メインコンテンツに移動
土木学会 水工学委員会 土木学会
水工学委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

水工学委員会メニュー

  • 水工学委員会ホーム
  • 水工学委員会について
  • 水工学委員会年間スケジュール
  • 水工学オンライン連続講演会
  • 部会・小委員会・懇談会など
  • 水工学に関する夏期研修会
  • 水シンポジウム
  • お知らせ
  • 水工学の今後10年の研究課題について
  • 「防災科学の基礎講座」へ提供した動画の公開
  • 水工学メーリングリスト
  • 委員専用

水工学講演会WEBページ

  • 水工学講演会のWEBページ
  • WEB PAGE for Conference on Hydraulic Engineering

内規

  • 水工学委員会内規

論文集

  • 水工学講演会論文集(水工学論文集)目次
  • 土木学会論文集(II部門)目次

議事録

  • 水工学委員会議事録

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 東北関東大震災調査団 調査報告書
  • 土木学会ホーム

オンライン状況

現在、4人のユーザーがオンライン中です。

  • 03112abe
  • jsce_sugino
  • 69877takinami
  • 91657kanefuzi

現在地

ホーム

【第26回水工学オンライン連続講演会】

投稿者:重枝 未玲 投稿日時:木, 2024-06-06 09:46

【第26回水工学オンライン連続講演会】

第26回となる今回は,二瓶泰雄先生から「砂粒一つから流域治水にわたる様々なスケールの数値水理解析モデルの開発 ~多様な基礎研究による“持続可能な水工技術の開発”を目指して~」と題して,ご講演をいただきます.皆様の積極的なご参加お待ちしております.

〇 講演者 :二瓶 泰雄 先生(東京理科大学 創域理工学部社会基盤工学科 教授,マルチハザード都市防災研究拠点 拠点長)
〇 講演題目:「砂粒一つから流域治水にわたる様々なスケールの数値水理解析モデルの開発 ~多様な基礎研究による“持続可能な水工技術の開発”を目指して~」
〇 講演内容:本講演では,基礎研究を進める上で不可欠なツールづくりとして,局所流,河川・氾濫流,流域全体という様々なスケール毎の数値水理解析モデルについて,現在進行形で取り組んでいるモデル開発状況や適用事例,課題について紹介します.多くの研究者・技術者が様々なモデル開発に取り組み,基礎研究の多様性が“持続可能な水工技術の発展”に寄与すると思い,本講演がその一助になればと思います.
〇開催日時:2024年7月1日(月)17時~
〇参加申し込み方法について
以下のURLにある土木学会HP申し込みサイトからお申込みください. 講演会当日お昼までに配信サイトのご案内をいたします.https://www.jsce.or.jp/events  [水工学オンライン]で検索下さい.

※注意事項:今回よりZoomウェビナーを使用します.そのため,質疑はQ&A機能を 利用しますので,これまでのような参加形態の違い(議論参加型、聴講型)はなくなります.

講演会終了後のオンライン座談会は,講演会とは別のZoomミーティングで実施します.ミーティングURLは,講演会中にZoomウェビナーのチャットでお知らせします.

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers