令和7年6月北海道開発局と北海道教育大学は、北海道の将来世代の人材育成や地域活性化等に資する取組を進めていくために連携協定を結びました。それを受けて北海道開発局釧路開発建設部と北海道教育大学釧路校は、9月29日に覚書を交わしたところです。
 すでに令和3年に締結された、北海道開発局と北海道教育委員会の連携協定と合わせて、三者の連携により、北海道の未来を創る新たな枠組みが見えてきました。
 若手教員、そして、まちづくりの担い手不足…。人口減少が加速する北海道の危機は明らかです。こうした社会全体の未来と、若い皆さんの未来をどうやって重ね合わせていけるか、セミナーで議論したいと思います。
開催概要
■日時:2025年12月6日(土)14時20分~16時45分
■会場:国立大学法人 北海道教育大学 釧路校 1階小ホール(釧路市城山1丁目15-55)
■定員:50名(定員になり次第締切ります)
■締切:12月2日(火)
■参加費:無料
■主催:認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム 
■後援(予定):国土交通省北海道開発局、国立大学法人北海道教育大学、北海道教育委員会・釧路市教育委員会
【お申込み方法・お問合せ】
お申込みはこちらのフォームからお願いいたします
申し込みフォーム:https://questant.jp/q/RRLNU1MQ
● プログラム
● お問合せ
一般社団法人 北海道開発技術センター内
特定非営利活動法人ほっかいどう学推進フォーラム事務局
(札幌市北区北11条西2丁目2番17号セントラル札幌北ビル)
TEL:011-738-3363
FAX:011-738-1889
E-mail:info@hokkaidogaku.org
<HPは以下>
第13回ほっかいどう学連続セミナー「人口減少加速の北海道 まちづくりと教育はどうなる、どうする」を開催します – 認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム
window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));グラウンドワーク三島では、能登半島地震で被災した能登町や珠洲市のお子さんや親子、家族を三島や伊豆、富士山に招待し、2泊3日の間、富士山エコツアーや三島の水辺散策、おいしい食事や温泉を楽しんでいただく「心を元気にするショートツアー」を企画し、2024年3月から現在までに7回にわたりツアーを実施して、延べ281名のご家族を招待してきました。
この度、ショートツアーにより生まれた能登や珠洲の皆様と三島の人的ネットワークを深めるために、能登町と珠洲市を訪問し、スポーツをしたり、芸人と遊んだり、子どもが演ずる「劇」をお見せする「能登を元気にする出前フォローアップ事業」を実施します。
今回、本ツアーに同行し、能登や珠洲の皆様と交流していただくボランティアを募集いたします。
ジャンボとメンボ―と一緒に能登に行きませんか!皆様のご参加をお待ちしております。
実施日時:
2025年11月22日(土) 午前8時 三島出発、23日(日)午後10時三島着
募集人数:
40名(先着順)大型バスで移動
宿泊場所:
体験交流施設「ラブロ恋路」(Tel0768-72-1234)
参加費:
10,000円(食事・宿泊代)、学生さんは無料
参加のお申し込みはグラウンドワーク三島事務局(055-983-0136、info@gwmishima.jp)まで
<HPは以下>
window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));大阪市港区や大正区はもともと地盤が低く、昔から高潮の被害を受けてきました。また、南海トラフに起因する地震の度に津波被害にもあってきました。そんな災害から街を守るために、今では地盤のかさ上げを行い、防潮堤や水門が作られています。
 CVVが開催する本年度の一般市民対象の見学会では、私たちを水害から守ってくれる仕組みを学び、津波や高潮対策の現場を見て歩きます。
 11月5日(水)から受付を開始しますので皆様のご参加をお待ちしています。
◎ 開催日:2025年12月7日(日)10:30~17:00頃
◎ 見学先:(歩行距離約5km、一部電車で移動)
  ・津波・高潮ステーション
  ・港区土地区画整理記念・交流会館、地盤かさ上げ地(市岡高校付近)
  ・尻無川水門
  ・大地震両川口津波碑
◎ 対象者:小学生以上、どなたでも参加可能です(小学生は保護者同伴)
◎ 募集人数:20名程度(先着順)
◎ 参加費用:無料(ただし交通費、飲食費は各自負担。弁当持参下さい)
◎ 応募方法:下記申込フォームまたはQRコードより申し込み下さい。(11月5日受付開始)
  申込フォーム:  https://forms.gle/H71pkZe1kZpWt4zr7
  *定員を超えた場合はフォーム入力を締切ります。
  *個人情報は、CVV主催行事の情報提供以外は使用しません。
◎ お問合せ先:質問・要望・ご意見は下記メールアドレスからお願いします。
  問合せメールアドレス:shimin_kengakukai@cvv.jp
◎ 見学会の詳細はこちらをご覧ください。⇒ 見学会詳細案内
<HPは以下>
一般市民対象見学会 「大阪湾岸 防災対策見て歩き~津波・高潮対策の現場を見てみよう~」を開催します(募集前のお知らせ) | CVV
window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));令和6年12月に新たにシーニックバイウェイ『秀逸な道』に選定された3つの区間について、紹介動画と秀逸な道の旅プラン(日帰りプラン)が公開となりました。ぜひご覧ください!→秀逸な道【公式サイト】
【新規区間】No.13 並木のウエルカムゲートを抜けて絶景へと至る道(東オホーツクシーニックバイウェイ【美幌】)
【新規区間】No.14 汐風薫るいにしえの道(どうなん・追分シーニックバイウェイルート)
【新規区間】No.15 北太平洋と湿地の風土に息づく自然と漁業の道(知床ねむろ北太平洋シーニックバイウェイ)
外部サイト:シーニックバイウェイ北海道推進協議会
<HPは下記>
window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));2025年度 第1回 土木広報センター会議で、本年度9月までの活動を報告しました。
R7インフラパートナーグループの活動報告202509ダウンロード window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));【道守養成ユニットの会】
11月8日「土木の日」イベントに参加します!
11月18日は「土木の日」です。
それに先がけて、11月8日に長崎大学で開催されるイベントに 道守養成ユニットの会 も参加します。
私たち道守養成ユニットの会は、道路を守る“道のお医者さん”のような役割を担う土木の仲間たちが集まる、ボランティア団体・学び合いの集団です。
道路や橋を守ることは、人々の暮らしを守ることにつながります。
今回のイベントでは、小学生のみなさん を対象に、
を目的に活動します。
私たちの思いは、未来を担う子どもたちに「土木って面白い!」「自分もやってみたい!」と感じてもらうこと。
この体験が、道路や橋を大切に思うきっかけになれば嬉しいです。
window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));○講座概要
【問合せ先・申込先】
 かがわ里海大学協議会事務局(香川県環境森林部環境管理課 総務・里海グループ)
 電話:087-832-3220
 FAX:087-806-0228
 e-mail:kankyokanri@pref.kagawa.lg.jp
【四国防災八十八話・普及啓発研究会】
香川大学と徳島大学で三好防災フェスタ2025に出展し,四国防災八十八話マップを紹介し,楽しく学んでもらいました!
window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));【ほっかいどう学推進フォーラム】
第7回ほっかいどう学シンポジウム「生産空間と教育 ―地方を支える教育の在り方を考える―」(2025年8月4日)の開催報告を掲載しました。
※北海道開発協会のHPに移動します。
シビル・ベテランズ&ボランティアズ(CVV)では大阪市内の小学校でいきいき学童支援(いわゆる学童保育)を担当されている(一財)大阪教育文化振興財団の協力を得て、数年前から割り箸を使ったトラス橋の模型作りを実践しています。
2025年度も3校での開催を予定しており、7月の住吉小学校に引き続き8月23日に市岡小学校で実施しました。
window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));コンテンツは、次の通りです。是非、お目通しください。
▼今月の土木(表紙)
・(株)ドーコンの取り組み
▼社会課題への取り組み
・「適疎な地域づくり」の研究動向 1:田中努
▼土木のしごと(土木ぬりえ)
・岩淵水門
▼フレンズコーナー
・北海道の未来のために、これからも地域とともに:山本純江
▼事務局通信 
 CNCP通信は、PCの場合は、https://npo-cncp.org/journal から、見られます。CNCP通信の「バックナンバー検索システム」で、過去のすべての記事が探せます。
スマホでも、下記のQRコードから、見やすくなりました!
window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr||{};if(d.getElementById(id))return t;js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="https://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);t._e=[];t.ready=function(f){t._e.push(f);};return t;}(document,"script","twitter-wjs"));