メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

地震工学委員会研究会

【開催中止】地震工学委員会 2020年度 第1回研究会

投稿者:小川 祐司 投稿日時:木, 2020-03-12 16:35
新型コロナウィルス感染拡大に伴い中止することと致しました
 
土木学会 地震工学委員会
委員長 目黒 公郎
前略,平素から地震工学委員会の活動にご理解,ご協力をいただき大変ありがとうございます.下記の通り2020年度 第1回研究会を開催いたします.
地震工学委員会は常設の共通小委員会と有期の研究小委員会で構成されております.第1回研究会では,地震工学委員会の活動として得られた最新の研究成果を広く共有することを目的として,各小委員会の活動内容を報告させていただきたいと思います.ハードからソフトまで地震工学に関する幅広い報告を行いますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.
記
1.日時:2020年5月13日(水) 11:00~15:15

2.場所:土木学会講堂

3.スケジュール(詳細が決まり次第、追記させていただきます)
 ※1 資料はこのHPに,研究会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。公開できる資料のみをこのHPにアップしますので、参加者各自のノートPCやタブレットにダウンロードしてご参照ください
 ※3 資料は青色に変わっている小委員会名をクリックするとダウンロードすることができます
 
共通小委員会
 ・
耐震基準小委員会
 ・地震防災技術普及小委員会
 ・地震被害調査小委員会
 ・地震工学論文集編集小委員会
 ・国際化対応小委員会
 研究小委員会
 
・地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会
 ・城壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会
 ・性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会
 ・AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会
 ・熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会
 ・断層変位を受ける地中管路の耐震設計に関する研究小委員会
 ・水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会
 ・耐震性能評価のための地盤調査・土質試験の運用方法検討小委員会
 ・地盤と地形に刻まれた地震・災害痕跡データの公開促進小委員会
 ・ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会
 ・地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会
 2019年度活動終了 地震工学委員会 小委員会
 ・断層帯近傍における地震動メカニズム検討小委員会
 ・橋梁等の対津波・対洪水設計に関する研究小委員会

4.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272002

5.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

 
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 【開催中止】地震工学委員会 2020年度 第1回研究会 についてもっと読む

≪開催中止≫地震工学委員会 2019年度 第4回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震、台風15号)~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:水, 2020-02-26 09:30

2020年3月9日(月)に土木学会講堂において開催予定の2019年度第4回研究会は、新型コロナウィルス感染拡大を受け、中止を決定いたしました。
何卒ご理解いただけますようお願いいたします。

http://committees.jsce.or.jp/eec2/node/158

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • ≪開催中止≫地震工学委員会 2019年度 第4回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震、台風15号)~ についてもっと読む

地震工学委員会 2019年度 第4回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震、台風15号)~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:木, 2020-02-20 09:54
【重要】開催中止について
本研究会は、新型コロナウィルス感染拡大防止処置により中止となりました。
ご迷惑をおかけいたしますがご了承ください。
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎

 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

新型コロナに関する対応について(http://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/node/156)
 ・感染予防のため、ご来場の皆様におかれましては出来るだけマスクの着用をお願いいたします。
 ・当館入口等にアルコール消毒液を設置していますので、ご利用をお願いいたします。
 ・感染予防のため、登壇者やスタッフがマスクを着用させていただく事がございます。
 ・発熱や咳などの症状がある方はご来場をお控えください。
 

1.日  時:2020年3月9日(月) 13:00~14:50(CPD単位:1.7)
2.場  所:土木学会 講堂
3.講演者(敬称略)
 ※1 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です
 ※2 資料配布はいたしません。資料をこのHPにアップしますので、参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください
 ※3 資料は青色に変わっている場所をクリックするとダウンロードすることができます
  13:00~13:05 開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎
  13:05~13:55 清田 隆(東京大学 准教授)
          「2018年スラウェシ島地震による大規模長距離地盤流動に関する継続調査」
  13:55~14:45 丸山 喜久(千葉大学 教授)
          「令和元年台風15号における千葉県内の被害状況とライフラインの機能支障」
  14:45~14:50 閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和
4.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#27915
5.問合せ先
  土木学会 研究事業課  小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

受講証明書は参加者ご自身で作成し、会場にご持参願います
(参考)
土木学会は建設系CPD協議会に加盟しており、土木学会以外でCPD登録されている方の証明書については、下記のような取り扱いになります。
他団体主催の講習会、セミナー、講演会、シンポジウムなどを受講するときは、受講前に「建設系CPD協議会構成団体主催CPD申請書・受講証明書」を
ダウンロード・印刷・必要事項記入の上、講習会受講時に持参して主催者の証明印をもらってください。
土木学会でCPD登録されている方は、ご自身でCPDシステム利用者ページより申請する形になります。

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2019年度 第4回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震、台風15号)~ についてもっと読む

地震工学委員会 2019年度 第3回研究会 ~複合・巨大地震災害への多分野対応~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:水, 2019-11-27 11:01
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎

 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

1.日  時:2019年12月25日(水) 13:30~15:15
2.場  所:土木学会 AB会議室
3.講演者(敬称略)
  
目黒 公郎(地震工学委員会委員長 東京大学 生産技術研究所 教授)
   「JSCE2020防災関連プロジェクトの経緯と概要」
  長坂 俊成(立教大学 大学院 21世紀社会デザイン研究科 教授)
   「国難級の災害に備えるモバイルオフグリッド型応急仮設住宅とその社会的備蓄の提案」
  秋冨 慎司(防衛医科大学校 准教授)
   「災害対応の実際とその運用、―Hard面の国土強靱化と教育やシステムのSoft面の国家強靱化の融合の可能性」
  山本 あい子(四天王寺大学 看護学部 教授)
   「国難的災害に対する脆弱性から人の命と健康を守る事」
  神原 咲子(高知県立大学 看護学部 教授)
   「地域防災としての健康のモニタリング」
4.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
 
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#27914
5.問合せ先
土木学会 研究事業課  小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2019年度 第3回研究会 ~複合・巨大地震災害への多分野対応~ についてもっと読む

地震工学委員会 2019年度 第2回研究会 ~土木学会論文賞・功績賞、米国研究機関ブラインド解析コンテストThe Winnerの受賞者講演~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:水, 2019-07-24 18:45
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎

 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

記

1.日  時:2019年8月21日(水) 13:00~15:25 (CPD:2.3単位)
2.場  所:土木学会講堂
3.講演テーマ・講師(敬称略)
 ※1 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です
 ※2 資料配布はいたしません。資料をこのHPにアップしますので、参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください
 ※3 資料は青色に変わっている場所をクリックするとダウンロードすることができます

  開会挨拶 土木学会地震工学委員会 目黒公郎 委員長 13:00~13:05
   1)第一部 土木学会論文賞・米国ブラインド解析コンテスト優勝の受賞講演
         能島 暢呂(岐阜大学教授) 13時05分~13時40分
          ・平成30年度土木学会論文賞
          「わが国の全地震活動モデルを用いた震度曝露人口による地震リスク評価」
           [土木学会論文集A1(構造・地震工学)Vol.74,No.4,pp.Ⅰ_109-Ⅰ_119,2018.]

         溜 幸生(東電設計株式会社) 13時40分~14時15分
         ・米国太平洋地震工学研究センター(Pacific Earthquake Engineering Research center (PEER)) 主催
          ブラインド解析コンテスト(Blind Prediction Contest 2018)のThe Winner受賞
          「浅い基礎の沈下に着目した大型液状化実験のブラインド解析とコンテスト優勝の報告」

   2)第二部 土木学会功績賞の受賞講演
         小長井 一男(東京大学名誉教授) 14時20分~15時20分
         ・平成30年度土木学会功績賞
          「地震断層と土木施設」
  閉会挨拶 土木学会地震工学委員会 吉見雅行 幹事長 15:20~15:25

4.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#27818
5.問合せ先
土木学会 研究事業課  小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

以上

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2019年度 第2回研究会 ~土木学会論文賞・功績賞、米国研究機関ブラインド解析コンテストThe Winnerの受賞者講演~ についてもっと読む

地震工学委員会 2019年度 第1回研究会

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2019-04-16 09:38
土木学会 地震工学委員会
委員長 目黒 公郎
前略,平素から地震工学委員会の活動にご理解,ご協力をいただき大変ありがとうございます.下記の通り2019年度 第1回研究会を開催いたします.
地震工学委員会は常設の共通小委員会と有期の研究小委員会で構成されております.第1回研究会では,地震工学委員会の活動として得られた最新の研究成果を広く共有することを目的として,各小委員会の活動内容を報告させていただきたいと思います.ハードからソフトまで地震工学に関する幅広い報告を行いますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.
記
1.日時:2019年5月14日(火) 11:00~15:15

2.場所:土木学会講堂

3.スケジュール(なお,状況によって発表順番が変更になる場合があります)


 ※1 資料はこのHPに,研究会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。公開できる資料のみをこのHPにアップしますので、参加者各自のノートPC
やタブレットにダウンロードしてご参照ください
 
※3 資料は青色に変わっている小委員会名をクリックするとダウンロードすることができます
11:00~12:00 第一部 共通小委員会
 ・耐震基準小委員会(酒井 久和)
 ・地震防災技術普及小委員会(濱野 雅裕)
 ・地震被害調査小委員会(清田 隆)
 ・地震工学論文集編集小委員会(五十嵐 晃)
 ・国際化対応小委員会(能島 暢呂)
13:00~13:50 第二部 2018年度において活動を終了した研究小委員会
 ・性能設計に対応した繰返しせん断試験検討小委員会(渦岡良介)(2019年3月終了)
 ・地形に残された地震痕跡データの集約と活用に関する研究小委員会(小長井 一男)(2019年3月終了)
 ・2016年熊本地震による被害調査・分析小委員会(池田 隆明)(2019年3月終了)
 ・ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会(鈴木 崇伸)(2019年3月終了)
 ・水循環施設の合理的な災害軽減対策研究小委員会(宮島 昌克)(2018年9月終了)

 13:50~15:15 第三部 研究小委員会
 ・断層帯近傍における地震動メカニズム検討小委員会(香川 敬生)
 ・城壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会(橋本 隆雄)
 ・橋梁等の対津波・対洪水設計に関する研究小委員会(竹田 周平)
 ・性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会(高橋 良和)
 ・AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会(北原 武嗣)
 ・熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会(後藤 洋三)
 ・断層変位を受ける地中管路の耐震設計に関する研究小委員会(清野 純史)
 ・水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会(飛田 哲男)

 ・地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会(中村 晋)
 ※(  )内は小委員長(敬称略).なお,ここには2018年度における小委員長を記す.

4.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

5.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

以上
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2019年度 第1回研究会 についてもっと読む

地震工学委員会 平成30年度 第4回研究会 ~地震工学と他分野の横断研究促進のための研究紹介~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:木, 2019-01-17 15:44

土木学会 地震工学委員会
委員長  澤田 純男

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

記

1.日  時:2019年3月5日(火) 13:30~15:40
2.場  所:土木学会講堂
3.講演テーマ・講師(敬称略)
 ※1 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です
 ※2 資料配布はいたしません。資料をこのHPにアップしますので、参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください
 ※3 資料は青色に変わっている場所をクリックするとダウンロードすることができます
 司会       豊岡 亮洋(地震工学委員会 運営幹事:鉄道総合技術研究所)
 13:30~13:35 開会挨拶
          澤田 純男(地震工学委員会 委員長:京都大学)
 13:35~14:15 「粒状体地盤材料の弾性波伝播特性に関する室内実験と個別要素法解析」
          大坪 正英(東京大学)
 14:15~14:55 「竹の節・組織構造が織り成す円筒体としての合理的な構造特性の理論的解明」※公開資料なし
          ※平成29年度土木学会論文賞受賞論文
          佐藤 太裕(北海道大学)
 14:55~15:35 「高性能計算による断層変位解析」
          羽場 一基(大成建設)
 15:35~15:40 閉会挨拶
          目黒 公郎(地震工学委員会 副委員長:東京大学)
4.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#27820
5.問合せ先
 土木学会 研究事業課  小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

以上

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 平成30年度 第4回研究会 ~地震工学と他分野の横断研究促進のための研究紹介~ についてもっと読む

地震工学委員会 平成30年度 第3回研究会 ~地震工学と他分野の横断研究促進のための研究紹介~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:木, 2018-11-08 13:28

土木学会 地震工学委員会
委員長  澤田 純男

 

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

記

1.日  時:平成30年12月20日(木) 13:00~15:15
2.場  所:土木学会講堂
3.講演テーマ・講師(敬称略)
 ※1 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です
 ※2 資料配布はいたしません。資料をこのHPにアップしますので、参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください
 ※3 資料は青色に変わっている場所をクリックするとダウンロードすることができます
【講演テーマ】 「地震工学と他分野の横断研究促進のための研究紹介」
 13:00~13:05 開会挨拶
          澤田 純男(地震工学委員会 委員長:京都大学)
 13:05~13:45 「地盤の可視化最前線」
          高野 大樹(港湾空港技術研究所)
 13:45~14:25 「復旧性・冗長性評価のためのコンクリート構造物の破壊局所化・崩壊挙動シミュレーション」
          山本 佳士(名古屋大学)
 14:25~15:05 「大規模地震災害時における火力発電所の供給リスク評価」
          湯山 安由美(電力中央研究所)
 15:05~15:15 閉会挨拶
          目黒 公郎(地震工学委員会 副委員長:東京大学)
4.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#27818
5.問合せ先
土木学会 研究事業課  小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)
 以上

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 平成30年度 第3回研究会 ~地震工学と他分野の横断研究促進のための研究紹介~ についてもっと読む

地震工学委員会 平成30年度 第2回研究会 ~土木学会論文賞・論文奨励賞・功績賞受賞者講演および北海道胆振東部地震の緊急報告~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2018-08-07 16:32

土木学会 地震工学委員会

委員長 澤田 純男

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

                                                                   敬具

記

1.日  時:平成30年9月11日(火曜日) 13時00分~15時20分
2.場  所:土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
3.講演テーマ・講師(敬称略)
 ※1 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。資料をこのHPにアップしますので、参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください

 ※3 資料は青色に変わっている講演者名をクリックするとダウンロードすることができます 
 
プログラムが変更になりました
 開会挨拶 土木学会地震工学委員会 澤田純男 委員長 13時00分~13時05分
 1)「平成30年北海道胆振東部地震への地震工学委員会の対応について」 吉見雅行(産総研) 13時05分~13時15分
 2)第一部 土木学会論文賞・論文奨励賞受賞者の受賞講演
  ・佐藤太裕(北海道大学) 13時05分~13時40分
    平成29年度土木学会論文賞
    「竹の節・組織構造が織り成す円筒体としての合理的な構造特性の理論的解明」
    [土木学会論文集A2(応用力学)、Vol.72,No.2,pp.I_25-I_34,2016.]
  ・森山達哉(東邦ガス 元:岐阜大学) 13時15分~13時50分
    平成29年度土木学会論文奨励賞
    「都市ガス供給システムにおける地震時供給停止判断の性能評価」
    [土木学会論文集A1(構造・地震工学)、Vol.73,No.4,pp.I_187-I_196,2017.]
 3)第二部 土木学会功績賞の受賞講演
  ・當麻純一((株)電力計算センター 代表取締役社長) 13時50分~15時00分
    平成29年度土木学会功績賞
    講演タイトル「地震工学の研究成果をどのように測定するか
 4)北海道胆振東部地震による地盤災害の緊急報告 清田隆(東京大学生産技術研究所) 15時00分~15時15分
 閉会挨拶 土木学会地震工学委員会 目黒公郎 副委員長 15時15分~15時20分

4.参加費・参加方法
 (1) 参加費無料。土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申し込み)から必ずお申込み下さい。
   http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

5.問合先:土木学会 研究事業課 小川 祐司
TEL:03-3355-3559  FAX:03-5379-2769
e-mail: ogawa@jsce.or.jp

以上

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 平成30年度 第2回研究会 ~土木学会論文賞・論文奨励賞・功績賞受賞者講演および北海道胆振東部地震の緊急報告~ についてもっと読む

地震工学委員会 平成30年度 第1回研究会 ~2018年2月6日台湾東部で発生した地震の被害調査報告と各小委員会活動報告~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2018-03-26 16:36
土木学会 地震工学委員会
委員長 澤田 純男
 
前略,平素から地震工学委員会の活動にご理解,ご協力をいただき大変ありがとうございます.下記の通り平成30年度第1回研究会を開催いたします.
地震工学委員会は常設の共通小委員会と有期の研究小委員会で構成されております.第1回研究会では,地震工学委員会の活動として得られた最新の研究成果を広く共有することを目的として,各小委員会の活動内容を報告させていただきたいと思います.また2018年2月6日台湾東部で発生した地震の被害調査の報告会も併せて行います.ハードからソフトまで地震工学に関する幅広い報告を行いますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.
記
 
1.日時:平成30年5月29日(火) 10時00分~15時20分

2.場所:土木学会講堂

3.スケジュール(なお,状況によって発表順番が変更になる場合があります)
 ※1 資料はこのHPに,研究会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。公開できる資料のみをこのHPにアップしますので、参加者各自のノートPC
やタブレットにダウンロードしてご参照ください
 
※3 資料は青色に変わっている小委員会名をクリックするとダウンロードすることができます

 10:10~10:40 第一部 2018年2月6日台湾東部で発生した地震の被害調査報告
  ・地震被害調査小委員会(清田 隆)
 10:40~11:20 第二部 共通小委員会(1小委員会:10分)
  ・耐震基準小委員会(酒井 久和)
  ・地震防災技術普及小委員会(濱野 雅裕)
  ・地震工学論文集編集小委員会(五十嵐 晃)
  ・国際化対応小委員会(能島 暢呂)
 11:20~12:00 第三部 平成29年度において終了する研究小委員会(1小委員会:20分)
  ・性能に基づく橋梁等構造物の耐震設計法に関する研究小委員会(矢部 正明) (2018.3終了)
  ・突発災害時に於ける夜間時の避難誘導対策に関する調査研究小委員会(大野 春雄)(2018.3終了)
 13:00~15:15 第四部 研究小委員会(1小委員会:15分)
  ・水循環施設の合理的な災害対策研究小委員会(宮島 昌克)
  ・性能設計に対応した繰返しせん断試験検討小委員会(渦岡 良介)
  ・ライフラインに係わる都市減災対策技術の高度化に関する研究小委員会(鈴木 崇伸)
  ・地形に残された地震痕跡データの集約と活用に関する研究小委員会(小長井 一男)
  ・断層帯近傍における地震動メカニズム検討小委員会(香川 敬生)
  ・地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会(中村 晋)
  ・2016年熊本地震による被害調査・分析小委員会(池田 隆明)
  ・城壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会(橋本 隆雄)
  ・橋梁等の対津波・対洪水対策に関する研究小委員会(竹田 周平)
 ※(  )内は小委員長(敬称略).なお,ここには平成29年度における小委員長を記す.

4.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

5.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

 
以上
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 平成30年度 第1回研究会 ~2018年2月6日台湾東部で発生した地震の被害調査報告と各小委員会活動報告~ についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 地震工学委員会研究会 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers