メインコンテンツに移動
土木学会 土木情報学委員会 土木学会
土木情報学委員会

メインメニュー

  • [土木学会ホーム]
  • [委員会サイトホーム]

メニュー

  • ホーム
  • 委員会概要
  • 小委員会活動
  • 出版物
  • 土木学会論文集特集号(土木情報学)
  • 土木情報学シンポジウム
  • 土木情報学賞
  • 土木情報学メーリングリスト
  • 基準・標準・ガイド類

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

ニュースアグリゲータ

「インフラメンテナンスへのデジタル技術適用研究小委員会」 委員募集(追加)について

新着・お知らせ - 水, 2025-10-15 09:29

■研究概要(背景・目的等)

1)背景
 建設分野では建設プロセス(調査、計画、設計、施工、維持管理)の各段階でデジタル技術の導入は進みつつある。その一方で構造物管理者が真に必要な情報(下記)が入手できていないため維持管理の段階ではデジタルデータの利活用が進んでいない。

2)構造物管理に必要な情報
 ➀構造物設計時の情報(設計条件・基準、考え方)
 ②維持・補修履歴に関する情報
 ➂構造物の健全度
 ④ライフサイクルコスト
 ⑤補修投資判断情報

3)研究目的
 下記、4項目について研究(検討・議論)し、実務に活用できる研究成果を提供することを目的とする。
 ・構造物管理の現状整理
 ・管理に向けて本当に必要な情報の抽出
 ・構造物の重要度設定と管理に求められる情報精度の検討
 ・デジタル技術を活用した、構造物管理に必要な情報の取得・保存・解析手法の在り方

■研究計画

1)対象構造物:土工、橋梁、トンネルを対象とする

2)内容
  1年目:構造物管理の現状と活用データの整理
     ・点検における記録方法整理
     ・診断・補修設計に必要な情報整理
     ・維持・修繕・改修の実体整理
     ・設計、施工にフィードバックできる情報の整理
     ・維持・修繕・改修におけるデジタル技術適用事例の整理
  2年目:デジタル技術適用案作成
     ・LCC計算に必要な情報の検討
     ・構造物に応じた情報精度の検討
     ・デジタル技術を活用した、情報の取得・保存・解析方法の検討

■活動概要

期間   :2025年6月~2027年5月(2カ年:現在活動中)
開催頻度 :1ヶ月に1回を目安に開催(WEB・対面)
追加委員 :10名程度(80%以上出席できる方)
小委員長 :渡邊武志(パシフィックコンサルタンツ株式会社)
副小委員長:石田篤徳(NEXCO中日本)
応募締切 :2025年10月17日(金)
応募先  :杉山宛(kentarou.sugiyama@tk.pacific.co.jp)にメールにてご連絡ください。

以上

新着・お知らせ

「論文編集小委員会」 委員募集について

新着・お知らせ - 月, 2025-09-29 13:28

土木学会 土木情報学委員会 論文編集小委員会の活動について

 土木情報学委員会の論文編集小委員会では、土木情報学の進展を目的に、研究成果の発表や共有のための論文誌の編集・査読に関する活動を行っています。この活動は、学術的な発表を通じて、土木情報学分野の発展を支援し、より広く社会に貢献することを目指しています。

 

論文編集小委員会の委員のご応募のお誘い

 このたび、今後の活動のさらなる充実と促進を図るために委員を公募致します。
 土木情報学論文編集小委員会の委員としての活動にご興味がおありでしたら、ぜひご参加をご検討いただければ幸いです。私たちは、より多くの方々と協力しながら、この分野のさらなる発展に寄与していくことを目指しております。積極的にご参加いただける方のご応募をお待ちしております。

・期  間:2026年1月~2026年5月(重任あり)
・応募締切:2025年11月10日(月)
・応  募  先:所属機関、氏名、連絡先(メールアドレス)を明記の上、
       土木情報学委員会 論文編集小委員会 小林 亘(wkoba@mail.dendai.ac.jp)まで、
       メールにてご応募ください。

以上

新着・お知らせ

第50回土木情報学シンポジウムの開催

行事企画小委員会 - 金, 2025-07-25 09:29

 更新日:2025年〇月〇日 

 第50回土木情報学シンポジウムを下記の通り開催いたします。
 今年は50回目の節目となるシンポジウム開催を記念して、
特別講演として「インフラメンテナンスにおけるAIの活用」に
ついてのセミナーを実施します。また、特別講演終了後には
交流会も計画しています。

                記

■ 主 催 : 土木学会(担当:土木情報学委員会)
■ 期 日 : 2025年9月25日(木)・26日(金)の2日間
■ 会 場 : 土木会館(東京・四谷)
         ※聴講はオンラインでも可能ですが、申込が必要です
■ シンポジウムの内容 :     
 ① 論文発表(講演時間:12分+質疑応答時間:4分)
 ② 特別講演
 ③ 土木情報学賞表彰式

 シンポジウム1日目終了後、第50回大会記念交流会を開催します(シンポジウム参加費とは別の会費制です)。
■ 参加費 : ○早期割引料金  会員:3,000円、非会員:4,000円、学生:無料
          聴講申込締切 9月16日17時まで(クレジット払いの場合)
                 9月9日17時まで(コンビニ払いの場合)

         ○通常料金    会員:5,000円、非会員:6,000円、学生:無料
          聴講申込締切 9月24日17時まで(クレジット払いの場合)
                 9月17日17時まで(コンビニ払いの場合)

         なお、会期中(9月25日、26日)の申込は受け付けませんので、事前に申し込んでください。

        2022年8月1日より行事参加費の支払い方法がクレジットカード決済またはコンビニエンスストアによる
       前払い方式となりました。また、決済後のキャンセルや変更等により返金されることはありませんので
       ご注意ください。詳しくは、https://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/node/178 を参照ください。

        発表者の聴講申込は不要です(連名者は申込が必要です)。
        また、学生は無料ですが、聴講申込は必要です。
        オンライン聴講用のアクセス情報は、申込締切日(9月17日)以降にメールにてご案内いたします。
        ※Zoomウェビナーのマニュアルはこちら
       

      聴講申込HP → 準備中(8/20ごろ公開します)

      特別講演及び第50回大会記念交流会の詳細 → 準備中(8/20ごろ公開します)

        なお,講演集冊子は発行しませんが,講演集データは会期1週間前からダウンロード可能とする予定です。

      
■ CPD : 25日(1日目) 現在申請中(決定次第、このページでお知らせします)

        26日(2日目) 現在申請中(決定次第、このページでお知らせします)

        ※オンライン受講の場合は、単位取得のために開催日ごとに受講証明用レポートの提出が必要になります。

 

■ プログラム : 第50回プログラム編成

 

 

 問合せ先:土木学会事務局研究事業課 事務局担当:佐々木 淳
 E-mail: johosinpo@jsce.or.jp

新着・お知らせ 添付サイズ 土木情報学シンポジウム_ZOOMマニュアル_2308版.pdf1.36 MB 第50回プログラム編成_20250812.pdf742.81 KB
カテゴリ: 小委員会の新着記事一覧
土木学会 土木情報学委員会 アグリゲータ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers