メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

国際センター通信 No. 91 (2020/5/1)

投稿者:荒井康司 投稿日時:金, 2020-05-01 09:25

★★国際センター通信 No. 91 (2020/5/01)★★

国際センター通信 No. 91 (2020/5/1発行)

 

1)北海道大学 出前講座
2)第4 回 技術者ラウンジ“DOBOKU”
3)世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第15 回シンポジウム「ベトナムでの鉄道橋梁リハビリテーションプロジェクト」
4)土木計画学研究委員会

①お知らせ
【今後の予定】
・世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第16 回シンポジウム (2020 年6 月下旬予定)
テーマ︓「我が国沿岸開発技術を駆使したインフラ輸出〜ベトナム国ラックフェン港国際港建設事業〜」
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/169
 
◆IABSE-JSCE 4th Joint Conference, Advances in Bridge Engineering
http://www.iabse-bd.org/2020/
◆ASCE Lifelines Conference 2021
*コロナウイルスの影響を鑑み、アブストラクト受付期限が5 月5 ⽇に延⻑になりました。
https://samueli.ucla.edu/lifelines2021
◆【アブストラクト受付期限延⻑】第2回 圧入工学に関する国際会議ICPE 2021
https://www.press-in.org/ja/page/icpe2021_download
◆「海外インフラプロジェクトアーカイブス (JSCE ウェブサイト英語版)」︓「ジャカルタ漁港」プロジェクト掲載
http://www.jsce.or.jp/e/archive/
◆第155 回論説(2020 年4 月版) オピニオン
(1) 情報化時代の道場と稽古を考える︓http://committees.jsce.or.jp/editorial/no155-1
(2) 地震発⽣時における建設コンサルタントのリスク管理と危機管理︓http://committees.jsce.or.jp/editorial/no155-2
◆一般社団法人 海外建設インフラ協会︓http://o-ira.com/
◆jhappy - JICA 無償資⾦協⼒事業の今を知る -
Facebook: https://www.facebook.com/jhappy20161110/
Twitter: https://twitter.com/jhappy_official
◆「国際センターだより」 ※JSCE ウェブサイト (⽇本語版)
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/iac_dayori_2020
◆土木学会誌2020 年5 月号 ※JSCE ウェブサイト (英語版)
http://www.jsce-int.org/pub/magazine

②配信申し込み
③英語版Facebook

 

 
 
 
 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)

  • 2021年発行分 通常号No.99~
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2020)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 91 (2020/5/1) についてもっと読む

【オンライン開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第16回シンポジウム 「我が国沿岸開発技術を駆使したインフラ輸出 ~ベトナム国ラックフェン国際港建設事~」

投稿者:荒井康司 投稿日時:木, 2020-04-23 18:22

「我が国沿岸開発技術を駆使したインフラ輸出 ~ベトナム国ラックフェン国際港建設事業~」

世界で活躍する土木技術者シリーズシンポジウムでは、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々なプロジェクトを紹介しております。
また、日本の将来を担う若手技術者へ海外プロジェクトの意義、海外における仕事の進め方を伝え、同時に将来の技術者像を考えるきっかけになることを願い企
画しております。

今回は、日越政府の初のPPPプロジェクトであるベトナム国北部ラックフェン国際港建設について、周辺地域の経済活動と国際競争力への効果も含めてご紹介致します。

多数のご参加、誠にありがとうございました。

【お知らせ】
◆講演資料の掲載(7月3日(金))
・講演PPT資料について、掲載可能なものをアップ致しました。講演タイトルをクリックしてダウンロードをお願い致します。

◆CPD対応のご案内(6月8日(月))
・プログラム認定番号:JSCE20-0263
・単位数:3.5単位

◆オンライン聴講定員を120名に変更(6月4日(木))
・聴講定員を100名から120名へ変更致しました。残り申込枠20名となっておりますので、申し込みはお早めにお願い致します。

◆オンライン開催への変更(5月26日(火))
・新型コロナウイルス感染症拡大の対策として実施されている緊急事態宣言が5月25日に解除されたとともに、今後の拡大予防が重要視されております。
 当国際センターは、持続可能な活動と更なる安全確保のため、本シンポジウムの実施形式をウェブ会議ツール「Zoom(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)」を利用したオンライン開催へと変更させていただきます。
 HP下部よりオンライン参加申込みいただきますようお願い申し上げます。

・「ラックフェン国際港建設事業」は、令和年度土木学会技術賞を受賞いたしました。当会HPにて紹介しております(http://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/p2019.shtml#s02)。

・プログラムを更新致しました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 <プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日: 2020年6月30日(火)
3. 会場:土木会館 2階 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内) 
     ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー
4. 参加費:無料
5. プログラム(予定):  開場(13:00より) 講演会(13:30~17:25)

※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。
更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 <プログラム詳細 (予定)>

       13:00~          開場・受付           

       13:30~13:35   開会挨拶  (公社)土木学会 国際センター長代行 七條 牧生

       13:35~14:05    「ラックフェン国際港プロジェクトの背景」
                                          (独)国際協力機構 資金協力業務部実施監理第一課 課長 小柳 桂泉 様

       14:05~14:35   「ラックフェン国際港建設事業概要 」
                                   日本工営(株) コンサルタント海外事業本部 港湾・空港部 ティハ 様                             

       14:35~14:45   質疑応答

       14:45~15:00     休憩

       15:00~16:00     プロジェクトにおける本邦建設会社の役割

                                                        1) 【埋立・護岸工事関連 】 五洋建設(株) ベトナム営業所長 桑原 善浩 様

                     2)【浚渫工事関連】東洋建設(株)国際支店 工事部長 井澤 寛 様

                     3)【防波堤工事関連】東亜建設工業(株)ベトナム事務所長 松隈 大輔 様

       16:00~16:25   PPPプロジェクトの概要と港湾運営 
                                    (株)商船三井 港湾・ロジスティクス事業部 部長代理 飛田 高則 様                           

       16:25~16:50   コンサルタントにおける若手技術者の採用・教育
                                   (株)オリエンタルコンサルグローバル 港湾部長 中西 雅時 様

       16:50~17:05    港湾インフラの海外展開に向けた国土交通省の取組
                                     国土交通省 港湾局 国際企画室長 山本 大志 様

       17:05~17:15   質疑応答

         17:15~17:20        全体総括    (公社)土木学会 国際センター次長 樋口 嘉章

                   17:20~17:25        閉会挨拶     (公社)土木学会 専務理事 塚田 幸広

 

○ 参加申し込み:

・土木会館 講堂での聴講参加: 60名 (申込先着順)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#602001 からお申し込み下さい。

 ⇒新型コロナウイルス感染拡大の防止および予防の観点から、来会での聴講参加を中止いたします。

■オンライン(ウェブ)での聴講参加:100名(申込先着順)⇒120名 ※6/4現在:残り申込枠20名 
6/8:満席となりました。お申込みありがとうございました。

・申込締切:6月23日(火)17時まで

○ 本シンポジウムはCPD認定プログラムです。 
 ⇒受講の証明等についての詳細はこちらから

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  E-mail: iad@jsce.or.jp

2020年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【オンライン開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第16回シンポジウム 「我が国沿岸開発技術を駆使したインフラ輸出 ~ベトナム国ラックフェン国際港建設事~」 についてもっと読む

【Abstract提出期限延長】第2回 圧入工学に関する国際会議(ICPE2021)

投稿者:荒井康司 投稿日時:水, 2020-04-15 09:08

緊急事態宣言に伴う経済活動および研究活動の低下等を鑑み、第2回 圧入工学に関する国際会議 ICPE2021(後援:土木学会他)のアブストラクト提出期限が延長となりました。

論文投稿を準備されている方は下記の国際圧入学会HPより期限の延長についてご確認ください。

★ICPE2021 論文概要(アブストラクト)の提出期限の延長に関して
https://www.press-in.org/ja/news/detail/65

 

2020年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 【Abstract提出期限延長】第2回 圧入工学に関する国際会議(ICPE2021) についてもっと読む

国際センターだより(2020年4月発行)

投稿者:荒井康司 投稿日時:水, 2020-04-01 17:29

★★国際センターだより (2020年4月発行)★★

土木学会誌の「国際センターだより」のページでは、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■Workshop 日本-オランダ 「気候適応とレジリエンスへの取組」を開催

2019年10月31日(木)に(公社)土木学会とオランダ大使館の共催にて「ワークショップ:気候適応とレジリエンスへの取組」を開催した。

本ワークショップは、10月29,30日に開催されたデルタ・コーリション閣僚会合のサイド・イベントとして、両国産官学の有識者が集まり知見を共有し、同時に今後の情報交換・技術交流の促進、そして都市沿岸防災・減災分野における共同研究へつなぐことを目的に企画された。

本ワークショップは二部構成を取り、冒頭にパール・ズウェトスロート氏(オランダ王国大使館経済部参事官)から開会挨拶をいただき、続いて田中 仁教授((公社)土木学会 国際センター長)、天野 雄介理事((独)国際協力機構)、ロバート・モレー氏(オランダ インフラストラクチャー・水管理省)から基調講演が行われた。

第二部は、モレー氏の司会進行によるパネルディスカッションとなった。キム・ファン氏(ニューヴァール デルタ・アライアンス)、山田 朋人准教授(北海道大学大学院工学研究院)、本郷 尚氏(三井物産戦略研究所)をパネリストに迎え、両国の学術研究や現場の取組み事例を説明いただき、その後、オープンフロアの意見交換が行われた。ワークショップ終了後、会場をオランダ王国大使公邸に移し、ネットワーキングレセプションが行われた。講演者と聴講者が、ワークショップで終えることのができなかった議論を続けている姿が印象的であった。

(講演内容については行事HP(http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/151)をご参照ください)


基調講演を行う田中国際センター長

■第3回 技術基準の国際化セミナーを開催

2019年12月17日(火)、土木会館講堂にて「第3回 技術基準の国際化セミナー:道路分野における技術基準の国際展開について ~ミャンマー国の事例~」を国際センター・プロジェクトグループ主催により開催された。総参加者数90名に上り、当テーマへの関心の高さがうかがえたる。

本セミナー第1部にて、鈴木 彰一氏(国土交通省 道路局)より「道路分野の海外展開戦略」を説明いただいた。第2部では、JIP、(公社)日本道路協会、JICA 東京センターより、「ミャンマーでの舗装技術基準の展開事例」を紹介いただいた。2012年よりスタートしたミャンマー国における日本の簡易舗装技術の適用、マニュアルの普及、具体的な取り組み、そして現地の反応を含めた興味深い内容であった。

今回、企画段階から協力いただいたNPO法人 国際インフラパートナーズ(JIP)、(独)国際協力機構(JICA) 東京センターに深く感謝を申し上げる。

発表の詳しい内容について、国際センター通信、または本セミナーHP

(http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/154)をご覧いただきたい。


終日、会場はほぼ満席であった。

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2020)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2020年4月発行) についてもっと読む

国際センター通信 No. 90 (2020/4/1)

投稿者:川端 聡子 投稿日時:水, 2020-04-01 13:12

★★国際センター通信 No. 90 (2020/4/01)★★

国際センター通信 No. 90 (2020/4/1発行)

 

1)国際センターにおける新たな活動
2)第7回 市民生活に密着した学会活動土木ふれあいフェスタin秋田
3)岩盤力学委員会
4)第1回ミャンマー 女性技術者サミット 2020 (MWES 2020)
5)「まんが よくわかる工事現場の安全(ベトナム語・日本語併記版)」のご紹介
6)ACECC TC21:分野・部門横断的アプローチによる災害に強い社会づくりに向けた取組み
  -世界防災フォーラム2019におけるTC21のセッション開催–

 
①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook

 

 
 
 
 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)

  • 2021年発行分 通常号No.99~
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2020)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 90 (2020/4/1) についてもっと読む

【Call for Abstract】第2回 圧入工学に関する国際会議ICPE2021

投稿者:荒井康司 投稿日時:火, 2020-03-24 19:43

ICPE2021 組織委員会および国際圧入学会共催による第2回 圧入工学に関する国際会議 ICPE2021(後援:土木学会他)が2021年6月19、20、21日に高知工科大学で開催されます。

現在、圧入工学に関する論文を国内外から広く募集しております。論文投稿をお考えの方は2020年4月26日までアブストラクトの投稿をお願い致します。

会議の詳細および論文投稿に関してはHPをご覧ください。(https://icpe-ipa.org/)

 

2020年度イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
新着・お知らせ
  • 【Call for Abstract】第2回 圧入工学に関する国際会議ICPE2021 についてもっと読む

国際センターだより(2020年3月発行)

投稿者:荒井康司 投稿日時:月, 2020-03-02 19:25

★★国際センターだより (2020年3月発行)★★

土木学会誌の「国際センターだより」のページでは、土木学会の国際活動の一端を紹介しています。国際センターが毎月発行している「国際センター通信」と合わせて是非ご一読ください。

■台湾土木遺産ツアー第7弾を開催

土木広報センター主催の土木学会選奨台湾土木遺産ツアー第7弾「令和初の歴史ヒストリー 土木遺産視察の旅・台湾の歴史遺産を訪ねる 八田與一の烏山頭ダム施設から九份、レトロな鉄道遺産など体感! 」が2019年12月4日(水)から7日(土)に実施された。

本企画は土木学会会員だけではなく、一般の方の参加も対象としており、日本統治時代、台湾の基本的なインフラ整備に尽くした日本人技術者たちの足跡を体感することがテーマである。今年は18名の参加があり、土木学会2009年度選奨遺産・鳥山頭ダム施設を中心に、ダム旧放水口からの特別放水、機械室の見学など普段では見学ができない現場視察が行われた。さらに、嘉南農田水利会管理所では八田與一銅像の金型の見学をし、八田與一が創設して現在も活動する嘉南農田水利会との交流も深めた。参加者は現地で実際に偉業を目にするとともに、今でも台南の人々が八田與一へ感謝の念を抱いていることに驚きと喜びを抱いたようであった。

(詳しくは国際センター通信第89号をご覧ください)


台湾ツアー参加者たち

■【SNS企画】「旅に出たくなる日本の土木遺産」配信中

国際センター・情報グループでは「旅に出たくなる日本の土木遺産」のSNS配信を2019年11月18日から開始している。本企画は、日本を支えてきた土木遺産に関する貴重な写真などの資料を日本語および英語の2言語にて国内外に発信をしている。

第一弾として、2022年8月に通水100周年を迎える日本が誇る近代土木遺産「大河津分水」の秘蔵資料を、国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務所、信濃川大河津資料館の皆さまの協力のもと、全100回にわたって配信中である。下記のSNSへぜひアクセスいただきたい。

• Twitter:https://twitter.com/JSCEInter

• Facebook:https://www.facebook.com/JSCEInter/

• Instagram:https://www.instagram.com/jsce.international/

(参考:信濃川大河津資料館ホームページ(http://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/ohkouzu/))


空から見た大河津分水(2019年11月発信)

 

国際センターだよりバックナンバー

  • 2020年発行分
  • 2019年発行分
  • 2018年発行分
  • 2017年発行分
  • 2016年発行分
  • 2015年発行分
国際センターだより(2020)
新着・お知らせ
  • 国際センターだより(2020年3月発行) についてもっと読む

国際センター通信 No. 89 (2020/3/2)

投稿者:荒井康司 投稿日時:月, 2020-03-02 17:54

★★国際センター通信 No. 89 (2020/3/02)★★

国際センター通信 No. 89 (2020/3/2発行)

 

1)ミャンマー国における舗装技術基準の整備等による技術協力
2)第7回 留学生向け企業説明会(東京)開催
3)ベトナムでの暑中環境のコンクリートに関するプロジェクト紹介及び維持管理に関するセミナー
4)- 地震工学委員会 - 2019年度ジョイントセミナー報告(CECAR8)
5)土木学会 台湾土木遺産視察

 
①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook

 

 
 
 
 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)

  • 2021年発行分 通常号No.99~
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2020)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 89 (2020/3/2) についてもっと読む

国際センター通信 No. 88 (2020/2/3)

投稿者:川端 聡子 投稿日時:月, 2020-02-03 13:27

★★国際センター通信 No. 88 (2020/2/03)★★

国際センター通信 No. 88 (2020/2/3発行)

 
1)第4回 留学生向け現場見学会・企業説明会 (関西)
2)コンクリート委員会の活動紹介
3)-  コンクリート委員会 国際関連小委員会 - 2019年 ジョイントセミナー (モンゴル)
4)2nd Japan-Myanmar Joint Symposium on Civil Engineering
5)「語られざる遺産」
 
①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook

 

 
 
 
 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)

  • 2021年発行分 通常号No.99~
  • 2020年発行分 通常号No.87~No.98
  • 2019年発行分 通常号No.75~No.86
  • 2018年発行分 通常号No.63~No.74
  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2020)
新着・お知らせ
  • 国際センター通信 No. 88 (2020/2/3) についてもっと読む

世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第15回シンポジウム 「ベトナムでの鉄道橋梁リハビリテーションプロジェクト」

投稿者:荒井康司 投稿日時:水, 2019-12-11 11:14

「ベトナムでの鉄道橋梁リハビリテーションプロジェクト」

土木学会では、より多くの皆様に世界各国で広く活躍している日本の土木技術者および土木技術を知っていただくとともに、
日本の将来を担う若者たちに海外プロジェクトの意義や海外での仕事の進め方を伝えるため、「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ」を開催してきました。

第15回となる今回は、ベトナムにおいて実施された南北鉄道橋梁安全性向上事業における橋梁の改修プロジェクトについてご紹介します

1. 共催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)、鉄建建設株式会社
2. 開催予定日: 2020年2月5日(水)
3. 会場:土木会館 2階 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
4. プログラム(予定)  開場(14:00より) 講演会(14:30~17:15) 意見交換会(17:20~19:00 会費制)

・1/20:講演者が変更となりました。

 <プログラム (予定)>

       14:00~          開場・受付           

       14:30~14:35   開会挨拶  

       14:35~15:10    「鉄道分野における海外展開の状況」
                                          国土交通省 鉄道局 国際課 課長補佐 浅井 力矢 様

       15:10~15:40   「鉄建建設の海外プロジェクト」
                                   鉄建建設㈱ 常務執行役員 土木本部・建築本部 副本部長(海外担当) 中川 泰 様
                                          

       15:40~15:55   休憩
 

       15:55~16:30    「ベトナム南北統一鉄道橋梁架替え工事」
                                        鉄建建設㈱ 海外事業推進室 土木企画営業部長 鈴木 武智 様

       16:30~17:05   「日本と海外の生活の違い」~バッタンバンの生活を中心に~
                                          バッタンバン駐在 斎藤めぐみ 様                           

       17:05~17:10   全体総括    (公社)土木学会 国際センター次長 樋口 嘉章

       17:10~17:15   閉会挨拶 

       (意見交換会会場へ移動)

       17:20~19:00   意見交換会(会費制)

 

○ 参加費:無料 ※但し、意見交換会は会費制(一般:¥1,000、学生:無料)となっております。

○ 定員: 120名(土木会館 講堂) (すべて申込先着順)

○本プログラムはCPD認定プログラムです。
・認定番号:JSCE19-1596
・単位数:2.4単位

○ 申込方法:
   土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#60910 からお申し込み下さい。  

○ 備考:

・意見交換会に参加する場合は、本部主催行事の申し込み時に「通信欄」へ「意見交換会参加希望」等と明記をお願いします。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  E-mail: iad@jsce.or.jp

2019年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第15回シンポジウム 「ベトナムでの鉄道橋梁リハビリテーションプロジェクト」 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 国際センター RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers