メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰
  • 優秀ポスター発表賞
  • 講演要領
  • 会場施設等について

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会

CPD

  • CPD

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

新着・お知らせ

令和7年度全国大会 CPD単位について

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2025-07-22 16:03

令和7年度土木学会全国大会の各イベントにおいて、CPD受講証明書の発行を希望される方は、下記申込画面より参加登録を行ってください。
CPD受講証明書の発行方法については、以下の「CPD受講証明書の取得方法」をご確認ください。
建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。※オンデマンド配信はCPD単位の対象外となります。

●全国大会に係わる土木学会CPD単位 土木学会技術推進機構のページ ※準備中


日付 タイトル CPD受講証明書の取得方法 認定番号
9月8日(月)

研究討論会1日目(オンライン)

CPD受講証明書を希望される方は 9/8(月)15:30 迄に参加登録を済ませてください。 

参加登録を頂いた方のうち受講証明発行用アンケート(受講して得られた学びや気付きや所見を100文字以上で記載)にご回答いただくことで発行します。
受講証明発行用アンケートの回答URLは、参加申込完了メールに記載されていますので、必ず保管いただくようお願いいたします。 
⇒ アンケート回答方法

アンケート回答期間: 2025年9月8日(月) 17:30~9月26日(金) 23:59(受講証明書送信予定:10月中旬)

※参加登録しなければCPD受講証明書が発行できませんのでご注意ください。CPD受講証明書を希望されない場合、参加登録は不要です。

・10:00~12:00 

JSCE25-0709 2.0単位

・13:00~15:00 

JSCE25-0710 2.0単位

・15:30~17:30 

JSCE25-0711 2.0単位

9月9日(火)

研究討論会2日目(オンライン)

CPD受講証明書を希望される方は 9/9(火)15:30 迄に参加登録を済ませてください。 

参加登録を頂いた方のうち受講証明発行用アンケート(受講して得られた学びや気付きや所見を100文字以上で記載)にご回答いただくことで発行します。
受講証明発行用アンケートの回答URLは、参加申込完了メールに記載されていますので、必ず保管いただくようお願いいたします。 
⇒ アンケート回答方法

アンケート回答期間: 2025年9月9日(火) 17:30~9月26日(金) 23:59(受講証明書送信予定:10月中旬)

※参加登録しなければCPD受講証明書が発行できませんのでご注意ください。CPD受講証明書を希望されない場合、参加登録は不要です。

・10:00~12:00 

JSCE25-0712 2.0単位

・13:00~15:00 

JSCE25-0713 2.0単位

・15:30~17:30 

JSCE25-0714 2.0単位

日付 タイトル CPD受講証明書の取得方法 認定番号
9月10日(水)   現地参加 オンライン参加  

国際関連特別講演会

参加登録を行っていただいた方のうち、当日会場でQR コードによる受付を完了した方に発行します。 

※大会参加後に来場登録時間(QRコードによる受付時間)以降に開始する行事にCPD受講証明書の申請を行ってください。
CPD受講証明書の申請用URLは、参加申込完了メールに記載されていますので、必ず保管いただくようお願いいたします。

CPD受講証明書の申請期間: 2025年9月10日(水) 18:00~9月26日(金) 23:59(受講証明書送信予定:10月中旬)

※申請がなければCPD受講証明書が発行されませんのでご注意ください。

※準備中

JSCE25-0919

1.9単位

実行委員長挨拶・基調講演 - ※準備中
特別講演会 - ※準備中
全体討論会 - ※準備中
日付 タイトル CPD受講証明書の取得方法 認定番号
9月10日(水) 第80回年次学術講演会1日目

参加登録を行っていただいた方のうち、当日会場でQR コードによる受付を完了した全ての方に発行します。

※10日(水)、11日(木)、12日(金)それぞれで受付をお願いします。(受講証明書送信予定:10月中旬)

JSCE25-0761

2.7単位

9月11日(木) 第80回年次学術講演会2日目

JSCE25-0762

6.7単位

9月12日(金) 第80回年次学術講演会3日目

JSCE25-0763

6.7単位

9月11日(木) 映画会1日目

入場料無料(事前受付不要、一般参加可)

会場にて配布、押印します。

※単位は全作品視聴時のもので、ご視聴いただいた時間により変動いたします。

JSCE25-0855 

4.4単位

9月12日(金) 映画会2日目

JSCE25-0856 

4.4単位

 

 

 

新着・お知らせ
  • 令和7年度全国大会 CPD単位について についてもっと読む

年次学術講演会優秀ポスター発表賞について

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2025-07-22 11:10

令和7年度全国大会年次学術講演会では,発表形式としてポスター発表を導入しました.

本表彰制度は,「土木学会年次学術講演会優秀講演者表彰」と同様に,将来の土木界を担っていく若手の研究者および技術者の論文内容や講演技術が向上し,さらに全国大会が活性化することを目的とし定めたものです.

ポスター発表を通じて,部門の垣根を超えた学術研究交流がさらに促進されることを期待しております.

土木学会年次学術講演会優秀ポスター発表賞規定

この規定は土木学会全国大会における研究発表の表彰に関する取り扱いについて定めたものである.

1.表彰の目的
 土木学会全国大会で優れたポスター発表を行った若手研究者,技術者を表彰し,
  ①論文内容,講演技術の向上に寄与する.
  ②若手研究者,技術者の参加意欲の向上を図る.
  ③全国大会全体の活性化に貢献する.
 などを目的とする.

2.名称
 この表彰の名称は「土木学会年次学術講演会優秀ポスター発表賞」とする.

3.対象者

  • 全国大会で実際に講演を行う個人会員の中で,40歳以下の研究者,技術者を対象に,論文内容に加え,講演が簡潔明瞭で優れたものに与える.
  • 講演予定者と講演者が一致しない場合は,審査の対象外とする.
  • ポスター発表を対象とする.

4.選出方法

  • 各セッションの座長(司会者)は,対象者の講演を「土木学会年次学術講演会優秀講演者採点表記入上の留意事項(ポスター発表編)」に基づき採点し,合計得点最上位者1名を推薦する.
  • 本部事務局(全国大会実行委員会事務局)にて,部門ごとに各セッションからの被推薦者の合計得点を集計する.その中から,各部門セッション数の2分の1の人数となる合計得点の上位者を,優秀講演者として選出する.なお,ボーダーラインにある合計得点数が同じ被推薦者を全て含めた場合に,各部門セッション数の2分の1の人数を超えるときには,合計得点が同じ被推薦者の中から年齢の若い順番に選出し,2分の1を超えない人数に調整する.
  • 前項目の集計結果、セッション内での合計得点が最上位者であるにも関わらず、優秀講演者として選外となった被推薦者全員に,優秀ポスター発表賞を授与する.

5.表彰

  • 土木学会全国大会報告号において氏名を発表する.
  • 後日,個人あてに表彰状を送付する.
  • 表彰は全国大会実行委員会講演部会長と全国大会委員会委員長の連名で行う.

6.その他

  • この規定は,2025年度全国大会から施行する.
  •  本規定は必要に応じて全国大会委員会において見直す.

 附則(令和7 年7月15日全国大会委員会了承)

 

新着・お知らせ
  • 年次学術講演会優秀ポスター発表賞について についてもっと読む

令和7年度全国大会 研究討論会の開催について

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2025-06-06 15:56

 開催日時:2025年9月8日(月)、9日(火)

 参加方法:オンライン(Zoomウェビナー)

CPD受講証明書を必要とされる方は、CPDページより事前の参加登録を行ってください。
参加登録しなければCPD受講証明書が発行できませんのでご注意ください。CPD受講証明書を希望されない場合、参加登録は不要です。
開催日時になりましたら各研究討論会の配信URL(※後日掲載)にアクセスし、ウェビナーIDとパスコードを入力してご視聴ください。

後日の配信はありません。

以下のタイムスケジュールのタイトルをクリックいただくと各研究討論会の開催概要をご覧いただけます。


≪タイムスケジュール≫

■9/8(月)研究討論会1日目 オンライン(Zoomウェビナー ※Zoomウェビナーへの同時接続数が500名までとなります) 

10:00~12:00

研究討論会(1) 木材工学委員会

『木材利用の新技術-応急仮設橋梁等への木材利用-』

研究討論会(2) 2024年度会長プロジェクト土木学会の風景を描く委員会

『土木学会の風景は新しくなったかな?』

研究討論会(3)建設マネジメント委員会

『明日誰かに伝えたい「ウェルビーイングな土木業界のためにできること」』

研究討論会(4)新技術適用推進小委員会

『インフラメンテナンスにおける新技術導入の成功の秘訣とは?』

13:00~15:00

研究討論会(5) 構造工学委員会若手構造技術者連絡小委員会

『次世代構造技術者に立ちはだかる壁とは』

研究討論会(6) 地下空間研究委員会維持管理小委員会

『デジタル技術を活用したインフラマネジメントの推進』

研究討論会(7)エネルギー委員会 

『除去土壌等の中間貯蔵から今後の最終処分に向けての技術的課題』

研究討論会(8) 地震工学委員会

『2023年トルコ南東部・カフラマンマラシュ地震災害の調査報告』

15:30~17:30

研究討論会(9)原子力土木委員会 

『数値解析における不確実さと原子力施設の安全性評価における課題』

研究討論会(10) 建設技術研究委員会

『総合建設業の海外展開の現状の課題と今後のあるべき姿』

研究討論会(11)複合構造委員会

『弾性合成桁設計法の確立に向けて -床版取替え工事の救世主!-』

研究討論会(12) 土木情報学委員会 三次元モデルを活用した生産性向上研究小委員会

『ロボットが建設・管理をする未来であなたは何をする?』

 


■9/9(火)研究討論会2日目 オンライン(Zoomウェビナー ※Zoomウェビナーへの同時接続数が500名までとなります)    

10:00~12:00

研究討論会(13)

『GXにおけるCN騒動と地方問題との乖離の本質:持続可能の視点から 』

研究討論会(14) 土木計画学研究委員会

『理論と実践の接続 −その意義と方法−』

研究討論会(15) 環境システム委員会

『ネイチャーポジティブな社会づくりに向けた統合的アプローチ』

研究討論会(16) 岩盤力学委員会 岩盤連成現象研究小委員会

『日本における地層処分・地熱開発・CCSの現状と岩盤連成解析』

13:00~15:00

研究討論会(17) インフラ体力診断小委員会

『インフラが危ない!〜インフラ社会の体力診断〜』

研究討論会(18) 企画委員会

『JSCE2025の推進にむけて(仮)』

研究討論会(19) コンサルタント委員会 市民合意形成小委員会

『デジタル社会における市民合意形成のあり方』

研究討論会(20) 鋼構造委員会

『鋼構造研究の未来』

15:30~17:30

研究討論会(21) ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会

『土木学会D&I行動宣言の推進に向けた今後の取り組み』

研究討論会(22) 地盤工学委員会 斜面工学小委員会

『経験のない気象の常態化による宅地斜面防災に関する調査研究』

研究討論会(23) 地球環境委員会

『気候変動適応と地域課題解決の同時達成に向けた熊本WGの挑戦』

研究討論会(24) インフラメンテナンス総合委員会 知の体系化小委員会

『インフラメンテナンス研修施設の現状と今後のあり方』

新着・お知らせ
  • 令和7年度全国大会 研究討論会の開催について についてもっと読む

第80回年次学術講演会実施要領

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2025-02-03 10:00

 第80回年次学術講演会では、従来の口頭発表に加えてポスター発表セッションを実施いたします。

ポスター発表セッションのご案内(案)

 (年次学術講演会会場)
 ポスター発表:熊本城ホール
 口頭発表:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス

 発表件数の増加に伴う会場確保の問題やアクセスの問題により、学生会員の皆様には、従来の口頭発表ではなく、原則としてポスター発表をお願いしています。
 講演申込時に発表形式(口頭発表・ポスター発表・どちらでもよい)を選択いただきますが、希望に添えない場合がございますこと、予めご了承ください。
 また、プログラムに対する異議申し立ては認められません。一度お支払いいただいた投稿料の返金はできません。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

第80回年次学術講演会実施要領詳細版 

●講演申込期間---2025年3月3日(月)12時から3月31日(月)17時まで
●講演申込資格---土木学会会員・海外の協定学協会会員に限る(法人会員は対象外です) ※申込者が講演者です

・新規入会の方:2025年3月7日(金)17時までに入会手続(入会申込、入金まで)をお済ませください。 完了していない場合,講演申込できません。
※2025年3月7日(金)17時までに入会手続きが完了した場合でも,入会日を2025年3月7日(金)以降に設定した場合は講演申込ができませんのでご注意ください.
※入会手続き後,講演申込が可能になるまで10日間ほどかかりますので,余裕をもって手続きを行ってください
・既会員の方:会費を滞納している方は講演申込できませんので、2月末日までに本年度(2024年度)会費をお支払いください

 

年次学術講演会の概要

実施期日 2025年9月10(水),11日(木),12日(金)の3日間
実施場所 ポスター発表:熊本城ホール
口頭発表:熊本城ホール,熊本大学黒髪キャンパス
講演部門 講演部門は7部門および共通セッションからなります.
講演内容 年次学術講演会にふさわしい内容を備えたものとし,原則として未発表のものとします.
講演時間 口頭発表:1題あたりの講演時間について,質疑時間を除き原則として7分間(従来のとおり)を予定しています.
ポスター発表:発表と掲示を合わせて80分をコアタイムとします.また,コアタイムの前後で任意で発表・掲示できる時間帯も設ける予定です(投稿数によっては変更となる可能性があります).
その他のセッションの運営については座長の指示に従ってください.
講演方法 各部門とも個人発表のみとします.発表では,聴講者が発表自体に集中できるよう配慮してください.ポスター発表の場合,ポスターを掲示するスペースはA0縦(841mm×縦1,189mm)以内となります。
※講演時も会員資格が必要となります.
講演申込題数 全部門を通じて講演者(登壇者)1人につき1題に限ります.
(ただし,共通セッション「土木教育一般」また「ダイバーシティ&インクルージョン」へ講演申込する場合は,研究関連セッションと合わせて2題のお申込が可能です.
「土木教育一般」また「ダイバーシティ&インクルージョン」と研究関連セッションへの投稿をお考えの場合は,全国大会係へお問い合わせください.) 
優秀講演者表彰 口頭発表,ポスターは,いずれも優れた講演を行った若手研究者,技術者を表彰いたします.
その他 英語による講演も歓迎します.英文講演概要は,和文執筆要領に準じて作成してください.
講演概要集 講演概要集は,ウェブ閲覧形式のみとなります.
 
新着・お知らせ
  • 第80回年次学術講演会実施要領 についてもっと読む

令和6年度アンケート結果

令和6年度全国大会アンケート結果(PDF)

実施方法:WEB 方式
実施期間:令和6年9月2日(月)~10月15日(火)(大会は9月2日~6日)
アンケート回収数 :2,389 人
アンケート回収率 : 30%

全国大会アンケート結果
新着・お知らせ
  • 令和6年度アンケート結果 についてもっと読む

令和6年度土木学会全国大会 第79回年次学術講演会優秀講演者

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2024-10-17 09:52

今回、下記の318名(講演番号順)が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
なお,受賞者には,11月上旬より表彰状を順次発送いたします.もし届かない場合には,全国大会係までお問い合わせください. ※講演者種別、所属機関は2024年3~4月の投稿時の情報です.

新着・お知らせ
  • 令和6年度土木学会全国大会 第79回年次学術講演会優秀講演者 についてもっと読む

令和7年度全国大会共通セッション・特別セッションテーマの募集

土木学会では、全国大会年次学術講演会におきまして、従来の7部門を越えた研究や複数の部門に深く関連する研究のテーマを対象として、「共通セッション」と称する学術講演部門を設置しております。
共通セッション設置の目的・意義は、これまでの部門にとらわれない集まりとすることによって、異なる見方・アプローチや異なる分野の情報交換による研究の躍進や多様な発展を目指すと同時に、新しい研究分野の模索や誕生を望むことであり、平成6年度より共通セッションのテーマを公募することとしております。
また、講演者をフェロー会員に限定したセッションとして、「特別セッション」を設置し、フェロー会員から全世代の土木技術者へ提案や問題提起をしていただき、部門、世代を越えた議論の場を作ることを目指しています。特別セッションでは、土木分野が21世紀の国づくりに果たす役割を考え、未来へ向けて情報発信を目的としています。
土木技術者および研究者が一堂に会する全国大会において、部門を越えたハイレベルの議論を行う場として、共通セッションや特別セッションを積極的に利用していただけるよう、みなさまのご応募をお待ちしております。

●応募資格
共通セッション:
土木学会内の各種委員会ならびに、会員有志や科学研究費のグループ等、任意のグループからの発案を受付けます。グループの代表者にはセッションのオーガナイザーになっていただき、セッションの運営等にご助力をお願いすることになります。

特別セッション:
土木学会会員であれば、どなたでも応募できます。

●応募方法
下記URLにアクセスし、フォームに必要事項をご記入の上、提出してください。

  • 特別セッションテーマの提出 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/node/369
  • 共通セッションテーマの提出 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/node/368

●応募期限 :2024年11月29日(金)17時締切

●セッションの成立について 
今大会では、昨今の講演会全体の投稿数上昇傾向を勘案し、投稿数が7編に満たない場合は、セッション不成立となります。1セッションの発表件数は、7~8編を基本としますが、投稿数が9~13編の場合などプログラム編成上複数セッションに分かれるときに、1セッションの発表件数に満たない場合は、一部講演を第2希望以降のセッションに移動をさせていただく事がございます。

●セッションの取扱いとオーガナイザーの役割
提案されたセッション名とテーマは、1月下旬に全国大会HPに提示いたしますが、投稿数により実際にそのセッションが成立するか否かの判断は、最終的に全国大会委員会にご一任くださいますようお願いいたします。
オーガナイザーは、セッションが成立した場合、4月下旬のプログラム編成時に、投稿論文のプログラム編成ならびにセッション座長候補の選任をお願いいたします。

新着・お知らせ
  • 令和7年度全国大会共通セッション・特別セッションテーマの募集 についてもっと読む

令和7年度全国大会 第80回年次学術講演会

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2024-09-25 09:11
  • 場所:熊本城ホール(特別講演会・全体討論会・年次学術講演会・交流会)、熊本大学黒髪キャンパス(年次学術講演会)
  • 期間:令和 7 年(2025 年)9 月 8 日(月)~12 日(金) 
  • テーマ:気候変動時代の土木イノベーション~カーボンニュートラルとレジリエンスで創る持続可能な社会~
  • 令和7年度全国大会情報(大会ホームページ・年次学術講演会プログラム公開システム) 
  • 令和7年度全国大会 第80回年次学術講演会 実施要領(詳細版)(2025.2.3掲載) 
  • 研究討論会(2025.6.6掲載)
  • CPD単位について(2025.7.22掲載)
  • 年次学術講演会領収書の発行はこちら ※領収書発行方法 

・9/10(水)~9/12(金)年次学術講演会聴講申込

・9/10(水) 熊本城ホール行事・交流会 参加申込


第80回年次学術講演会では、従来の口頭発表に加えてポスター発表セッションを実施いたします。

(年次学術講演会会場)
ポスター発表:熊本城ホール
口頭発表:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス

発表件数の増加に伴う会場確保の問題やアクセスの問題により、学生会員の皆様には、従来の口頭発表ではなく、原則としてポスター発表をお願いしています。
講演申込時に発表形式(口頭発表・ポスター発表・どちらでもよい)を選択いただきますが、希望に添えない場合がございますこと、予めご了承ください。
また、プログラムに対する異議申し立ては認められません。一度お支払いいただいた投稿料の返金はできません。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

新着・お知らせ
  • 令和7年度全国大会 第80回年次学術講演会 についてもっと読む

台風10号接近に伴う全国大会の開催について

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2024-08-29 17:08

令和6年度全国大会は予定とおり開催いたします。(2024.9.2掲載)

新着・お知らせ
  • 台風10号接近に伴う全国大会の開催について についてもっと読む

令和6年度全国大会 第79回年次学術講演会

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2024-03-04 11:53
  • 場所:東北大学川内北キャンパス、川内南キャンパス(年次学術講演会)、仙台国際センター(基調講演会、特別講演会、全体討論会、研究討論会)、ホテルメトロポリタン仙台(交流会)
  • 期間:令和 6 年(2024 年)9 月 2 日(月)~6 日(金) 
  • テーマ:自然とくらしの奥深き風景をつくる土木へ
  • 令和6年度全国大会情報(大会ホームページ・年次学術講演会プログラム公開システム)(講演概要PDFの閲覧はこちら)
  • 令和6年度全国大会 第79回年次学術講演会 実施要領(詳細版)(2024.2.1掲載、3.1更新)
  • 研究討論会(2024.7.1掲載)
  • CPD単位について(2024.7.1掲載、7.26更新)
  • 第79回年次学術講演会優秀講演者(2024.10.17掲載)

新着・お知らせ
  • 令和6年度全国大会 第79回年次学術講演会 についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers