メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

提言「土木分野での木材利用拡大に向けて」の発信

投稿者:池田 穣 投稿日時:土, 2017-03-25 14:29

(一社)日本森林学会(会長:中村太士)、(一社)日本木材学会(会長:鮫島正造)、(公社)土木学会(会長:田代民治)では、2007年に3学会による「土木における木材利用拡大に関する横断的研究会」(横断的研究会、委員長:今村祐嗣)を発足させ調査研究を重ねてきました。横断的研究会では2017年3月22日提言「土木分野での木材利用拡大に向けて」をまとめ(添付ファイル参照)、国土交通省、林野庁に手交するとともに、プレスリリースを行いました。

  • 提言「土木分野での木材利用拡大に向けて」の発信 についてもっと読む

「丸太打設液状化対策&カーボンストック工法(LP-LiC工法)」ワークショップ開催のご案内

投稿者:沼田 淳紀 投稿日時:金, 2017-02-03 19:07

液状化対策と地球温暖化緩和を同時に実現する「打設液状化対策&カーボンストック工法(LP-LiC工法)」ワークショップ開催のご案内

主催:木材活用地盤対策研究会

共催:公益社団法人 土木学会木材工学委員会、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会

後援:木材利用システム研究会、特定非営利活動法人 リアルタイム地震・防災情報利用協議会   

日 時: 2017年3月10日(金) 13:20~17:30 (意見交換会:17:40~19:00)
場 所: 木材会館7階ホール (東京都江東区新木場1-18-8 新木場駅より徒歩5分)
受 付: 12:50~
参加費: 無料

プログラム(予定)                 

◆丸太打設液状化対策&カーボンストック工法(LP-LiC工法)の適用拡大
 林野庁「平成28年度新たな木材需要創出総合プロジェクト事業」(地域材利用促進のうち新規分野における木材利用の促進)の報告

  ◇講    演  13:30~14:00
    (1)「木材利用の促進に向けて」 藤田 聡氏(林野庁 林政部木材利用課 木造公共建築物促進班 課長補佐)  

  ◇工法報告  14:00~15:30
    (2)丸太打設軟弱地盤対策実験報告               沼田 淳紀(飛島建設)
    (3)LP-LiC工法による炭素貯蔵効果についての報告   村田 拓海(飛島建設)
    (4)福井市徳光での工事報告                    油屋 昌宏(ABコーポレーション)

◆特別講演    15:45~17:20
    「日本の森林の変遷と木材利用の価値」   太田 猛彦氏 (東大名誉教授)

◆意見交換会   17:40~19:00 (参加費:2,000円)

お申込方法:木材活用地盤対策研究会ホームページから、2月20日(月)までに、お申し込み下さい。

                    ▶ワークショップ次第・参加お申し込みはこちらから http://www.mokuchiken.com/トップページのお知らせをクリックして、お進みください。

※なお、お手数ですが、当日は名刺を2枚御用意ください。よろしくお願い致します。

お問合せ先
木材活用地盤対策研究会 事務局 目黒
(飛島建設株式会社 技術研究所内)
TEL:04-7198-7559 FAX:04-7198-7586
E-mail: office@mokuchiken.com

  • 「丸太打設液状化対策&カーボンストック工法(LP-LiC工法)」ワークショップ開催のご案内 についてもっと読む

第8回 木材利用シンポジウム ~「土木技術者のための木材工学入門」出版を記念して~ 開催のご案内

投稿者:野田 龍 投稿日時:月, 2016-12-12 13:57
 土木学会木材工学委員会(委員長:本田秀行 金沢工業大学教授)では、この度「土木技術者のための木材工学入門」を出版する運びとなりました。本書は、土木技術者が木材利用を検討する際に必要となる木材知識や木製土木構造物の事例、設計の考え方などが記述されています。
 本書の出版を記念して、今年度の木材利用シンポジウムを以下の通り開催することになりましたので、ご案内いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

・主 催:公益社団法人土木学会(担当:木材工学委員会)、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会

・共 催:一般社団法人日本森林学会,一般社団法人日本木材学会
・後 援(予定):林野庁,国土交通省,公益社団法人砂防学会,公益社団法人日本木材加工技術協会,公益社団法人日本木材保存協会,木橋技術協会,
          公益社団法人地盤工学会,一般社団法人日本森林技術協会
 
・日 時:2017年 3月 6日(月)13:30~17:30
・会 場:土木学会講堂 
・参加費:
  事前申込:会員、共催・後援団体¥2,000-、一般¥3,000-、学生:¥1,000-
  当日申込:会員、共催・後援団体¥3,000-、一般¥4,000-、学生:¥2,000-
        (当日申込の参加費は事前申込の金額に¥1,000-を追加した金額)
  ※共催または後援団体から参加される方は、申込フォームの通信欄に必ず所属の共催または後援団体名を御記入ください。
    記載の無い場合は、非会員扱いとなります。
 
<事前申し込みについて>
シンポジウムの事前申込締め切りは2月28日(火)です。当日申込の参加費は事前申込より千円高くなっておりますので、参加される方は出来るだけ事前申込をお願いします。
なお、事前申込締め切り前であっても、定員に達した時点で受付を終了させて頂きます。

 事前申込はこちらから(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)

※当日は書籍の販売を会場特価にて行います。

・土木学会CPD認定プログラム(認定番号 JSCE17-0003, 2.8単位)

 森林分野CPD認定プログラム(認定番号 AU03001602, 3.5CPD時間)

 

プログラム(予定) ※一部内容について変更する場合があります。

13:30~13:40 開会挨拶   今村 祐嗣  土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会委員長

13:40~14:50 活動報告1  「土木技術者のための木材工学入門」の出版について

                                末次 大輔、外崎 真理雄、佐々木 貴信 マニュアル小委員会

14:50~15:40 活動報告2 提言「土木分野での木材利用拡大に向けて(案)」の概要説明   沼田 淳紀  横断的研究会幹事長

15:40~16:00 休 憩

16:00~17:20 特別講演  「木材利用に関する環境・資源面からの展開と期待」        有馬 孝禮  東京大学名誉教授

17:20~17:30 閉会挨拶  本田秀行 土木学会木材工学委員会委員長 金沢工業大学 教授

※シンポジウム終了後、土木会館A会議室にて懇親会を予定しています。(懇親会費(2,000円予定)は当日会場にて直接お願いします)

・連絡先
公益社団法人土木学会 研究事業課 橋本 剛志
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355-3559 / FAX:03-5379-2769
E-mail hashimoto@jsce.or.jp
 
・お問い合わせ
秋田大学 野田 龍
〒018-8502 秋田市手形学園町1-1
TEL:018-889-2358 / FAX:018-837-0407
E-mail noda@gipc.akita-u.ac.jp

 

新着・お知らせ
  • 第8回 木材利用シンポジウム ~「土木技術者のための木材工学入門」出版を記念して~ 開催のご案内 についてもっと読む

木材利用シンポジウムin京都 シンポジウムのご案内

投稿者:野田 龍 投稿日時:火, 2016-09-13 10:39
 土木学会木材工学委員会(委員長:金沢工業大学教授本田秀行)では、土木分野における木材利用の拡大を目指し、研究発表会やシンポジウムを毎年開催しております。この度、木材利用への取り組みが盛んな京都府において「木材利用シンポジウムin京都」を開催することになりましたのでご案内いたします。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。

・主 催:公益社団法人土木学会(担当:木材工学委員会)

・共 催(予定):土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会(日本森林学会、日本木材学会、土木学会)、京都府
・後 援(予定):(公社)砂防学会、(一社)日本建築学会、(公社)日本木材保存協会、(公社)日本木材加工技術協会、(一社)日本森林技術協会、(公社)地盤工学会、木橋技術協会、京都府森林組合連合会、(一社)京都府木材組合連合会
 
・日 時:2016年11月29日(火)13:00~16:50
・会 場:キャンパスプラザ京都 第1講義室 (京都駅下車徒歩5分) http://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
・参加費:一般3,000円、学生1,000円  
・土木学会CPD認定プログラム(認定番号 JSCE16-1029, 3.7単位)
 森林分野CPD認定プログラム(認定番号 AU03001601, 3.7CPD時間)
 
・プログラム
13:00~13:10 開会挨拶:土木学会木材工学委員会委員長  金沢工業大学教授 本田 秀行
 
13:10~14:40 基調講演
(1)治山治水施設への新たな木材活用法について     東京農工大学 教授 石川 芳治
(2)公共建築物等における木材利用の取り組みについて 林野庁林政部 藤田 聡
 
14:40~14:50(休憩)
 
14:50~16:00 事例発表
(1)道路施設における木材利用の現状と課題              森林総合研究所       加藤 英雄
(2)木津川に架かる「流れ橋」における木材利用         京都府山城北土木事務所  小河 聡  
(3)イベントにおける木材利用について ~第40回全国育樹祭での使用事例~
                                       京都府農林水産部        高奥 信也
 
16:00~16:40 質疑・全体討論  コーディネーター 福岡大学 渡辺 浩
 
16:40~16:50 閉会挨拶:土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会 委員長 今村 祐嗣
 
 
・申込み方法
土木学会ホームページ内の「本部主催行事の参加申込」よりお申込みください。
土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」をFAXすることでも可能です。
空席がある場合は当日参加も可能です。
 
・懇親会
日 時:2016年11月29日(火) 17:30~19:30
会 場:アサヒビアレストラン スーパードライ ルネサンス
      京都市下京区東洞院通塩小路下ル東塩小路849 セレマビルB1
参加費:5,000円 (当日会場でお支払いください)
申込先:明石(h-akashi56@pref.kyoto.lg.jp)までお願いします。
 
・連絡先
公益社団法人土木学会 研究事業課 橋本 剛志
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355-3559 / FAX:03-5379-2769
E-mail hashimoto@jsce.or.jp
 
・お問い合わせ
京都府農林水産技術センター 明石 浩和
〒629-1121 京都府船井郡京丹波町本庄土屋
TEL:0771-84-0365 / FAX:0771-84-0366
E-mail h-akashi56@pref.kyoto.lg.jp
または
秋田大学 野田 龍
〒018-8502 秋田市手形学園町1-1
TEL:018-889-2358 / FAX:018-837-0407
E-mail noda@gipc.akita-u.ac.jp

 

  • 木材利用シンポジウムin京都 シンポジウムのご案内 についてもっと読む

木材工学委員会木橋研究小委員会 活動報告のご案内

投稿者:佐々木 貴信 投稿日時:土, 2016-07-23 08:57

木橋研究小委員会では、3年間の調査研究活動の成果をとりまとめ、報告を行うこととしました。木材は軽量で加工がし易く建設材料としてもメリットがあります。また、材料調達のし易さから災害時の応急仮設材としての活用も有効であると考えられます。本小委員会ではこうした特徴を活かし、災害対応を想定した仮設が容易な木橋に関する研究を行っています。また、木橋の点検、維持管理や新たな木質材料CLT(直交集成板)の活用に関する調査研究も進めています。報告会ではこれらの研究活動の成果を報告いたします。

 

日 時:2016年8月8日(月)10:00~11:30

会 場:公益社団法人土木学会 2階講堂(新宿区四谷1丁目 外濠公園内)

参加費:無 料

申し込み方法,プログラムの詳細はこちら

土木学会認定CPDプログラム (JSCE16-0690) 1.5 単位   

  • 木材工学委員会木橋研究小委員会 活動報告のご案内 についてもっと読む

「丸太打設液状化対策&カーボンストック工法(LP-LiC工法)」ワークショップのご案内

投稿者:沼田 淳紀 投稿日時:月, 2016-02-15 17:29

液状化対策と地球温暖化緩和を同時に実現する

「丸太打設液状化対策&カーボンストック工法(LP-LiC工法)」ワークショップのご案内

 

主催:木材活用地盤対策研究会  共催:(公社)土木学会木材工学委員会

日時:2016年3月4日(金) 13:20~17:25 (意見交換会~19:00)

場所:木材会館7階ホール(東京都江東区新木場1-18-8 新木場駅より徒歩5分)

参加費:無料

 

・プログラム(予定)

13:20 開会挨拶 川崎淳志(ミサワホーム)

第Ⅰ部:丸太打設液状化対策&カーボンストック工法(LP-LiC工法)の適用拡大 13:25~15:15

「平成27年度新たな木材需要創出総合プロジェクト事業」の報告(地域材利用促進のうち新規分野における木材利用の促進)     

13:25~14:45

  LP-LiC工法の適用性拡大に向けた検討 沼田淳紀(飛島建設)

  近の施工事例(1) 松下克也(ミサワホーム総合研究所) 

  最近の施工事例(2) 大堀裕康(飛島建設)

14:45~15:15 木材活用の拡大に向けたあらたな取り組み 塩田政利(ニッコー)

15:15~15:30 休憩

第Ⅱ部:最近の木材政策・木材産業の動向に関する講演会 15:30~17:20  

15:30~16:00「木材利用の促進に向けて」藤田聡氏(林野庁 林政部木材利用課 木造公共建築物促進班 課長補佐)

16:00~17:20 特別講演「木材産業の将来展望」井上雅文氏(東京大学 教授)

17:20 閉会挨拶 坂牧俊哉(住友林業)

第Ⅲ部:意見交換会 (参加費:2,000円) 17:40~19:00                    

 

・申込方法:添付の申込用紙にお一人様一枚ずつ必要事項を御記入のうえ、

       E-mailまたはFAXにて、2月22日(月)までにお申し込み下さい。

・申込み先:飛島建設株式会社技術研究所内 木材活用地盤対策研究会事務局 目黒千恵子

       TEL: 04-7198-7559、 FAX: 04-7198-7586

       E-mail: chieko_meguro@tobishima.co.jp

※なお、お手数ですが、当日は名刺を2枚御用意ください。よろしくお願い致します。

  • 「丸太打設液状化対策&カーボンストック工法(LP-LiC工法)」ワークショップのご案内 についてもっと読む

第7回木材利用シンポジウム「地盤改良に日本の森林資源を活かす」のご案内

近年、木材による軟弱地盤対策や液状化対策が採用されるケースが増え始めています。また、このような対策方法は、国土交通省での表彰や「ものづくり大賞」を受賞するなど、社会的評価も得られるようになってきました。

一方、木材を土木で利用していくために必要な国内の森林資源は、マテリアル利用だけではなくエネルギー利用の機運も急激に高まってきています。そのため、今後予想されるこれらの増加に伴い、森林資源の奪い合いや過伐採などが発生し、木材の安定供給や価格面に対する不安、あるいは、木材利用に対する誤解が再燃する可能性があるのも事実です。

このような背景を踏まえ、土木分野における木材利用に関する動向を把握するとともに、これからの地盤改良事業と日本の森林資源の関係を模索する試みとして「地盤改良に日本の森林資源を活かす」と題するシンポジウムを企画しました。

 

・主催:土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会(日本森林学会、日本木材学会、土木学会)

         (事務局:公益社団法人 土木学会 木材工学委員会)

・日時:2016年3月8日(火)13:30~17:30

・会場:土木会館  2F  講堂 (東京都新宿区外濠公園内)

・参加費:

         事前申込:会員・共催団体¥2,000-、一般¥3,000-、学生:¥1,000-

         当日申込:会員・共催団体¥3,000-、一般¥4,000-、学生:¥2,000-

                 (当日申込の参加費は事前申込の金額に¥1,000-を追加した金額)

<事前申込について>

シンポジウムの事前申込締め切りは2月29日(月)です。事前申込は、土木学会のホームページまたは事前申込の連絡先にご連絡下さい。また、当日申込の参加費は事前申込より千円高くなっておりますので、参加される方は出来るだけ事前申込をお願いします。なお、事前申込締め切り前であっても、定員に達した時点で受付を終了させて頂きます。

事前申込はこちらから(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)

 

プログラム(今後の一部変更する可能性があります)

 13:30~13:40 開会挨拶 土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会 委員長

 13:40~14:00 活動報告 土木学会 木材工学委員会

  14:00~17:20 パネルディスカッション

<話題提供者>

 ・地盤改良事業における取り組み(仮題)  三八地域県民局三八地方漁港漁場整備事務所 建設課長 松橋利明 氏

 ・木材加工分野における現状と課題(仮題) 兼松日産農林株式会社 ジオテック事業部 水谷羊介 氏

 ・行政機関における取り組み(仮題)    林野庁木材産業課 課長 小島孝文 氏

 ・素材生産における取り組み(仮題)    東信木材センター協同組合連合会 代表理事専務 小相沢徳一 氏

(休憩) 

 ・総合討論

   17:20~17:30 閉会挨拶 土木学会 木材工学委員会 委員長

 ※シンポジウム終了後は、同会場にて懇親会を予定しています。(懇親会の受付は当日会場で直接お願いします)

 

【ポスター展示について】
今回のシンポジウムでは、会場にポスター展示を実施致します。
ポスター展示を希望される方は、ポスター展示請求書に必要事項を入力の上、
3月4日(金)までに、問い合わせ・申込先にご提出下さい。

<ポスター展示に関する問い合わせ・申込先>
土木学会 木材工学委員会(担当:加藤英雄)
e-mail: hikato@ffpri.affrc.go.jp

 

(事前申込の連絡先)

〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)

公益社団法人 土木学会 研究事業課(担当:林 淳二)

TEL:03-3355-3559 / FAX:03-5379-0125370-3503

    

(本企画に関する問い合わせ先)

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

(研)森林総合研究所 材料接合研究室 (担当:加藤英雄)

電話:029-829-8308/FAX:029-874-3720(代表)

新着・お知らせ
  • 第7回木材利用シンポジウム「地盤改良に日本の森林資源を活かす」のご案内 についてもっと読む

公開シンポジウム「鉄道と木」のご案内

投稿者:林 淳二 投稿日時:木, 2015-11-19 14:16

鉄道と木の関わり合いは、一体どのようなものなのでしょうか。ここ最近、鉄道施設の更新に伴い、古い施設の撤去工事で長年使われていた木材が見つかったり、社会情勢の変化に伴い、再び鉄道で木を使ってみようとする動きが出始めたりしています。

 このような背景を踏まえ、鉄道における木材利用に関する動向を把握するとともに、これからの鉄道と木の関わり合いを探る試みとして「鉄道と木」と題する公開シンポジウムを企画しました。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

 

主催:公益社団法人土木学会(担当:木材工学委員会)

日時:2016年1月12日(火)13:30~17:30

会場:土木会館  2F  講堂(東京都新宿区外濠公園内)

参加費:土木学会員¥3,000-、非会員¥5,000-、学生:¥1,000-

 

・プログラム(予定)

 13:30~14:30 基調講演

「鉄道施設における木の利用 ~東京駅丸の内駅舎を中心に~」

 講師 東日本旅客鉄道株式会社 構造技術センター所長 野澤 伸一郎氏

 

 14:30~14:40 休憩

 

14:40~16:20 「鉄道施設おける木材利用に関する取り組み」事例紹介

(1)「鉄道施設における木材利用に関する取り組み」事例紹介にあたり

     土木学会 木材工学委員会 道路付帯施設に関する研究小委員会 委員長 加藤 英雄氏

 

(2)『鉄道と木の温もり —鉄道旅行の復興—』

     富士急行株式会社 宮下 昌樹氏

 

(3)鉄道施設における木材の使用事例調査

      森林総合研究所 新藤 健太氏

 

 16:20~16:30 休憩

 

 16:30~17:30 総合討論・質疑 

 

※シンポジウム終了後は、同会場にて懇親会を予定しています。

 

 

・申し込み方法

土木学会ホームページ内の「本部主催行事の参加申込」よりお申込みください。空席がある場合は当日参加も可能です。

シンポジウムの事前申込締め切りは12月24日(木)を予定しておりますのでご注意ください。

お申込み頂いた方には参加券・請求書等をお送りいたしますが、お申込み時期によっては年明けの配送となります。ご了承をお願いいたします。

 

 

(本企画に関する問い合わせ先)

〒783-8502 高知県南国市物部乙200

高知大学 地盤防災学研究室(担当:原 忠)

Tel: 088-864-5162(直通)/ Fax: 088-864-5211(直通)

 または

 〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

 (国)森林総合研究所 材料接合研究室 (担当:加藤英雄)

  Tel:029-829-8308(直通)/ FAX:029-874-3720(代表)

新着・お知らせ
  • 公開シンポジウム「鉄道と木」のご案内 についてもっと読む

木材利用シンポジウム in 秋田 公開シンポジウムおよび現地検討会のご案内

投稿者:佐々木 貴信 投稿日時:月, 2015-08-17 16:58

 土木学会木材工学委員会(委員長:金沢工業大学教授本田秀行)では、土木分野における木材利用の拡大を目指し、研究発表会やシンポジウムを毎年開催しております。この度、木材利用への取り組みが盛んな秋田県において「木材利用シンポジウムin秋田」の開催を行うことになりましたのでご案内いたします。シンポジウム翌日には木材利用の現場を見学を行う現地検討会も予定しておりますので多数の皆様のご参加をお待ちしております。

・テーマ:「木材の土木的利用の現状と秋田スギの利用拡大に向けて」

・主 催:公益社団法人土木学会(担当:木材工学委員会)、

・共 催(予定):林野庁東北森林管理局、秋田県、公立大学法人秋田県立大学、秋田県土木用木製構造物研究会、日本林業技士会秋田県支部、
     (一社)秋田県林業コンサルタント、(公財)秋田県木材加工推進機構、土木学会東北支部秋田ブランチ
     土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会(日本森林学会、日本木材学会、土木学会)
・後 援(予定):(公社)砂防学会、(一社)日本建築学会、(公社)日本木材保存協会、(公社)日本木材加工技術協会、(一社)日本森林技術協会、
     秋田県森林組合連合会、秋田森林整備事業協会、秋田県素材生産事業協同組合、秋田県木材産業協同組合連合会、(一社)秋田県建設業協会、
     NEXCO東日本東北支社秋田管理事務所、国土交通省東北地方整備局、農林水産省東北農政局
 
・日 時:2015年10月22日(木)13:30~17:00
・会 場:秋田市民交流プラザ(秋田拠点センターアルヴェ)(秋田市東通仲町4番1号) http://www.alve.jp/
・参加費:2,000円(テキスト代として)、学生無料  
・土木学会CPD認定プログラム
 シンポジウム(10/22):認定番号:JSCE15-0793,3.2単位
 現地検討会(10/23) :認定番号:JSCE15-0794,6.0単位
 
・プログラム(予定)
13:30~13:40 開会挨拶:土木学会木材工学委員会委員長  金沢工業大学教授 本田 秀行
 
13:45~14:45 基調講演
(1)森林の現状と木材利用 林野庁東北森林管理局 局長  飛山 龍一
(2)木材利用の基礎知識 秋田県立大学木材高度加工研究所 所長 林 知行
 
14:45~15:00(休憩)
 
15:00~16:30 講 演
(1)東北地方整備局における木材利用推進状況 国土交通省東北地方整備局 企画部 技術企画官 地本 敏雄
(2)秋田県の木材利用に関する取り組み 秋田県農林水産部林業 木材産業課 課長 橋場 忠則
(3)木材の耐久性と維持管理 日本木材保存協会 会長 今村 祐嗣
 
16:30~16:50 質疑・全体討論
 
16:50~17:00 閉会挨拶:秋田県土木用木製構造物研究会 会長 佐藤 重芳
 
・懇親会
日 時:2015年10月22日(木)18:00~20:00
会 場:秋田市民交流プラザ(秋田拠点センターアルヴェ)
参加費:5,000円(当日会場でお支払い下さい。お申込は下記の佐々木(taka@iwt.akita-pu.ac.jp)までお願いいたします。)
 
・現地検討会
・日時:2015年10月23日(金)8:30~17:00
・見学場所:秋田市周辺から由利本荘市方面
・見学内容(予定):木橋(旧河辺町)、森林管理局林道工事現場(旧河辺町)、木製治山ダム、森林組合工場ほか
・参加費(予定):2,500円(バス代として) 昼食は昼食時間内に各自でお願いいたします。
 
・申込み方法
土木学会ホームページ内の「本部主催行事の参加申込」よりお申込みください。土木学会ホームページ内の「本部行事参加申込書」をFAXすることでも可能です。空席がある場合は当日参加も可能です。
 
・連絡先
公益社団法人土木学会 研究事業課 林 淳二
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内)
TEL:03-3355-3559 / FAX:03-5379-0125
E-mail j-hayashi@jsce.or.jp
 
・お問い合わせ・懇親会申込み
秋田県立大学木材高度加工研究所 佐々木貴信
〒016-0876 秋田県能代市海詠坂11-1
TEL:0185-52-6900 / FAX:0185-52-6924
E-mail taka@iwt.akita-pu.ac.jp
 

 

 

  • 木材利用シンポジウム in 秋田 公開シンポジウムおよび現地検討会のご案内 についてもっと読む

第14回木材利用研究発表会(2015.8)

投稿者:平沢 秀之 投稿日時:木, 2015-01-01 00:00

第14回木材利用研究発表会のページはこちらです。

 

  • 第14回木材利用研究発表会(2015.8) についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 木材工学委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers