メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

お知らせ

【ハイブリッド開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第24回シンポジウム「アジアの都市の発展と鉄道整備」

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2025-05-14 16:27

「アジアの都市の発展と鉄道整備」

世界の都市人口は急速に増加しており、2018年からの30年間で42億人から67億人になるといわれています。

都市を持続的に開発・成長させるためには将来予測に基づく都市マスタープランの策定とその計画に基づいた都市インフラ整備が必要不可欠となります。

なかでも都市鉄道は都市開発の骨格となる一方、計画策定から開通まで時間を要すことから、都市マスタープランにおける鉄道の位置づけは極めて重要になります。
日本は開発途上国支援において、都市マスタープランの策定、鉄道整備を重視してきました。

また、ハードとなる鉄道整備だけでなく、ソフトとなる運営・維持管理や鉄道安全性についても日本の鉄道に関わる多くの人たちが海外の現場にて技術移転を行ってきました。
今回のシンポジウムでは、プロジェクトの最上流となる都市マスタープランの策定から、鉄道インフラ整備、運営・維持管理などのソフト分野に実際に携わった人たちに登壇いただきます。

また若手人材の活躍についても紹介したいと考えています。

 

<プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日: 2025年7月3日(木)
3. 会場:ハイブリッド形式(土木会館 講堂 & ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー)
4. 参加費:無料
5. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(13:30より) 講演会(14:00~17:00)

※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。

更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

 <プログラム詳細 (予定)>

          13:30~         ZOOMオープン・入室           

        14:00~14:05   開会挨拶                                                                                    
                                                                                                                          (独)国際協力機構 社会基盤部 部長 三條 明仁

        14:05~14:35   講演①「マスタープラン2.0 ~都市の発展を支えるマスタープラン~」
                            (独)国際協力機構 社会基盤部次長兼運輸交通グループ長 眞田 明子

        14:35~15:05   講演②「マニラ、ホーチミンにおける都市交通計画の変遷と鉄道整備」
                                               (株)アルメック 代表取締役 増島 哲二                                 

        15:05~15:15   休憩

                         15:15~15:40    講演③「ジャカルタMRTプロジェクト~小土被り大断面の地下鉄出入口建設~」

                                                                                                                          清水建設(株) 土木国際支店 ジャカルタ地下鉄CP201建設所 副所長 山下 央

        15:40~16:05       講演④ 「インドでの鉄道事故調査研修 ~WhoからWhyへ~」

                             運輸安全委員会 委員 鉄道部会長 奥村 文直
        16:05~16:30       講演⑤ 「ベトナムの都市鉄道プロジェクトに携わって~ホーチミン1号線開業、ベトナム鉄道学校案件より~」                                                                                      

                                               日本コンサルタンツ(株) 都市鉄道推進本部 課長 古賀 健一

        16:30~16:50    質疑応答                                                  

           16:50~17:00    全体講評・閉会挨拶                                                             
                                                                                                                                  土木学会 国際センター プロジェクトグループ担当 鈴木 勝                                       

○ 参加申し込み:

 ・定員:330名 (申込先着順)

※参加方法によって申込サイトが違いますのでご注意ください。

 ◆オンライン(Zoom): 300名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (https://www.jsce.or.jp/events/form/609022)からお申し込み下さい。
 ◆対面:30名
⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト (
https://www.jsce.or.jp/events/form/609021)からお申し込み下さい。

・申込締切:2025年6月25日(水)まで

※申込後、オンライン参加者に別途Zoom入室用URL、現地参加者に参加券をメールにてご連絡差し上げます。

○ CPDについて

ただいま準備中ですので、でき次第ご案内いたします。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452    E-mail: iad@jsce.or.jp

お知らせ
新着・お知らせ
  • 【ハイブリッド開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第24回シンポジウム「アジアの都市の発展と鉄道整備」 についてもっと読む

「海外事業への若手世代の意欲向上策検討のための海外事業ご経験者へのアンケート」 および「学生の皆様への海外事業に係るアンケート」

投稿者:国際センター 情報グループ 投稿日時:水, 2024-07-31 15:42

【アンケート回答のお願い】

「海外事業への若手世代の意欲向上策検討のための海外事業ご経験者へのアンケート」および「学生の皆様への海外事業に係るアンケート」のご依頼

海外インフラ展開、海外事業に関するあなたのお考えをお聞かせください。

回答期限を延長しました!(期限:2024年12月31日まで)


2024年7月31日
国際センター長
木村 亮(京都大学名誉教授)

さて、土木学会国際センターでは、標題に関しますアンケートを実施いたしまして、その結果評価、分析等をもとに、今後の我が国の土木界の海外展開の一助となる取組を検討しています。

 土木界の海外展開の推進に関しましては、「海外インフラ展開に向けた変革のための提言」(土木学会声明、2021年5月28日)において「組織内意識の変革」、「提案力の強化」、「人材育成」等、インフラ産業共通の11の提言とともに、各主体(コントラクター、開発コンサルタント、インフラ事業者、金融業界、大学等教育機関、政府及び政府関係機関)への提言を行っております。
 一方で、提言では、「近年は、海外に留学する学生の数も減少し、海外事業に対する興味を持たない学生や社会人も多い」旨の現状を示し、海外事業においても技術の継承、次世代の担い手育成は喫緊の課題となっていることから、若手世代の海外への関心が高めていくこと、人材確保が重要としています。

 土木学会国際センターが2022年土木学会会長特別委員会「土木グローバル化総合委員会」を発展的に継承したことを踏まえ、海外志向が縮減傾向にある今日状況の改善可能な方策を検討するためのアンケートを実施することになりました。若手世代や学生の海外事業への関心・意欲等の所感を確認するとともに、中堅・シニア世代より、ご自身のご経験にもとづく海外事業に係るご意見等を確認、それらをもとに、土木界における海外展開のための若手世代への技術継承、担い手育成の方策を検討することを目的とし、分析等実施、方策提起を予定しております。

また、土木学会の会員・非会員を問わず、お考えを把握したいため、同じ職場・学校等での周囲の皆様への本アンケートへのご回答を促し頂けましたら幸いです。

(ご参考)「海外インフラ展開に向けた変革のための提言」(土木学会声明、2021年5月28日)
        (https://committees.jsce.or.jp/2020_Presidential_Project03/node/9)


・「海外事業への若手世代の意欲向上策検討のための海外事業ご経験者へのアンケート」回答リンクおよびQRコード
 (ビジネスマン対象) (〆切:2024年12月31日)
  https://forms.office.com/r/61gQMmahAT

 

 

 

 

 

 

 

・「学生の皆様への海外事業に係るアンケート」回答リンクおよびQRコード
 (学生対象) (〆切:2024年12月31日)
  https://forms.office.com/r/ZVM5EJkYEg

 

 

 

 

 

 

 

・問い合わせ先:土木学会国際センター 澁谷、荒井(E-mail: iad@jsce.or.jp)

お知らせ
新着・お知らせ
  • 「海外事業への若手世代の意欲向上策検討のための海外事業ご経験者へのアンケート」 および「学生の皆様への海外事業に係るアンケート」 についてもっと読む

コンクリート標準示方書2017年版 英訳版の公開

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2024-03-08 14:54

土木学会 コンクリート委員会は「English Summary Edition of the Japan Society of Civil Engineers (JSCE) Standard Specifications for Concrete Structure」をウェブサイトに公開しました。

 コンクリート標準示方書は、1931 年に初版が発行されて以降、技術の進歩に合わせて概ね5 年ごとに改訂を続けています。英訳版はこれまでに、1986年版、2002年版、および2007年版を公開しています。
 今回の英訳版は、2017年版に基づいており、示方書の全体的な流れと主要なポイントを効果的に伝えることを目的に、各章「本編」の全訳と「標準」の部分訳を1冊にまとめました。
 本英訳版が日本のコンクリート技術に関する知識の普及、国際的な情報発信、教育、研究、実務の進展に広く役立つことを願っております。下記URLより、ぜひご覧ください。

・English Summary Edition of JSCE Standard Specifications for Concrete Structures
 https://www.jsce.or.jp/committee/concrete/event/Summary%20edition-JSCE%2...

【参考】
 ・土木学会 コンクリート委員会ウェブサイト(日本語):https://www.jsce.or.jp/committee/concrete/

 ・土木学会 コンクリート委員会ウェブサイト(英語):https://www.jsce.or.jp/committee/concrete/e/index.html

 

お知らせ
新着・お知らせ
  • コンクリート標準示方書2017年版 英訳版の公開 についてもっと読む

【当日録画を公開】土木学会グローバル化総合委員会 ディスカッション「土木界のグローバル化への取り組み」

投稿者:土木グローバル化総合委員会 投稿日時:月, 2024-01-29 13:35

上田会長プロジェクト 土木学会グローバル化総合委員会 ディスカッション「土木界のグローバル化への取り組み」

土木学会土木グローバル化総合委員会は1月26日に開催しましたウェビナー土木学会グローバル化総合委員会 ディスカッション「土木界のグローバル化への取り組み」の当日録画を土木学会tvに公開しました。

2022年度にスタートした上田会長プロジェクトは、「土木のグローバル化」をキーワードに掲げ、3つの小委員会が独自のアプローチで活動を展開してきました。
本ディスカッションでは、「土木界のグローバル化」をテーマに掲げ、2部構成で実施しました。
第1部では土木グローバル化総合委員会 各小委員会が取り組んできた具体的な活動とその成果を紹介し、
第2部では、小委員会に参加した若手委員を中心に、活動を通して得られた知見を共有し、登壇者(学生小委員会 メンバーなど)と活発なディスカッションを展開しました。

当日の参加をお見逃しされた方、ご興味のある方は下記リンクよりぜひご視聴ください。

★【YouTube】土木学会グローバル化総合委員会 ディスカッション「土木界のグローバル化への取り組み」
https://youtu.be/c3RrkQAfh5U?feature=shared

プログラム詳細および配布資料は行事ウェブサイトにて公開しております。

下記URLにアクセスし、ダウンロードをお願い致します。

★土木学会グローバル化総合委員会 ディスカッション「土木界のグローバル化への取り組み」

https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/364

お知らせ
新着・お知らせ
  • 【当日録画を公開】土木学会グローバル化総合委員会 ディスカッション「土木界のグローバル化への取り組み」 についてもっと読む

【ご案内】国際交流基金 インド太平洋パートナーシップ・プログラム(JFIPPリサーチ・フェローシップ)公募

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2023-06-26 14:59

国際交流基金(Japan Foundation)がインド太平洋地域におけるパートナーシップと知的ネットワークの構築を目的として、新たなフェローシップ・プログラムを令和5年度から実施いたします。

プログラムおよび、公募の詳細については国際交流基金( https://www.jpf.go.jp/j/project/intel/exchange/jfipp/research/index.html )のウェブページをご覧ください。

令和5年度の公募締め切りは2023年8月18日(金)正午までです。

お知らせ
新着・お知らせ
  • 【ご案内】国際交流基金 インド太平洋パートナーシップ・プログラム(JFIPPリサーチ・フェローシップ)公募 についてもっと読む

【PRESS RELEASE, 5th June 2023】 European Council of Civil Engineers

投稿者:国際センター 投稿日時:金, 2023-06-23 09:24

お知らせ
新着・お知らせ
  • 【PRESS RELEASE, 5th June 2023】 European Council of Civil Engineers についてもっと読む

European Council of Civil Engineers E-Journal 25 (DECEMBER 2022)

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2022-12-22 12:06

お知らせ
新着・お知らせ
  • European Council of Civil Engineers E-Journal 25 (DECEMBER 2022) についてもっと読む

VIETNAM – JAPAN WORKSHOP ON ENGINEERING & ENVIRONMENTAL SCIENCES

投稿者:国際センター 投稿日時:木, 2022-07-28 10:05

(ご案内)VIETNAM – JAPAN WORKSHOP ON ENGINEERING & ENVIRONMENTAL SCIENCES
 

2022年8月2日に土木学会、チュイロイ大学、東北大学が共催で「VIETNAM – JAPAN WORKSHOP ON ENGINEERING & ENVIRONMENTAL SCIENCES」を開催します。

本ワークショップでは、日本での留学、研究活動、業務経験を持つ4名のベトナム人講師より最先端の研究事例をご紹介いただき、ベトナムと日本における課題について、参加者と意見交換を行います。

★VIETNAM – JAPAN WORKSHOP ON ENGINEERING & ENVIRONMENTAL SCIENCES
・主催:土木学会、チュイロイ大学、東北大学
・日にち:2022年8月2日(火)
・時間:15時30分~20時(日本時間)
・形式:ハイブリッド(チュイロイ大学(ベトナム)& Zoomミーティング)
・プログラム案:https://committees.jsce.or.jp/kokusai/system/files/20220704_Vietnam_Japan_workshop_program_v2.pdf
・参加申込方法:土木学会 国際センター(iad@jsce.or.jp)までメールにてご連絡ください。申込確認後、Zoom URLをご案内いたします。
・申込期限:2022年7月31日(日)まで

 

お知らせ
新着・お知らせ
  • VIETNAM – JAPAN WORKSHOP ON ENGINEERING & ENVIRONMENTAL SCIENCES についてもっと読む

JSCE-ASCE Infrastructure Resilience Research Groupホームページを開設!

投稿者:国際センター 投稿日時:水, 2022-05-25 14:08

土木学会(JSCE)と米国土木学会(ASCE)によるインフラ・レジリエンス共同研究グループ ホームページを開設しました。

下記のバナーをクリック、またはリンク( https://www.infraresil.jp/ )より活動概要をご覧ください。

 

お知らせ
新着・お知らせ
  • JSCE-ASCE Infrastructure Resilience Research Groupホームページを開設! についてもっと読む

インタビュー動画公開【2020年度 国際貢献賞インタビュー】小池 俊雄様(国立研究開発法人 土木研究所)

投稿者:国際センター 投稿日時:月, 2022-02-14 15:34

インタビュー動画公開【2020年度 国際貢献賞インタビュー】小池 俊雄様(国立研究開発法人 土木研究所)

土木学会国際センターでは、土木学会 国際賞 受賞者みなさまの功績、成果を広く紹介したいと考え、インタビューをさせていただいております。

これまで国際貢献賞選考委員会と国際センターが連携して、ささやかながら国際貢献賞お祝いの会を行ってまいりました。
昨年より続きCOVID-19災禍、お祝いの会の実施が難しくなっております。そこで、短い時間ですがオンラインインタビューの形でお話を伺い、動画にて紹介いたします。

今回は2020年度 土木学会国際貢献賞を受賞されました小池 俊雄様(国立研究開発法人 土木研究所)を紹介いたします。

●動画内容

①経歴
②プロジェクトでの苦労
③仕事をしている上で大切にしていること
④チベット高原の研究について
⑤今後の目標について
⑥日本の若手技術者へのメッセージ

 

下記の動画をクリックし、ご視聴いただけます。

他の受賞者様のインタビュー動画も土木学会ホームページ、土木tv (土木学会tv / JSCEtv - YouTube)にて随時アップいたしますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

各賞の説明は以下の通りです。

【国際貢献賞】
日本国内外の活動を通じて、国際社会における土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に貢献し、その活動が高く評価された日本人、並びに日本の土木工学の発展あるいは日本の土木技術の国際交流に貢献したと認められた外国人。(※日本以外の国籍を有する者)過去に国際活動奨励賞を受賞した者も選考対象となりえる。

【国際活動奨励賞】
海外における土木工学の進歩発展あるいは社会資本の整備において、現地での土木技術の発展に寄与し、国際貢献への活動が今後とも期待される日本人で、2021年の4月1日現在で満50歳以下である者。

【国際活動協力賞】
日本国内もしくはその他の国において、日本との交流・協力を通じて土木工学の進歩発展あるいは社会資本整備に寄与し、今後とも活躍が期待される外国人で、2021年の4月1日現在で概ね満50歳以下である者。

お知らせ
新着・お知らせ
  • インタビュー動画公開【2020年度 国際貢献賞インタビュー】小池 俊雄様(国立研究開発法人 土木研究所) についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers