メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

百周年出版事業『土木映画の百年 土木技術映像100特選ガイド』発刊のお知らせ

★【お知らせ】 土木技術映像委員会編『土木映画の百年-土木技術映像100特選ガイド』、絶賛発売中★
 

 土木技術映像委員会では、土木学会創立百周年記念出版事業の一環として、『土木映画の百年 土木技術映像100特選ガイド』を発刊いたします。 

  • 編集:土木学会土木技術映像委員会 発行所:言視舎
  • 定価1,800円(税込1,944円)
  • 会員特価1,750円(税込・送料無料)
  • A5判 176p 
  • webで購入できるサイト
    土木学会サイト(会員特価あり) 出版社(言視舎)サイト  
    amazon  紀伊国屋BOOKWEB  honto  YahooBooks  楽天BOOKS  ジュンク堂&丸善
     

 

 

 本書は土木映画がいつの時代からはじまり、また時代とともにどのように発展してきたかをたどる第1部「土木映画の変遷史」と、これまでにイブニングシアターで上映された作品の中から100本を選んで、1作品1ページで紹介する第2部「土木技術映像100特選ガイド」から構成されます。これまでに映画に関する書籍は多数出版されていますが、土木映画に関する書籍では類を見ない初めての試みとなります。

第2部の100特選の作品ガイドでは、これまでイブニングシアターに参加された皆様から寄せられたアンケートを精選して、代表的なご意見も紹介しています。帯のイラストと文は、イブニングシアター常連の漫画家寺島令子さんにお願いして、素敵な仕上がりになっています。
ぜひお手にとってご確認の上、ご購入を賜れば幸いです。

なお、100特選のイメージ画像は、主として学会誌や学会発行のものから転載していますが、一部はパッケージ写真やタイトルカットなどを使用しています。連絡の着くところには確認していますが、宛先不明などで連絡がつかないところも数機関ありました。ここにご報告いたしますので、該当するものがあれば、事務局あて連絡ください。
 

表紙イメージ 目次
   はじめに 3
委員会構成 6 
凡例 10
第I部 歴史編 11
1. 戦前期 11
1.1 土木映画の黎明期(大正~昭和初年代) 12
1.2 昭和10 年代〜土木学会文化映画委員会活動を中心に 16
2. 戦後復興期 21
2.1 昭和20 年代(1945〜1954) 22
2.2 昭和30 年代(1955〜1964) 29
3. 高度成長期 35
3.1 昭和40 年代(1965〜1974) 36
3.2 昭和50 年代から昭和の終わりまで (1975〜1988) 41
4.爛熟期~低成長期 47
4.1 平成初年代(1989〜1998) 48
4.2 平成10 年代から現在へ(1998〜) 54
第II部 土木技術映像100 特選ガイド 59
編集後記 
 第II部100特選ガイド目次(PDF)

はじめに
▼土木映画=「土木がテーマの劇場映画」+「土木技術映像」
皆さんは土木映画を御存知でしょうか? 土木を題材にした劇場映画*は、『黒部の太陽』(黒部ダム)や『海峡』(青函トンネル)をはじめ、最近では『ホワイトアウト』(奥只見-黒部ダム)や『ゴールデンスランバー』(仙台市レンガ下水道)などがあります。そう言われるとご覧になったという方も多いでしょう。では、土木技術を記録したドキュメンタリー映像=土木技術映像*はどうでしょう。最近では2013 年3 月に「タモリ倶楽部」で「土木学会映画コンクール50 周年記念-東京ファンタスティック土木映画祭」を特集して、『富士山を測る』(測量)、『青函トンネル』(工事記録)、『本四架橋』(ケーソン基礎)、『街の一体化と安全のために』(目黒線地下化)、『パッテンライ!!』(アニメ・人物伝)の5 作品が紹介されました。また、東京ローカルですが『勝鬨橋』の戦前映像が発掘され、NHKややじうまテレビ8(テレビ朝日)で話題になっています。これらは「土木技術映像」と言って、「土木技術」の映像記録なのです。
*この両者を合わせて、「土木映画」と言ったりしますので、ここでは、土木映画=「土木がテーマの劇場映画」+「土木技術映像」
と公式を作っておきましょう。
 
 ▼土木技術とは
土木技術を対象とする学問に「土木工学」があります。土木技術の範囲は広く深いため(社会インフラに相当するものは、建築を除き全てが土木です)、それを対象とする土木工学は、工学の分野でも幅広い領域にわたる学問であり、そのため総合工学とも言われます。一般の皆様にはなじみが薄いかもしれませんが、英語では、Civil Engineering といい、市民工学と直訳できます。市民のために役立つ公共性の高い事業(すなわち防災・交通・情報ネットワークなどのソフト分野から、道路・トンネル・鉄道・河川・港湾・橋梁などの各種構造物のハード分野まで)を計画、整備し、維持管理していくことが土木事業であり、それを支えるのが土木技術です。これら土木事業や土木技術に対して研究・分析・評価・提言などを行なう学問が土木工学ということになります。

▼土木技術映像とは
土木事業は、工事の過程では一般の方々はなかなか立ち入ることができません。また、完成後も、皆様の目に触れない部分が多く、いわゆる単品生産で長期かつ大規模なものも多々あります。とりわけ大規模プロジェクトは、興味や関心があっても、その全体像や土木技術などを実際に見て把握するのは容易ではありません。それを見えるようにしたものが土木技術映像です。
土木技術を記録したドキュメンタリーとしての映像作品は、工事記録や災害記録、土木にかかわる人物や事業の歴史などを中心につくられています。実写とアニメーションを組み合わせて視覚的に分かりやすく、かつ短時間にまとめ映像化されたものもあります。映像作品は、どれも制作に時間と費用がかけられ、高密度で重要な情報があるにもかかわらず、一般的には見る機会が少なく、その作品の存在すら知られていないのが現状のようです。
産業映画(ドキュメンタリー、短編映像などとも呼ばれる)として作成された本数は、戦前を加えると数万本、土木分野に限っても1 万本に及ぶといわれます。これらは時代や環境の推移により、当初の映像制作の意図を超えて、資料的価値や教育的価値など多様な価値を生み出していきます。

▼土木技術映像委員会の活動
本書を担当する土木学会土木技術映像委員会は、「土木技術者の啓発ならびに土木技術の普及を効果的に行うため、土木技術に関する映像について研究し、それを効果的に活用することにより、土木技術の継承および共有化を推進すること」を目的として活動しています。
当委員会では、さまざまな組織で制作された映像作品を調査・収集・整理し、多角的な評価を行なっています。多くの人々が容易に触れることのできる環境を整備し、あらゆる機会を通じて公開・発信する場を設ける活動を続けています。
具体的には、土木技術映像作品の一般公開(土木学会イブニングシアター)、土木学会選定作品制度の応募作品審査、映像データベースの整備、映像作品の収集・提供、映像作品の多様な価値の活用研究、映画コンクールの支援、東日本大震災映像アーカイブプロジェクトなどの活動がそれにあたります。
映像作品の一般公開の活動として、2001 年からスタートした一般公開の定例映画会「土木学会イブニングシアター」は、2 カ月に1度のペースで開催されており、現在まで80 回に及んでいます。市民ホールなど大型の上映施設を利用した一般公開特別上映会や土木学会全国大会での上映会なども企画・実施しており、これまでの延べ動員数はおよそ1万3千人に達しています。参加者にはアンケートのご協力をいただき、集計・分析をして行事の企画運営に役立てています。
また、土木学会の土木技術映像選定制度(土木技術映像委員会所管)では、土木技術映像を、分野(河川、道路、橋梁、ダム、トンネル等)、対象者(土木技術者・土木関係者、土木系学生、小・中学生、一般社会人)及び専門性の度合い(工事記録・技術研究紹介等専門性の高いものから、土木一般・啓発・教育など一般的な内容のものまで)などの切り口で分類して評価し、優れた土木技術映像を顕彰し広く公開する事業を行なっています。1970 年以来これまでの選定応募数はおよそ1300 件、そのうち550 件ほどが土木学会選定映像に選出されています。これらの中で特に優れた映像は土木学会映画コンクールに推選されます。当委員会では映画コンクールの審査・運営の支援も行なっています。

▼『土木映画の百年』
本書は、土木技術映像委員会のさまざまな活動で得られた情報をもとに、土木映画=土木技術映像に特化した作品を紹介する、他に類をみない「土木映画のガイドブック」です。
第I部ではこれまでの発掘調査活動などにもとづき、土木映画=土木技術映像の歴史を時代の流れとともに辿っています。
第II部ではイブニングシアターで上映した作品の中から、土木学会百周年にちなんで選定映像100 作品を厳選し紹介しています。
紹介者は全て当委員会に在籍し、土木のさまざまな分野で活躍しており、土木技術映像選定審査や土木学会映画コンクールの審査などで、土木学会の中でもとりわけ土木映画を数多く見てきたベテランの委員です。第II部では担当委員のおすすめ度(五つ星が最大)の項目がありますが、これはベテランの各委員が自身の選択眼によって評価をしているものです。もちろん選りすぐりの100 本ですが、それに加えて担当者の個性が表れています。
土木学会百周年出版事業のひとつでもある本書が、初めての「土木映画のガイドブック」として、土木の専門家、土木ファン、映画ファンはもとより、教育関係者や一般の方々に大いに利用していただき、「土木映画・土木技術映像のバイブル本」となれば幸いです。

2014 年8 月1 日

公益社団法人土木学会 土木技術映像委員会
委員長 大野春雄


【編集後記】
本書『土木映画の百年』の編集にあたった土木技術映像委員会では、土木技術映像を一般の方々に発信する「土木学会イブニングシアター」を2001 年から開催してきました。おかげさまで最近では満員御礼が出る程で、毎回楽しみに来ていただくお客様も多くいらっしゃいます。
あまり皆様に知られていないことですが、当委員会はボランティアで運営していることから、以前は操作ミスなどによる不具合も多々あり、アンケート回答ではお叱りの言葉もいただきました。しかし、最近では運営がスムースになったせいか、上映作品の内容に踏み込んだ、建設的な回答も増えてまいりました。この意見をなんとか作品評価に生かせないかとの委員会での議論が発端となり、土木学会100 周年を機に、出版が決まりました。
第Ⅰ部では、「歌は世につれ世は歌につれ」という言葉があるように、時代背景を記載することにより、この本を手に取っていただいた皆様の思い出がよみがえり、またその時代の土木映画の存在を知っていただければ幸いです。第Ⅱ部では特選された100 作品に委員執筆担当者のコメントと共に代表的な( 肯定・否定両者の意見を入れた) アンケート回答を加えて、1作品1 ページで概要を知ることのできるガイドブックを目指しました。
福田耕治法律事務所所属の高野良子弁護士には、著作権に関するセミナーを2回ほど開催していただき、適切なご教示をいただきました。
今回の出版に当たり、編集の素人であるわれわれに、様々な角度からアドバイスをいただき、編集・出版に立ちあがってくれた言視舎のメンバー、とりわけ社主の杉山尚次氏には大変お世話になりました。漫画家で土木学会イブニングシアター常連の寺島令子さまにはステキなイラストと帯文をお寄せいただきました。その他にも、たくさんの方々にご尽力いただきました。ここで重ねて感謝致します。

(公社)土木学会土木技術映像委員会
幹事長 桝山 清人

新着・お知らせ
  • 百周年出版事業『土木映画の百年 土木技術映像100特選ガイド』発刊のお知らせ についてもっと読む

イブニングシアター メーリングリスト登録・解除受付

土木技術映像委員会主催「土木学会イブニングシアター」にご関心をいただき誠にありがとうございます。
イブニングシアターの開催および関連行事のご案内メールをお送りしておりますので、ご希望の方はメーリングリストへご登録ください。

<登録手順>
  1. 下記フォームに必要事項をご入力いただき、「送信」ボタンをクリックしてください。
    ご入力いただいたメールアドレス宛にメールをお送りいたします。
  2. 受信したメールの内容をご確認の上、本登録をお願いいたします。

※メールが送信されない場合、メールアドレスの入力ミスまたはシステムの不具合が考えられますので、下記連絡先にご連絡ください。

フォームからのご登録が難しい方は、以下の情報を下記連絡先までメールにてお知らせください。

  1. お名前
  2. お名前ふりがな
  3. メールアドレス
  4. 会員区分(会員/非会員)
  5. ご所属の会社、学校名
  6. メーリングリスト情報の入手経路
    会員向けメールニュース
    土木学会ホームページ
    土木i(どぼくアイ)
    各種SNS【X(旧Twitter)、facebook】
    ポスター、チラシ
    知人より
    その他

※ご登録頂いたメールアドレスは、土木技術映像委員会主催の各種映画会に関するご案内以外の目的には使用いたしません。

<登録解除手順>

既にご登録の方で登録解除をご希望の方は、恐れ入りますが下記連絡先までメールにてお知らせください。

<ご連絡先>

図書館・情報室
Tel:03-3355-3596
email:library(at)jsce.or.jp
※(at)をアットマークに変換してください。

  • イブニングシアター メーリングリスト登録・解除受付 についてもっと読む

映像登録(過去の貴重な土木技術映像の情報を提供ください)

公益社団法人土木学会では,「土木技術者の啓発ならびに土木技術の普及を効果的に行うため,土木技術に関する映像について研究し,それを効果的に活用することにより,土木技術の継承および共有化を推進すること」を目的として土木技術に関する映像作品を収集しています。
これまで,土木技術に関する映像作品は,工事記録や災害記録,土木にかかわる歴史,複雑・高度な技術のビジュアル化,教材としての利用など,さまざまな動機・目的で官公庁,建設業界等多くの機関・企業において制作されています。その数は1万本にのぼり,時代や環境の推移に伴って資料的価値,教育的価値等,多様な価値を生み出しています。
これらの映像作品を調査・収集・整理したうえで多角的な観点から評価し,容易に利用可能な環境を整備し,あらゆる機会を通じて公開・発信するといった活動を行っています。
是非,多くの土木技術に関する映像作品をご登録くださいますようお願い申し上げます。

なお、このページでは「過去の土木技術映像情報」の登録を扱っています。
土木学会選定制度にもとづく選定審査に応募する場合には「土木学会土木技術映像選定制度」のページをご覧ください。
また、東日本大震災に関する映像の提供については「大震災記録映像収集・公開プロジェクト」のページをご覧ください。

  多数の映像作品をおもちの方(別のフォームが開きます)

  問い合わせ先  土木図書館 担当 高浦 03-3355-3596

お持ちの映像作品について,以下の登録フォームからご記入願います。

  • 映像登録(過去の貴重な土木技術映像の情報を提供ください) についてもっと読む

東日本大震災を映像記録として残すために-大震災記録映像収集・公開プロジェクト-

 映像配信システムによる公開を開始しました(2013.5.21)

土木学会土木技術映像委員会では、大震災の被害について、とりわけ土木構造物の地震や津波による被害を、映像記録として手元に残している多くの方々に呼びかけ、これを収集・保管・整理し、公開が可能なものは公開して、今後の防災対策や人々の防災意識の啓発などに役立てたいとの思いから、「東日本大震災記録映像収集・公開プロジェクト」サイトを開設いたしました。この事業は土木学会東日本大震災アーカイブ・映像の部として位置づけられます。映像リストや登録方法については以下をご覧下さい。

   【映像配信システム】

  • 石巻港を超えて石巻ガスを襲う津波2点および被災後2点(阿部浩一氏(石巻ガス)提供)を掲載(2014.6.28)
  • 気仙沼港を襲う津波1点及び翌日の気仙沼港~気仙沼市街2点(小野寺誠氏(気仙沼商会)提供)を掲載(2014.6.28)
  • 気仙沼市街地を襲う津波 15点(小山裕隆氏提供)を掲載(2014.6.28)
  • 宮古市を襲う津波 1点(宮古市提供)を掲載(2014.6.28)
  • 「東日本大震災、現場の戦い ~すべては被災地のために~」(2012)シーン分割映像63件を掲載(2013.5.21)
  • 過去の震災映像「昭和14年秋田県男鹿地方地震の被害」(1939)を掲載(2013.6.1)

     

  【所蔵映像リスト】 

  • 過去の震災の映像リスト(土木図書館所蔵・選定映像)
  •  

    【映像登録】
    当趣旨にご賛同いただける方は、以下のフォームにご記入の上、お手持ちの記録映像をアップロードしてください(なお提供いただいた映像は、土木図書館映像ライブラリーで保管・公開されるほか、ホームページなどに紹介させていただく場合があります。ご了承下さい)。


     ■入力フォーム

  • 東日本大震災を映像記録として残すために-大震災記録映像収集・公開プロジェクト- についてもっと読む

土木技術映像委員会サイトへようこそ

【ごあいさつ】 

 土木技術映像委員会は、「土木技術者の啓発ならびに土木技術の普及を効果的に行うため、土木技術に関する映像について研究し、それを効果的に活用することにより、土木技術の継承および共有化を推進すること」(内規第1条)を目的として活動しています。
これまで土木技術に関する映像作品は、工事記録や災害記録、土木にかかわる歴史(人物・構造物・事業など)、土木技術の複雑な工程のビジュアルでわかりやすい伝達、教材としての利用など、さまざまな動機・目的からつくられてきました。産業映画として作成された本数は戦前を加えると数万本、土木分野に限っても1 万本に及ぶといわれますが、これらは時代や環境の推移により、資料的価値や教育的価値など、多様な価値を生み出していきます。
当委員会では、これらの映像作品を網羅的に調査・収集・整理し、多様な角度から評価し、容易に利用可能な環境を整備し、あらゆる機会を通じて公開・発信する場を設ける活動を行ってきています。

主な活動は以下のとおりです。

【イブニングシアター】
2001年からスタートした一般公開の映画会「土木学会イブニングシアター」は、2ヶ月に1度のペースで開催されており、これまでに78回開催、参加者は延べ1万3千人に及んでいます。

【土木学会選定制度】
土木学会では、官公庁、企業、各種団体などで数多く制作されている土木技術に関する映像作品を、企画・表現・内容・作品など多様な視点から評価し、一定の価値を有すると認められる作品を選定する「土木技術映像選定制度」を設けています。当委員会では選定審査会を設け、応募された作品を随時審査しています。さらに、2年毎に 土木学会が主催する『土木学会映画コンクール』のサポートを行っています。

【土木技術映像作品データベース】
選定作品約530本の講評付きDBのほか、アンケート調査による2,700件の土木技術映像DBを構築し、維持更新しています。

【映像作品の収集・提供】
当委員会で選定された作品は土木図書館映像ライブラリーに収められ、会員・一般の方々への貸出や映画会への提供を行っています。

【映像作品の多様な価値の活用研究】
映像作品の教育場面などにおける活用事例の研究や映像に見る技術変遷の研究などを行っています。

 

 

  土木技術映像委員会やイブニングシアターへのご希望などありましたら、要望・質問フォーム からお送りください。

土木学会
土木学会附属土木図書館

  

  • 土木技術映像委員会サイトへようこそ についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
土木学会 土木技術映像委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers