2025年4月21日
土木学会土木情報学委員会
土木情報学委員会では、「委員会活動を監査・指導」する立場の「常任委員」を募集します。常任委員には年4回開催する本会議に出席いただき、委員会活動全般に対する意見具申のほか、幹事会あるいは小委員会の一つを担当して監査・指導する役割を担っていただくことを基本としています。監査・指導にあたっては、担当組織が開催する会議等に出席することができます(会議出席は必須ではありませんが、監査・指導に必要な情報は入手してください)。なお、担当する組織は、常任委員の意向を踏まえ、委員長が決定します。
■活動概要
・活動内容:本会議への出席、委員会全般ならびに担当組織の監査・指導
・活動期間:2025年6月~2027年5月(2年間:6月本会議を区切りとする)
・会議頻度:本会議(年4回:原則として、6月、9月、12月、3月開催)、幹事会・小委員会等(1~2ヶ月に1回程度:出席は必須ではありません)
■応募要領
・以下の項目を応募書式に記入し、応募先にメールでお送りください。
1. 自薦・他薦の別(他薦の場合は推薦者)
2. 候補者氏名
3. 所属(組織、部署、役職)
4. 連絡先(メールアドレス、電話番号)
5. 経歴、PRなど
6. 希望する担当小委員会(■参考「2025年度の土木情報学委員会の幹事会および小委員会構成(予定)」参照)
・募集人数:20名程度
※常任委員の人数は、設置されている小委員会の数を目安とすることとしていますが、委員長、副委員長、幹事長または小委員長を兼務しないこととしていますので、今回の募集は20名程度とさせていただきます。6月本会議で上述の役職に就任された方を除き、所定の人数となる予定です。
・応募締切:2025年5月15日(木)
・応募先 :応募フォーム(https://forms.office.com/r/Ndcjv46HjZ)
・本件に係る問合せ先:土木学会土木情報学委員会幹事長 上山(ueyama@ctie.co.jp)
・応募フォームに係る問合せ先:土木学会研究事業課 佐々木(ssk@jsce.or.jp)
■審査
・委員会で審査を行い、採否を決定します。
・ご期待に添えない場合もありますが、ご了承ください。
・審査結果は5月下旬までに通知します。
■参考
・2025年度の土木情報学委員会の幹事会および小委員会構成(予定)
組織名称
活動期間
幹事会
常 置
常置小委員会
行事企画小委員会
常 置
論文編集小委員会
常 置
教育企画小委員会
常 置
研究小委員会
災害弱者に向けた情報通信技術を活用した防災・減災技術研究小委員会(第二期)
~2026.5
インフラサービス連携の高度化研究小委員会(第三期)
~2027.5
DTPD研究小委員会(第二期)
~2027.5
Web4.0活用モデル研究小委員会
~2026.5
インフラメンテナンスへのデジタル技術適用研究小委員会
~2027.5
次世代3次元自動設計のあり方研究小委員会(設立予定)
~2027.5
以上
新着・お知らせ■研究概要(背景・目的等)
1)背景
建設分野では建設プロセス(調査、計画、設計、施工、維持管理)の各段階でデジタル技術の導入は進みつつある。その一方で構造物管理者が真に必要な情報(下記)が入手できていないため維持管理の段階ではデジタルデータの利活用が進んでいない。
2)構造物管理に必要な情報
➀構造物設計時の情報(設計条件・基準、考え方)
②維持・補修履歴に関する情報
➂構造物の健全度
④ライフサイクルコスト
⑤補修投資判断情報
3)研究目的
下記、4項目について研究(検討・議論)し、実務に活用できる研究成果を提供することを目的とする。
・構造物管理の現状整理
・管理に向けて本当に必要な情報の抽出
・構造物の重要度設定と管理に求められる情報精度の検討
・デジタル技術を活用した、構造物管理に必要な情報の取得・保存・解析手法の在り方
■研究計画
1)対象構造物:土工、橋梁、トンネルを対象とする
2)内容
1年目:構造物管理の現状と活用データの整理
・点検における記録方法整理
・診断・補修設計に必要な情報整理
・維持・修繕・改修の実体整理
・設計、施工にフィードバックできる情報の整理
・維持・修繕・改修におけるデジタル技術適用事例の整理
2年目:デジタル技術適用案作成
・LCC計算に必要な情報の検討
・構造物に応じた情報精度の検討
・デジタル技術を活用した、情報の取得・保存・解析方法の検討
■活動概要
期間 :2025年6月~2027年5月(2カ年)
開催頻度 :1ヶ月に1回を目安に開催(WEB・対面)
委員 :15名程度(80%以上出席できる方)
小委員長 :渡邊武志(パシフィックコンサルタンツ株式会社)
副小委員長:石田篤徳(NEXCO中日本)
応募締切 :2025年4月4日(金)
応募先 :杉山宛(kentarou.sugiyama@tk.pacific.co.jp)にメールにてご連絡ください。
以上
新着・お知らせ我が国の建設業界では、少子高齢化に起因する労働力不足が深刻な課題となっており、生産性の向上が急務である。その解決方策として、BIM/CIMを積極的に導入し、土工を中心に一定の効果が確認されている。BIM/CIM 導入目的である生産性向上が建設プロセス(設計・施工・維持管理)の各段階で十分発揮されていないケースも散見されます。このような背景を受けて、土木学会 土木情報学委員会では、三次元モデルを活用した建設生産性向上研究小委員会を設置し、3次元(BIM/CIM)モデルの活用を前提に設計・施工・維持管理の一連のプロセスを整理し、全体最適化の在り方、汎用的なPCa部材による構造物の設計、施工、補修の在り方等について議論・検討を行ってまいりました。本研究小委員会の成果報告会を以下のとおりに開催いたします。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
主 催 :土木学会(担当:土木情報学委員会※)
※三次元モデルを活用した建設生産性向上研究小委員会
日 時 :2025年5月29日(木)13:00~17:00(受付:12:45~)
会 場 :土木学会講堂 / オンライン(Zoom)
定 員 :会場参加100名 / オンライン視聴200名(申込先着順)
参加費 :無料
申込方法:土木学会ホームページ(https://www.jsce.or.jp/events)よりお申し込みください。
※お申込み後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
※申込締切日前に定員に達している場合がございますので予めご了承ください。
なお、締切日以降の受付はいたしません。
申込締切:2025年5月22日(木)
■プログラム
開始時間 内容 登壇者 13:00 開会挨拶・委員会概要 中嶋 道雄(若築建設) 13:15 第1期の報告 渡邊 武志(パシフィックコンサルタンツ) 13:30 WG1について 石田 篤徳(中日本高速道路) 13:45 WG2について 井口 重信(CalTa) 14:00 (休憩) ー 14:20 基調講演 岩波 光保(東京工業大学) 15:00 (休憩) ー 15:10 パネルディスカッション
■配布物について
テキストの配布はございません。資料が必要な方は事前にHPよりダウンロードをお願い致します。
■CPD単位について
土木学会認定 CPDプログラム:申請中
■各CPDシステム利用者への対応について
CPD単位の取得には行事への事前申込かつ事後設問の回答が必須になります。
・土木学会CPDシステム利用者様:参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者様:各団体のルールに沿ってCPD単位の申請をお願いいたします。
※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。
※土木学会で証明する単位が各団体のルールにより認められないことがあります。
※土木学会では他団体の運営するCPD精度に関しては回答いたしかねます。
以上
新着・お知らせ土木学会 土木情報学委員会
幹事会 市民交流分科会
土木とは「市民のための工学」あるいは「市民の文化的な暮らしのために,人間らしい環境を整えていく仕事」を意味する言葉で,人間が生活する根幹を構築しています.土木技術者は,人々の生活に必要不可欠なインフラ整備を行う上で重要な役割を担っており,国土の保全や生活基盤の向上などの社会的意義のある職業です.しかし,少子高齢化や人口減少により,その人材が不足してきています.
そこで,将来の職業選択の段階にある小学校高学年の親子の皆様に,身近なところにある「“あたりまえ”の土木」への気づきを通して土木への関心を高め,さらに機能や役割を知ることにより,土木の魅力を知っていただくためのシリーズを企画し,「Damってなんだ?」や「橋ってなんだ?」を開催してきました.
今回は「土地造成ってなんだ?」を開催いたします.前半は土地造成についての知識を紹介し,後半はプログラミングでロボットを動かします.親子で楽しめる内容になっています!
最後に,本講習が,参加者の皆様にとって土木について学ぶきっかけとなり,ご家庭での土木に関する話題の増加につながることを願っています.
記
1.日時 2025年5月5日(月)こどもの日 14時00分~16時00分
2.主催 公益社団法人土木学会 土木情報学委員会 幹事会 市民交流分科会
3.講師 お茶の水女子大学サイエンスコミュニケーション団体 おちゃっこLab.
4.場所 豊洲文化センター 第2研修室
〒135-0061 東京都江東区豊洲2-2-18 豊洲シビックセンター 8階
受付開始:13:45 (豊洲文化センター 第2研修室 入口)
5.参加費 無料(※ただし,会場までの交通費等は自己負担となります)
6.対象 小学4年生,5年生,6年生とその保護者(※イベント実施時点の学年)
7.定員 10名
お子様一人につき一回ずつお申込み下さい。
8.プログラム
時間
内容
14:00-14:05
資料確認
14:05-14:10
自己紹介
14:10-14:35
座学
14:35-14:45
休憩
14:45-15:50
プログラミング
15:50-16:00
まとめ
【申し込みはこちらから】
https://ochaccolab.jimdofree.com/土工ってなんだ/
【ビデオ・写真撮影】
開催記録としてビデオ・写真撮影を行います.了承頂いた上でお申し込み下さい.
【個人情報の取り扱いについて】
皆様からご提供いただいた個人情報については,当講演会の利用目的以外の目的では利用いたしません.万一,当該目的以外の目的で利用する場合や,利用目的そのものを変更する場合は,事前に皆様にお知らせいたします.なお,利用目的に照らして不要となった個人情報については,速やかに且つ適正に削除・廃棄いたします.
また,「土木学会 特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針」,および「個人情報保護に関する土木学会の取り組み」にも準拠いたします.(https://www.jsce.or.jp/contact/privacy.shtml)
【ご協力いただいた方の聴講について】
本講演会開催にあたりご協力いただいた方や講演会に興味を持たれた方の聴講があることをご了承頂いた上でお申し込み下さい.
【新型コロナウイルス感染症の5類引き下げに伴う対応について】
・咳や発熱等の症状がみられる場合は受講をご遠慮ください.(状況によっては受講をお断りする場合があります.)
・受講の際は,マスクの着用は求めませんが,咳エチケットの励行など感染症予防対策にご協力下さい.
・状況によっては,講座が延期または中止となる可能性があります.その場合はメール等でご連絡します.
●土木学会:新型コロナウイルス感染症に対する対応 2023 年 4 月https://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/system/files/COVID-19_JSCE_Guidelines_pre_ver20230401_1.pdf
●豊洲文化センター:2023年9月1日 【2月2日更新】施設利用に関する重要なお知らせ
https://www.kcf.or.jp/toyosu/info/detail/?id=808
【お問い合わせ】
公益社団法人土木学会 土木情報学員会 市民交流分科会 主査 城古 雅典
E-mail:joko@r7.ucom.ne.jp
新着・お知らせ