CNCP通信の「バックナンバー検索システム」で、過去のすべての記事が探せます。
スマホでも、下記のQRコードから、見やすくなりました!
window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));2025年8月20・27日(水)放送
ゲスト:岡村成樹さん、桒原萌子さん
ナビゲーター:JUMI
案内役:赤井のぶ
今回は、ラジオを聴いているリスナーであれば、一度は聞いたことがある、「道路交通情報」でお馴染みの「日本道路交通情報センター」のお二人がゲストでお越しくださいました。
「日本道路交通情報センター」って、ラジオで道路交通情報を伝えているだけ?その情報はどこから集めているの?放送はどこでやっているの?どのくらいの人が働いているの?などなど、お聞きしたいことが多すぎて、今回は前半、後半の2回にわたってお送りいたします。
普段、交通情報を聞いていて、いつも同じようところが渋滞している。自分の走っている高速道路はこの後渋滞しないのか・・・って私いつも思っていました。こんなときは、電話応答サービスを利用すればいいのです。今回の放送で初めて知りました!
「日本道路交通情報センター」の知らなかったことが、今回の放送でたっぷり紹介しており、聞いたら「日本道路交通情報センター」のことが好きになること間違いないです。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/08/21/b-391/
https://doboradi.jsce.or.jp/2025/08/28/b-392/
YouTube
https://youtu.be/3UpqY0bM97I?si=XE6e1FJQeZ61TCNL
https://youtu.be/BhSoVFcb7YE?si=9IDmn24vJBFrgxsJ