メインコンテンツに移動
土木学会 木材工学委員会 土木学会
木材工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページへ

木材工学委員会メニュー

  • 木材工学委員会委員
  • CO2収⽀評価研究
  • 木橋の新技術に関する研究
  • 地中使⽤⽊材の耐久性と耐震性研究
  • 木製土木資材に関する研究
  • 論文集編集

土木と木材

  • 「Q&Aでわかる土木と木材」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(印刷版)」木材工学委員会の本
  • 「土木技術者のための木材工学入門(CD-ROM版)」木材工学委員会の本
  • 土木学会選奨土木遺産
  • ウッドデザイン賞

全国⽊材利⽤シンポジウム

  • 全国木材利用シンポジウム

地⽅⽊材利⽤シンポジウム

  • 地方木材利用シンポジウム

⽊材⼯学研究発表会

  • ⽊材⼯学研究発表会

⽊材⼯学論⽂報告集

  • 論文集編集小委員会

その他

  • ⽊材利⽤ライブラリー
  • 土木学会全国大会木材工学セッション
  • 土木学会全国大会研究討論会
  • その他資料

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

「これからの遮音壁について考える」公開シンポジウムおよび現地検討会のお知らせ

投稿者:加藤 英雄 投稿日時:月, 2014-09-01 18:24

詳細な情報のページはこちらです。

  • 「これからの遮音壁について考える」公開シンポジウムおよび現地検討会のお知らせ についてもっと読む

丸太打設液状化対策工法見学会のご案内

丸太打設液状化対策工法見学会のご案内

 

 木材工学委員会 地中使用木材の長期耐久性の事例研究小委員会では,主に土木構造物基礎などに使用された木材の長期耐久性を様々な知見に基づき検討しています。

今回,木材の地中使用の理解を深める目的で「丸太打設による液状化対策工事見学会」を企画しました。本工事は,南海トラフ巨大地震など,対策が急がれる地盤液状化対策に寄与する新たな取り組みとして注目されています。

多くの皆様の参加をお待ちしております。

 

主催:土木学会 地中使用木材の長期耐久性の事例研究小委員会

日時:平成26年5月23日(金)

最大募集人員:40名

申込締切:平成26年5月16日(金)

参加費:無料

 

<行程>

13:00 現地集合(高知県高知市仁井田新築4346-1(木材団地内))*下記添付ファイル地図参照下さい。

13:30 開会あいさつ (原 忠 高知大学教授)

13:40 工法概要説明(沼田淳紀 飛島建設主席研究員)

14:00 施工状況の説明(沼田淳紀 飛島建設主席研究員)

14:30 質疑応答

15:00 終了

解散場所:見学終了場所付近

 

参加申込:①氏名 ②所属 ③会員、非会員の別 ④連絡先(郵便番号、住所、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス) を記入の上,郵送またはFAXで土木学会・田中宛(FAX:03-5379-0125)お申し込み下さい。

 

(備考)

・現地駐車場の用意はありません。公共交通手段の利用をお願いします。

・現地作業員の指示に従ってください。

・現場カラーコーンとバーで囲っています.区画内に立ち入ることはできません。

 

新着・お知らせ
  • 丸太打設液状化対策工法見学会のご案内 についてもっと読む

第13回 木材利用研究発表会(2014.7)

投稿者:渡辺 浩 投稿日時:水, 2014-01-01 00:00

第13回 木材利用研究発表会のページはこちらです。

  • 第13回 木材利用研究発表会(2014.7) についてもっと読む

提言 「土木分野における木材利用の拡大へ向けて」

投稿者:佐々木 貴信 投稿日時:月, 2013-03-18 17:02
一般社団法人日本森林学会,一般社団法人日本木材学会,公益社団法人土木学会では2007年に3学会による「土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会」を発足し,調査研究を重ねてきました.横断的研究会では,2020年までに土木分野で400万m3/年の木材利用量を実現するためのロードマップを作成し,これを具現化するための活動を進めてきましたが,2013年3月,関係省庁,関係諸団体,教育機関へ向けた,提言「土木分野における木材利用の拡大へ向けて」を行いました.
 
       
新着・お知らせ
  • 提言 「土木分野における木材利用の拡大へ向けて」 についてもっと読む

木材利用ライブラリー

投稿者:渡辺 浩 投稿日時:土, 2012-09-01 06:00

 木材工学特別委員会では、委員会における研究成果をとりまとめ「JSCE木材利用ライブラリー」として公開しています。これらは、当分の間自由にご利用いただけます。下記からダウンロードし、ご活用ください。

  • 木材利用ライブラリー についてもっと読む

土木分野における木材利用セミナーシリーズについて

投稿者:渡辺 浩 投稿日時:土, 2012-09-01 05:00

 木材工学委員会では、前身の木材工学特別委員会の頃から土木分野における木材利用の拡大を図るために様々な活動を展開してきましたが、土木分野が今後さらに社会の期待に応えるには多くの技術者が木材利用の意義やその利用方法等に関する知識に触れることで、この動きを確実なものにする必要があります。そこで、2011年9月に土木学会全国大会における研究討論会のテキスト「土木分野における木材利用入門~土木分野における環境貢献に向けて~」を利用 して、委員が講師として職場や学校に赴き行うセミナーを開催いたします。開催を希望される場合は最寄りの委員にご相談ください。

  • 土木分野における木材利用セミナーシリーズについて についてもっと読む

木材利用研究発表会

投稿者:渡辺 浩 投稿日時:土, 2012-09-01 04:00

 土木学会で唯一の木材利用研究の発表の場として、毎年8月に開催されています。公募・審査された発表論文のテーマは木材の基礎科学からフィールドでの実践研究まで多岐に渡っており、会員の貴重な意見交換の場となっています。

第16回木材利用研究発表会(2017年8月開催予定)
第15回木材利用研究発表会(2016年8月開催)
第14回木材利用研究発表会(2015年8月開催)
第13回木材利用研究発表会(2014年7月開催)
第12回木材利用研究発表会(2013年8月開催)
第11回木材利用研究発表会(2012年8月開催)

 

  • 木材利用研究発表会 についてもっと読む

木材利用シンポジウム

投稿者:渡辺 浩 投稿日時:土, 2012-09-01 03:00

土木分野における木材利用の啓蒙と推進への取り組みに木材工学委員会の活動報告を兼ねて、毎年3月に開催されています。他学会、他機関からの講師を招いての特別講演もあり、今後我々が取り組むべき課題について参加者全員で議論する場となっています。

過去の報告書は下記からご参照ください。 

  • 木材利用シンポジウム についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
土木学会 木材工学委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers